この記事のもくじ
| トヨタのモータースポーツ活動がトヨタのイメージを変えたのは間違いない |

トヨタはちょっと前まで「どのクルマに乗っても乗り味が同じ」だと言われ、コレクターやエンスージアストにはそっぽを向かれるようなメーカーであったものの、豊田章男社長が就任してからはこれまでにない速度でその印象を変化させており、様々な意味で「最も注目される自動車メーカーの一つ」に。
その大きな、そして唯一の理由は「モータースポーツ活動」だと思われますが、豊田章男社長が自らトレーニングを積んでマスタードライバーの称号を手に入れ、その後にGazoo Racingへとトヨタのモータースポーツ活動を集約してからは大きくイメージが変わってきたように思います。
トヨタはいまだかつてない速度で変化している
豊田章男社長が、自身の手でステアリングホイールを握ってレースに出場する「モリゾウ」として表に出るようになったこともそうですが、86の発売、そしてGRブランドの展開、新型スープラの復活など、これまでになかったような活動が行われてきた、ということが人々のトヨタに対する印象を変化させたのは間違いなさそう。
なお、86やGR、スープラについては、「それ単体では」トヨタの販売を大きく伸ばすことにならないと考えていて、販売だけを考えるとハイブリッドカーやミニバン、コンパクトカーに集中したほうがずっといいというのは間違いなさそう。
ただ、そうやって「ハイブリッドカーやミニバン、コンパクトカーに集中」していると面白みのないメーカーとして捉えられてしまい、現在のホンダのようなイメージになってしまうんだろうな、と考えています(ホンダにはS660とNSXをがあるが、両方とも一般性がなく、ここはトヨタにおける86とは異なる)。
更に言うと「もし日産にGT-Rがなかったら」日産はかなり悪い状況になっていただろうとも考えていて、つまり「そのメーカーを代表するような、そして多くの人々が注目するスポーツカーを持つことは、結果的にブランドイメージを向上させる」と言えそう(ホンダにおけるNSXはGT-Rのような”ブッチギリの”性能を持つわけではなく、ここまたホンダの弱い部分)。
よって、86やGR、スープラは直接的にトヨタの販売や利益に貢献しなくとも、トヨタのイメージ向上、そして間接的な(かつ総合的な)販売向上には貢献しているのは間違いないだろう、とも考えています。
トヨタは今後、発売するクルマすべてに「GR」設定
前置きが長くなったもののここからが本題で、トヨタUKによると「トヨタはすべてのクルマに対してスポーツバージョンを設定するつもりだ」。
つまり日本や欧州においては「GR」、北米や南米では「TRD」といったバージョンが各モデルに設定されるということになりそうですが、これはなかなかに面白いことになったな、とも考えています。
現在Gazoo Racingでは「GRMN」を頂点としますが、そのGRからはマークXそしてヴィッツ、その下の「GR」ではヴィッツと86、さらにその下「GR Sport」だとアクア、ヴィッツ、ノア、ヴォクシー、ハリアー、86、プリウス、マークXがラインナップ。
今後はこれら「GRMN」「GR」「GR Sport」のらいんあっぷが増えることになりそうですが、実際に(市販化されていなくても)センチュリーGRMNやコペンGRが発表されていることを鑑みるに、本当に「全モデルにハイパフォーマンスバージョン」が設定されると考えていいのかもしれません。
VIA: The Drive
最新情報をお届けします
Twitter でintensive911をフォローしよう!
Follow @intensive911