この記事のもくじ
| ファストバックの価格は2,181,000円~3,621,400円、6MTも |

マツダが日本国内にて「マツダ3」を発表。
これまで「マツダ3」は日本以外の国において使用されていた名称であり、日本では「アクセラ」の名を使用。
ただし今回のモデルチェンジに際し、(トヨタ「ヤリス」同様に)マツダ3という、世界標準の呼称を日本でも使用することに決定した、とアナウンスされています。
なお、マツダによると新型「マツダ3」は新世代商品の第一弾だとされ、”日常が鮮やかに輝くパーソナルカー”というコンセプトを掲げています。※画像は欧州仕様
新型マツダ3のデザインは「Car as Art」を追求
マツダのデザイン哲学としてCar as Art(クルマは芸術)というものがあるそうですが、マツダ3ではかねてより継続している「魂動デザイン」を深化させ、引き算の美学によってアートを表現。
そして無駄を削ぎ落とし、繊細な光の移ろいによって豊かな生命感を表現した、とのこと。

マツダは、欧州にてマツダ3を発表した際、「価格競争を避けてプレミアムセグメントに」という趣旨のコメントを発表していますが、たしかに新型マツダ3は、他社のコンパクトハッチバック/セダンとは一線を画すデザインを持つように思います。
他社のクルマだと、室内空間を確保するためにルーフを高く設定し、視界を良くするためにウインドウ面積を拡大し、荷室空間を拡大するために「垂直に近い」角度を持つリアウインドウを与えますが、新型マツダ3の場合はいずれも該当せず、使い勝手を犠牲にしてもスタイリッシュな外観を追求し、顧客においても同様に「使い勝手よりもスタイル」を重視する、美意識の高い人々を想定しているのでしょうね。

なお、ボディ形状は「セダン」と「ファストバック」の2種にて展開。
「ハッチバック」と呼ばないところがマツダのこだわりということになりそうですが、ファストバックのテーマは「色気のある塊」。
一方でセダンは「凛とした伸びやかさ」。
両方とも「キャラクターラインを廃したボディサイド」「スピード感のあるルーフ」「力強いCピラー」がデザイン上の共通点です。

新型マツダ3のパワートレインは4種類
マツダ3に設定されるパワートレインは4種類。
このうちSKYACTIV-Xについてはマツダが特許を持つ、”ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのいいとこ取り”となる、 「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)」 が採用。
さらにはマイルドハイブリッドシステム「M Hybrid(エム ハイブリッド)」が組み合わせられ、大きく燃費を向上させているようですね。
1.5リッター直列4気筒直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」 2.0リッター直列4気筒直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」 1.8リッター直列4気筒直噴クリーンディーゼルターボエンジン「SKYACTIV-D 1.8」 2.0リッター新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」 |

新型マツダ3にはこんな技術が採用されている
マツダ3にはいくつかの新しい技術が採用されており、ひとつは「新世代車両構造技術SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」。
これは運転姿勢(ドライビングポジション)の最適化、それに対応するため調整機構の最大化、ペダル構造の改良などによって「長距離移動でも疲れにくく、意図したとおりにクルマを動かせる」ことを追求したもの。
そしてもうひとつは「新世代車両運動制御技術SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS(スカイアクティブ ビークル ダイナミクス)」。

これは「G-ベクタリング コントロール プラス (G-Vectoring Control Plus=GVC Plus)」による車両の安定化を核とし、さらにGVC Plusと連動して運動性能を向上させるAWDシステムの採用もトピックです。
このあたりはマツダがかねてより追求している方向性と変わらず、しかしそれを進化させてきたということになりますね。
新型マツダ3のインテリアはこう変わった
マツダが今回のマツダ3について繰り返しているのが「移動」というキーワード。
車両制御においては車両コントロール、ドライビングポジションという観点から「快適な移動」を追求していますが、インテリアだと「静粛性」と「インターフェース」に力を入れたようです。
静粛性についてはいわゆるNVH=ノイズ、バイブレーション、ハーシュネスを低減し、そこへ「”音の大きさ、方向、そして時間変化という3つの側面から、人間の特性に合わせて新開発したオーディオシステム「Mazda Harmonic Acoustics」 ”を装備。
走行中に乗員の心が落ち着き、感性が研ぎ澄まされるような音響空間を目指した、とのこと。

インターフェースについては「視線・意識・操作」という観点から、視線移動や操作を最小限にし、ドライバーの脳が処理しなくてはならない情報量を低減し、これもまたマツダの考え方が反映されたところですね。。
加えてマツダは「見る」「触る」「操作する」という部分についても心地よさを追求したといい、たとえば「継ぎ目やビス」という視覚的ノイズを徹底的に排除したと主張。
このあたりも新型マツダ3が上質さを追求した部分の現れなのでしょうね。
新型マツダ3のラインナップはこうなっている
下は新型マツダ3(ファストバック)のラインナップ。
相当数が揃うことになりますが、マニュアル・トランスミッションが多くのグレードで選べるのはありがたい、と思います(MTとATとで価格が変わらない)。
機種名 | 駆動方式 | エンジン | 変速機 | 価格(円) |
15S | 2WD | SKYACTIV-G 1.5 | 6MT | 2,181,000 |
15S | 4WD | SKYACTIV-G 1.5 | 6AT | 2,413,200 |
15S Touring | 2WD | SKYACTIV-G 1.5 | 6MT | 2,273,880 |
15S Touring | 2WD | SKYACTIV-G 1.5 | 6AT | 2,273,880 |
15S Touring | 4WD | SKYACTIV-G 1.5 | 6AT | 2,506,080 |
20S Proactive | 2WD | SKYACTIV-G 2.0 | 6AT | 2,470,000 |
20S Proactive Touring Selection | 2WD | SKYACTIV-G 2.0 | 6AT | 2,588,800 |
20S L Package | 2WD | SKYACTIV-G 2.0 | 6AT | 2,649,000 |
20S Burgandy Selection | 2WD | SKYACTIV-G 2.0 | 6AT | 2,719,200 |
XD Proactive | 2WD 4WD | SKYACTIV-D 1.8 | 6AT | 2,740,000 2,972,200 |
XD Proactive Touring Selection | 2WD 4WD | SKYACTIV-D 1.8 | 6AT | 2,858,800 3,091,000 |
XD L Package | 2WD 4WD | SKYACTIV-D 1.8 | 6AT | 2,919,000 3,151,200 |
XD Burgandy Selection | 2WD 4WD | SKYACTIV-D 1.8 | 6AT | 2,989,200 3,221,400 |
X Proactive | 2WD 4WD | SKYACTIV-X | 6MT/ 6AT | 3,140,000 3,372,200 |
X Proactive Touring Selection | 2WD 4WD | SKYACTIV-X | 6MT/ 6AT | 3,258,800 3,491,000 |
X L Package | 2WD 4WD | SKYACTIV-X | 6MT/ 6AT | 3,319,000 3,351,200 |
X Burgandy Selection | 2WD 4WD | SKYACTIV-X | 6MT/ 6AT | 3,389,200 3,621,400 |
新型マツダ3のボディカラーはこうなっている
新型マツダ3のボディカラーはセダン7色、ファストバック8色。
マツダはかねてより「カラーも造形の一部」という考え方を持っていますが、マツダを代表する「ソウルレッドクリスタルメタリック」「マシーングレープレミアムメタリック」に加え、ファストバックのみに「ポリメタルグレーメタリック」を設定しています。

インテリアについては、セダンには専用色として「ピュアホワイト(本革)」、ファストバックにはやはり専用の「バーガンディ(深いレッド/本革)」を設定。
VIA:MAZDA
最新情報をお届けします
Twitter でintensive911をフォローしよう!
Follow @intensive911