
この記事のもくじ
| おそらく今後、BMWはシリーズ間でもデザイン的相違を拡大させるに違いない |
さて、BMW本社付近にて、新型BMW X7のプロトタイプが目撃。
これはモデルライフ半ばのフェイスリフト(マイナーチェンジ)モデルということになりますが、カモフラージュ越しにも「巨大化するであろうキドニーグリルを確認できます。
おそらくですがボンネットの高さが増し、その高くなったぶんはフロントグリルの拡大に充てられるようにも見えますね。
現行X7のフロントグリルはこんな感じ
なお、こちらは現行X7。
確かにグリルは大きく、しかしこのプロトタイプほど大きくないように見えます。
そして現行モデル含むBMW各モデルは「ボンネットとフロントフェンダーとがツライチ」になっているものの、今回のスパイフォトを見ると、ボンネットとフロントフェンダーとが「段違い」になっているようにも。

-
BMWが新型X7(1079万円~、7シリーズ(1090万円~)、X3M/X4M(1268万円~)を発表。7シリーズの最上位モデルは2523万円
| 最近のBMWは強気の価格設定を行うことが多いようだ | BMWが一気に新型7シリーズ、X7、X3M/X4Mを国内にて発表。これまでの例からすると国内発表のタイミングはかなり早いと思いますが、ここで ...
続きを見る
この「段違い」についてですが、簡単にいうとロールスロイスのようにボンネット中央、そしてそれに繋がるフロントグリルが他部分に比べて高くなっているということで、新型BMW X7についても同様の手法を採用する可能性がありそうです。

新型BMW X7ではヘッドライトの位置が下げられ、イカリング消失?
そしてちょっと驚くのは、ヘッドライトの位置が現行X7よりも下に移動しているということ。
かつ、ヘッドライト内側はBMWがこれまで採用してきたイカリングやヘキサゴン型の発光エレメントが見えずに新しい形状を持っており、もしこのままのヘッドライトが採用されるのであれば、BMWは大きくデザイン的方向性のスイッチを図るのだとも考えられます(ただしこのヘッドライトは暫定のように見えなくもない)。

BMWはモデル間でデザイン的な差異を拡大するのか
そしてここで思うのが、今後BMWはモデル(シリーズ)間でデザイン的差異を広げるのではないかということ。
BMWが「巨大キドニーグリル」を最初に採用したのは現行7シリーズで、これはフェイスリフトの際に「ボンネットを5センチ高くしてまで」キドニーグリルの面積を40%拡大しています。
そしてこれと同時に大きな批判を浴びたのですが、BMWがそうした理由の一つとして語ったのが「高級車は高級車らしく見える必要がある」。
つまり7シリーズのような高級車は立派なグリルを備えるべきというのがBMWの主張であり、この主張を信じるとすれば、SUVのフラッグシップたるX7にてグリルを巨大化するのも「ありうる」話です。

そしてBMWはグループ内にロールスロイスを収めていますが、ロールスロイスはそのそびえたつ「パルテノングリル」が高く評価されていて、これをBMWのフラッグシップに取り入れようと考えても不思議ではありません。
そうすることによってBMWは「上位シリーズはより高級に、(4シリーズのような)スポーティなモデルはよりスポーティに」見えるよう、デザイン的な差異を各シリーズにて強化してゆく可能性がある、と考えています。
最終的にはやはり中国対策
ただ、この「巨大グリル」が中国対策であることは否定のしようがなく、というのも中国では大きなグリルが好まれるため。
よって中国ではロールスロイスのデザインが非常に高い人気を誇っているわけですが、中国の最高級ブランド「紅旗」は将来的な展開を考慮してロールスロイスのチーフデザイナー、ジャイルズ・テイラー氏を獲得したほど。
そして同氏を引き抜かれたBMWはロールスロイスがいかに(中国で)評価されているかを身をもって知ることになり、よって7シリーズを「ロールスロイス化」しようと考えたのかもしれませんね。
参照:CARSCOOPS
最新情報をお届けします
Twitter でintensive911をフォローしよう!
Follow @intensive911