この記事のもくじ
| ランボルギーニは自らこのクルマを「ハイパーカー」と呼ぶ |

ランボルギーニがそのレース部門、「スクアドラ・コルセ」より”ハイパーカー””ウルスST-X”を発表。
両方ともスクアドラ・コルセによって開発された車両で、ハイパーカーの方は「V12エンジン搭載」とされているので、おそらくはアヴェンタドールがベースとなりそう(発表は2020年)。
そしてウルスST-Xはすでに「コンセプト」として発表されていたものの「製品版」で、これはウルスを用いて「オンロード/オフロード問わず」様々なステージで速さを競うワンメイクレース用の車両です。
ギアボックス、リアサスペンションは「レーシングカー」そのもの
今回ティーザーキャンペーンが開始されたハイパーカーについては、6.5リッターV12エンジンを搭載し、出力はなんと830馬力。
アヴェンタドールSVJの出力が770馬力なので、60馬力もアップしている、ということに。
なお、このパワーアップについては「公道走行」を切り捨てたことによって達成されたと思われますが、外装に採用される巨大なリアウイング、ルーフ上のエアスクープ、デュアルインテークを備えたレーシング・フロントフードも「市販車では採用が難しい」ものですね。
車体構造はカーボンモノコックに加えてフロントにアルミ製のフレームを備え、エンジンベイにはスチール製のロールケージを用いてがっちりエンジンを固定。
トランスミッションは6速シーケンシャル(Xtrac)を持ち、サスアームはダイレクトにギアボックスに固定される、とのこと。
これらによって大幅な強度向上と軽量化が達成できたとのことですが、アヴェンタドールのキャビンに、「レース用の」フロントセクション、リアセクションとギアボックス、サスアームを取り付けたものだと考えて良さそう。
デフはロッキングファクター調整式の機械式となりますが、こういった装備を見るに、2020年から開始されるル・マンのトップカテゴリー「ハイパーカークラス」に参戦するための車両なのでは、と考えてしまいます。
なお、ハイパーカークラスに参戦可能なクルマの規定は下記の通りで、「公道走行可能」が条件なので、もしランボルギーニがこの「新型ハイパーカー」にてハイパーカークラスに参戦するのであれば、最低でも20台のロードカーを2年以上生産する必要がある、ということになりますね。
・「2年以上、そして20台」生産された公道走行可能なハイパーカー ・重量は最低1,100キロ、出力は750馬力 ・ハイブリッドでなくてもOK |
現在のところ、このル・マン24時間レース「ハイパーカークラス」について、参戦の意思を表明しているのはスクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス(SCG 004)、アストンマーティン(ヴァルキリー)、トヨタ(GRスーパースポーツ)で、参戦検討中だと言われるのはケーニグセグ、そしてランボルギーニ。
ただ、参加を表明していても、アストンマーティン、スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス、トヨタともそのベース車両を実際にデリバリーしておらず、「2年継続生産」の条件を満たしていない、ということになります(よって参加は、早くとも2年後か)。
ランボルギーニ・ウルスST-Xはワンメイクレース用のスーパーオフローダー
ST-Xは上述の通りスクアドラコルセによって開発されていますが、そのデザインはランボルギーニのインハウスデザインスタジオ、「チェントロ・スティーレ」によるもの。
2020年にミサノサーキットにてデビューを果たし、9回のモトクロスチャンピオンを獲得したトニー・カイロリ選手によってドライブされる、とのこと。

エンジンはツインターボV8を採用しますが、現時点では出力などスペックは不明。
わかっている部分だと「フロントフードとリアウイングは専用デザインのカーボンファイバー製、エキゾーストはレース用、コクピットにはチューブラー(中空)ロールケージ追加、レーシングシートに消化器も装備」ということくらい。

なお、公開されたオフィシャルフォトのウルスST-Xが身にまとうボディカラーはスクアドラ・コルセのイメージカラーでもある「ヴェルデ・マンティス」。
「ST-X」のSはムルシエラゴSVやアヴェンタドールSVに用いられたのとよく似たデザインを持つフォントで、「X」の文字はレッド。
そしてレッドはフロントバンパーやボディサイドに用いられていますね。

VIA:Lamborghini
最新情報をお届けします
Twitter でintensive911をフォローしよう!
Follow @intensive911