マツダ「ロータリーエンジンは2019年復活。ただし”今回は”レンジエクステンダーだ」
マツダ常務「ロータリーエンジンは2019年復活。今回はレンジエクステンダーになる」
マツダの人見光夫常務執行役員が英国Autocarに語ったところによると、「ロータリーエンジンが2019年にレンジエクステンダーとして復活する」とのこと。
これまでにも同様の話はありましたが、時期まで明言されたのは今回が初めてかもしれません。
くわえて「ロータリーエンジンは他社のレンジエクステンダーに比べると非常に静かで、EVには適している」とも語っています。
たしかにこの「静かさ」はEVにとっては「必要」とも言えるもので、ぼくもそれはBMW i3に乗っていた頃に実感済み。
※レンジエクステンダーとは、要するに「発電機」。今回は、日産ノートe-powerがガソリンエンジンで発電し、それを蓄電して走行する構造と同じ用途を想定していると見られる
ロータリーエンジンはレンジエクステンダーに向いている
EVはエンジン音も振動もないのですが、レンジエクステンダー(BMW i3の場合はバイク用エンジンをレンジエクステンダーとして搭載されている)が作動すると相当な振動と音を感じることも。
BMW i3の場合、高速道路走行中など、もともとロードノイズが入ってくる環境では(レンジエクステンダーの振動/ノイズは)問題ないものの、低速走行中や、停止中(本来は停車していると動作しないが、稀に何かの拍子でレンジエクステンダーが作動することがある)にエンジンがかかると「真横で工事が始まったかのような」音と振動が襲ってくることになります。
音と振動の雰囲気としては、よく屋台などで発電のためにエンジンを回しているものがあると思いますが、まさに「あの音」。
なお、人見常務は「ロータリエンジンについて”今回は”レンジエクステンダー」と語っている通り、動力源としてロータリエンジンの可能性が潰えたわけではなく、これは既報の通り様々な可能性を追求しているところ。
ただし、今にいたるまで明確にロータリーエンジン搭載のスポーツカーの登場を示せないところを見ると、傍から見るよりも遥かに「難しくチャレンジングな」作業なのでしょうね。
2019年にロータリーエンジンを(レンジエクステンダーとして)搭載するのがどのような車種かは不明ですが、せめて「スポーツカー」であってほしいとは考えており、それが(マツダと提携したトヨタの)新型スープラであれば面白いかもしれない、と思います。
あわせて読みたいロータリーエンジン関連投稿
マツダがロータリースポーツ「RX-9」を東京モーターショーに出展?価格は1000万円前後とのウワサ
マツダがロータリーエンジンの特許を新たに2件取得。HVもしくはレンジエクステンダー?
マツダがロータリーエンジンの特許を新たに2件取得。HVもしくはレンジエクステンダー?
マツダの重役「新型RXモデルはロータリーエンジンのみになるだろう」。2020年に登場か?
マツダ「ロータリーエンジンのストーリーは続く。ロータリー搭載新型コンセプトは10月25日に公開