| 160キロの距離を12分で移動 |
アラブ首長国連邦(UAE)はハイパーループ(Hyperloop One)建設を進めていますが、これはドバイとアブダビとを「12分間で」結ぶもの。
その距離は160キロなので、逆算すると「時速800キロ」ということに。
さらにUAEはこれを「UAE全土」に広げたいとしており、「ヴァージン・グループ」のバックアップを得てプロジェクトおよび社名を「ヴァージン・ハイパーループ・ワン」改める、と発表しています。
本当に実現可能?実現できれば革命
今回、そのハイパーループの内部つまり客室のデザインをBMWが担当するということが発表され、BMWは「新世代の公共輸送手段を視覚化する」とその意気込みを語ることに。
ハイパーループ自体はテスラCEO、イーロン・マスク氏もその構想を掲げ、同様のプロジェクトが世界各地で進行中。
運用に際しては「超高速」での移動となるため、また地下を移動する場合もあって「窓」のないカプセルに乗員が乗り込むことになりますが、今回BMWが腐心したのは「窓のない空間でいかに快適性を演出するか」。
シートそのものは調整式で、クーラーやヒーターを内蔵しており、カスタマイズ可能なタッチ式スクリーン、調光式イルミネーション、映画や音楽を楽しめるエンターテイメントシステムを周辺に配置。
BMWは「これまでに他が示してきたプロトタイプよりも洗練されている」と自信を見せており、完成が楽しみですね。
なおハイパーループ自体はまだどこも実用化にこぎつけておらず、ヴァージンがようやく4月に「時速386キロで移動する」プロトタイプを完成させたところ。
ドバイのハイパーループについて実用化は2021年だとされますが、これができればまさに「革命」とも言えるのではないかと考えています。
ハイパーループのイメージについては下の動画で確認可能。
なぜ自動車メーカーがハイパーループの内装を?
BMWがこういった「交通機関」のインテリアを手がけるのは比較的珍しいように思いますが、過去にはメルセデス・ベンツがルフトハンザ航空のファーストクラスを手がけたり、パガーニがプライベートジェットの内装をデザインしたことも。
そのほかにヨットやボートメーカーとのコラボレーションも自動車メーカーには多く、「快適」かつ「豪華な」旅ということを考えると「自動車メーカーがもっとも優れたノウハウを持っている」のかもしれませんね。
そのほか、やはり「快適」「豪華」に過ごすということを考えてか、ベントレーはホテル、アストンマーティンは超高級マンションを手がける、といった例も。
あわせて読みたい関連投稿
パガーニがジェット機の内装を手がける。車と同じデザインテイスト、素材を採用
インフィニティもヨットビジネスに参入。1950年代をイメージした優雅でシックな船体
BMWもヨットメーカーとコラボ。ヨットと同じ素材を内装に使用した7シリーズを発表
ベントレーが「オールホワイト」のコンチネンタルGT限定モデルを発表。高級ヨットメーカーとコラボ
アストンマーティンが再びヨットとコラボ。渋いワンオフのDB11を公開
アバルトが高級ヨットメーカー、リーヴァとコラボ。これまでにないほど高級な695Rivaleを発表
ポルシェによる1627馬力、V12エンジン2基がけのボートがじき完成。モナコでお披露目の予定
あのランボルギーニ純正パーツを使用して作られた「アヴェンタドール風ボート」が販売中。2億4000万円ナリ