グリーンのランボルギーニ・アヴェンタドールLP750−4スーパーヴェローチェ・ロードスター。
陰影のついた素晴らしい画像ですね。
アヴェンタドールSVロードスターは2015年のペブルビーチで発表された限定モデルで、生産台数は500台のみとなります。
クーペ版のアヴェンタドールSVと同じく6.5リッターV12エンジンは750馬力を発生し、クーペよりも50キロほど重くなっているものの0-100キロ加速は2.9秒(通常版アヴェンタドール・ロードスターは3.0秒)とクーペの0.1秒遅れに止まります。
最高速度はクーペと同じ時速350キロ。
アヴェンタドール(標準モデル含む)のトランスミッションには7速ISR(ランボルギーニ独自開発のシングルクラッチ自動変速)を採用するなどウラカンとは差別化が行われ、V10とV12との間には超えることができない壁があることがわかりますね。
逆にサスペンションに関しては先にウラカンに採用されたマグネライド(ランボルギーニ・マグネト・レオロジカル・サスペンション)、のちにウラカン・スパイダーにも採用される昇降式リアウインドウが装備(ウインドウを下げることでエンジンサウンドをダイレクトに聞くことができる)されています。
HREがランボルギーニ・アヴェンタドール用に新しいホイールを発売。
SV(スーパーヴェローチェ)のオプションとして設定される純正センターロックホイールによく似たデザインで、センターを可能な限りコンパクトにデザインしているのでセンターロックのように見えますね。
なお純正センターロックホイールはSV以外のアヴェンタドールにも装着が可能だそうですが、230万円ほど必要、とのこと。
このHRE製ホイールの価格がいくらかは不明ですが、100万円台後半にはなると思われ、そう考えるともうちょっと払って純正センターロックホイールを購入するのもいいかもしれない、と考えたりします。
なおウラカンのハードコアバージョン(スーパーレッジェーラ?)にもセンターロックホイールが用意されるのではないかと考えていますが、もちろんその場合も同じような価格でオプション設定がなされそうですね。
ランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4納車の様子をコレクターが動画として公開。
広いガレージにはマットブラックのアヴェンタドール、ほかにもムルシエラゴ、さらにほかのランボルギーニ(ガヤルド・スパイダー?)が見え、羨ましい限りですね。
なお納車のさいは積車に載せられてやってきていますが、本国からの輸送の際に使用されるカバーが掛けられていますね。
ディーラー整備の際にこれはいったん外されるはずですが、納車整備が終わり実際に納車されるときに、養生のために再利用しているのかもしれませんね。
なお動画ではメーターの動作する様子も見られます。
牧歌的風景に佇むランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4スーパーヴェローチェ。
おそらくはイエローだからこそこういった風景に似合うのだと思いますが(ホワイトだと都市の方が似合いそう)、非常に美しい写真ですね。
珍しい内装の画像も。
先日、納車の様子をお伝えしたランボルギーニ・アヴェンタドールSVの納車を受けた男性。
さっそくアヴェンタドールSVの様子を動画でレビューしています。
偶然ですが、ランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4 SV(スーパーヴェローチェ)を見る機会に恵まれました。
画像はありませんが、細部を確認して感じたことなどを記載しておきたいと思います。
まず外観ですが、これはすでに公開されている通りのアグレッシブさで、どれだけ離れていてもわかる「トンデモナイ感」があり、人間用の車とは思えないルックス。
これ以上はないだろうという過激さですね。
そして細部を見てゆくと気づくのがカーボンパーツの多さ。
公式フォトなどではマットブラックに見える部分の多く(リアディフューザーなど)は実はカーボン製で、その仕上げも非常に美しくなっています。
カーボンの目が綺麗に出ており、曲がっている部分、尖っている部分なども折り目が伸びたり継ぎ目が目についたり、ということもありません。
内装だとセンタートンネルの下の方やフロアはカーボンむき出し、サイドステップもカーボンむき出しとなっており、相当にヤル気が出る仕様(フロアはフェラーリ458スペチアーレのような感じ)。
一部内装やドアの内張りはクリアコート仕上げのカーボンで、他や外装に使用されるカーボンはマットクリア仕上げとなっており、単にレーシーなだけではなく車としてのフィニッシュ、デザイン性が非常に高いのも特徴といえ、「価格以上」の価値が十分にある、と言えるでしょう。
スタンダードなアヴェンタドールに比べて変更範囲が多く、内容を加味すると割安とすら思えてきます。
なおメーターについてはヴェネーノと同様と思われ、イエローをベースとして数字や各種情報が大きく表示されて読み取りやすくなっています(これはかなりインパクトがある)。
正直なところ、これを手に入れることができるのであれば悪魔に魂を売り渡しても構わない、とすら思える車ですね。
先日開催されたメディア向けの試乗会の様子だと思いますが、ランボルギーニ・アヴェンタドールLp750-4 SVがサーキットで走行する様子を収めた動画。
重く低い爆裂音を出すのかと思えば、以外と甲高い音を出していますね。
けっこう高回転まで回していると思われますが、ランボルギーニが比較的自由にメディアに対して走行を許可しているようです。
ランボルギーニ・ラスベガスより、北米最初に納車されるアヴェンタドールSVの画像。
けっこうオプションを装着しているようで、リアフェンダー上の「SV」ロゴや各部カーボンパーツ、センターロックホイールなど。
北米仕様なのでフロントウインカーがオレンジになっていますが、これだけでずいぶん雰囲気が変わりますね。
スティーブ・サトクリフによるランボルギーニ・アヴェンタドールSVの試乗インプレッション動画。
とんでもなく足回りが硬く(アヴェンタドールよりもさらに固いというのが驚き)、ステリング、アクセル、ブレーキすべたがシャープ極まりないようですね。
アヴェンタドールのバルセロナ・カタルーニャ・サーキットでの試乗イベントは無事終了しており、徐々に各メディアより試乗レビューが出てくるものと思われます。
グリーン、レッド、イエロー、オレンジ、ホワイト、シルバーのランボルギーニ・アヴェンタドールLP750-4SVがバルセロナに集結。
カタログによるとボディカラーは6色で、Rosso Bia、New Giallo Orion、Arancio Atlas、Verde Ithaca、Bianco Isis、Nero Aldebaranとなっていますが、画像を見るとネロが無く、代わりにマットシルバーが入っているようで、これはおそらくカスタムカラーなのだと思われます。
アヴェンタドールSVは600台限定となりますが、ここに6台いるということは、その1%が集中している、ということでもありますね。
先日、ラ・フェラーリ・アペルタを買えなかったことでフェラーリに対して訴訟を起こした男性がいましたが、今度はランボルギーニがトラブルに。
ただし内容はちょっと異なり、この場合車はゲットできたものの「販売時に嘘をつかれた」といううものとなっています。
今回は南アフリカのランボルギーニオーナーですが、現地のランボルギーニディーラーから「アヴェンタドールSVは一台しか入ってこない」と聞かされて購入したものの実際にはそうではなかった、というものです。
なお他には少なくとも2台のアヴェンタドールSVが入ってきているそうで、彼はこれに憤慨し自分のランボルギーニSVのサイドに「Lamborghini JHB Sells Lies」という文字を入れているほか、新しくサイト「Lamborghinijhbsellslies.com」を立ち上げてこれに抗議。
確かに販売時に嘘はあったのかもしれませんが、こういった抗議活動は自分の立場や地位をも悪くしたり貶めたりするもので、あまり得は無いよう思います。
ロンドンにて目撃された、マルーンのランボルギーニ・アヴェンタドールSV。
非常に珍しい、そして落ち着いたカラーですが、過激なルックスのアヴェンタドールSVにもよく似合っていますね。