ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>その他イギリス車

ケータハムが「電動化セブン」を開発中、今年にはお披露目か。なおデザイナーとしてライカン・ハイパースポーツを手がけたアンソニー・ジャナレリーを獲得

投稿日:2023/05/08 更新日:

ケーターハム

| 新しい世代のエレクトリック・セブンは今までのセブンのデザインとは完全に決別するようだ |

良くも悪くも、セブンはそのデザインをもって「セブン」だと視覚的に認識されている

さて、ケータハムがついにガソリンエンジンを捨て、ピュアレクトリックカーの開発に乗り出す、との報道。

ケータハムは今年で50周年を迎え、これを機に業容拡大を目的とし新社屋に移転することになりますが、これにあわせて新しい”ピュアエレクトリック”セブンを開発するのだと考えてよく、そしてその「電動セブン」の発表があと数カ月内に行われるものと見られています。

創業50周年を迎えケータハムが新社屋へと移転!日本企業の100%資本となり生産能力を50%増強、これまでにない規模の生産体制を整える
創業50周年を迎えケータハムが新社屋へと移転!日本企業の100%資本となり生産能力を50%増強、これまでにない規模の生産体制を整える

| 自動車業界が電動化へと向かうに際し、シンプルでアナログなクルマに大きな注目が集まる | ケータハム、そしてドンカーブートのようなアナログスポーツカーが大人気に さて、コロナ禍に突入した後に業績が好 ...

続きを見る

ケータハムは新しいデザイナーを雇い入れる

そして電動化と同じ、もしくはそれ以上に大きな話題が「ケータハムが新しいデザイナーとしてアンソニー・ジャナレリー氏を雇い入れたこと。

同氏は過去にWモータースポーツとともにライカン・ハイパースポーツ、フェニア・スーパースポーツをデザインしたという経験を持ちますが、その後には自身の名を冠したブランド「ジャナレリ」を創業しています。

そしてこのアンソニー・ジャナレリー氏はライカン・ハイパースポーツのように未来的な車のデザインを行なった割に、自身のブランドではレトロなクルマをリリースしており、実際はクラシカルなデザインのほうが好きだったのかもしれません。

そう考えると(近代的なアグレッシブなデザイン、レトロなデザイン両方をこなせる)同氏がケータハムのデザイナーに就任したというのは納得できる話でもありますね。

Anthony-Jannarelly-co-founder-of-Jannarelly-Automotive_001

ライカン・ハイパースポーツのデザイナーが興した「ジャナレリ」。イタリアのスーパーカー開発・製造メーカーと提携し、軽量なロードスター「デザイン1」を製造
ライカン・ハイパースポーツのデザイナーが興した「ジャナレリ」。イタリアのスーパーカー開発・製造メーカーと提携し、軽量なロードスター「デザイン1」を製造

| 中東からの資金的バックアップを受けてデザイン1市販化の道を模索していたが、今回ようやくそれが実現しそう | ライカン・ハイパースポーツとは異なり軽量そしてシンプルなスポーツカーに さて、アラブ首長 ...

続きを見る

ケータハムの思想は変わらない

ケータハムはもともとロータスのディーラーとしてスタートし、しかしロータスがセブンの生産を終了する際に生産設備や販売権利等を引き継ぎ、その後ずっとセブンを(アップデートさせながら)作り続けています。

そしてコーリン・チャップマン時代、そしていまのケータハムに通じる思想としてのコアは「軽量化」。

ただし電動化時代を迎えると、この「軽量化」も非常に難しく、重くなったケーターハムを人々がどう捉えるのかは未知数です。

caterham-super-seven-600

よってアンソニー・ジャナレリー氏は「私たちは、可能な限り軽量化を図ろうとしています。だから、そこから引き出される性能は素晴らしいものです。そして、この軽さがもたらすのは、ドライビングプレジャーです。キーワードは常にシンプルさ、軽さ、そしてドライビングプレジャーです」とコメントしており、軽さを維持することについては確約済み。

そして電動化となるともうひとつ変化するであろうものが「スタイリング」。

ケーターハムのみならず、多くの自動車のスタイリングが「ガソリンエンジン、トランスミッション、エキゾーストシステム」といったユニットたちのレイアウトに大きく左右されたスタイリングを持っているわけですが、電動化時代となるとそれらユニットから解放されるばかりか、今までの自動車の形状を維持する必要がなくなるわけですね。

Caterham-Seven-420CUP (6)

よって電動化時代のケーターハムは現在のスタイリングを維持する必要もなくなりますが、まずアンソニー・ジャナレリー氏は「いまのケーターハム・セブンには、スタイリングというものがそもそも存在しないのです」とコメント。

この意図として、ケータハムは「ロータスからスタイリング含めて全てを引き継いだため」独自のデザイン言語を持たないということを指しているのだと思われますが、しかし一方でデザインアイコンとしても確立されており、「ケーターハム」「セブン」のバッジを外したとしても、このクルマを見分けることが非常に容易となっています。

caterham-super-seven-2000 (4)

そのためアンソニー・ジャナレリー氏は、この新しいセブンによってこれからの歴史を作るため、「ロータスに由来しない、ケータハムならではのセブン」を作ろうとしており、ケータハムのデザインを持つ最初のクルマになる、とも。

現在「エレクトリック・セブン」がどんなクルマになるのかはわかりませんが、「(現代のセブンの特徴でもある)長いボンネットを持たない」ことにはすでに言及しており、新世代セブンは「レイアウト、重量、デザイン」など、セブンを構成する要素のおよそすべてが変わるということに。

え?これがケータハム・セブン?イタリアのデザインオフィスがセブンをホットロッド風にカスタムした「Super**GA」を公開。3900万円で限定生産か
参考え?これがケータハム・セブン?イタリアのデザインオフィスがセブンをホットロッド風にカスタムした「Super**GA」を公開。3900万円で限定生産か

| たしかに未来的でカッコいいクルマだとは思うが | 実際にこのクルマを生産するのは難しいだろう さて、イタリアはピエモンテに拠点を構えるデザイン事務所「Camal Studio(カマル・スタジオ)が ...

続きを見る

あわせて同氏は「新しいセブンが誕生するのは、非常にエキサイティングな瞬間です。私の一番の望みは、ケータハムからのメッセージを人々が理解してくれることです」とも語っており、新しいセブンを、人々がセブンだと認めてくれるかどうかについては一抹の不安を感じているもよう。

参考までに、ケーターハムは過去に一度、「セブンのデザインから脱却した」クルマを作ろうとしたことがあり、ケータハム21なるニューモデルを(1994年に)リリースしたものの、結果的には48台しか売れなかったという実績があって、その二の舞は避けなければならない、と考えているのかもしれません。

合わせて読みたい、ケータハム関連投稿

「ワイルド・スピード」に登場し話題となったライカン・ハイパースポーツとはいったい何だったのか?
「ワイルド・スピード」に登場し話題となったライカン・ハイパースポーツとはいったい何だったのか?3.7億、限定7台にて発売されるも「1台も生産されていない」「壮大な詐欺だった」説

| やはりスーパーカー/ハイパーカービジネスは難しい | さて、映画「ワイルド・スピード SKY MISSION」に登場したことで一躍有名になった”中東初の”スーパーカー、ライカン・ハイパースポーツ。 ...

続きを見る

ケータハムが1970年代っぽいクラシカルな内外装の「スーパーセブン600/2000」を発表!タイムレスな仕様でコレクション価値も高そう
ケータハムが1970年代っぽいクラシカルな内外装の「スーパーセブン600/2000」を発表!タイムレスな仕様でコレクション価値も高そう

| ケーターハムにとっては今が「追い風」 | クロームパーツ、ウッド内装がクラシカルな雰囲気を演出 さて、昨年4月に日本企業によって子会社化された英ケーターハム。今回はヘリテージモデルとしてスーパーセ ...

続きを見る

ケータハムも電動化へ!「セブンのEV版」「まったく新しい2シーター・エレクトリックスポーツ」を検討中。ただし重量や生産設備、生産能力など課題山積
ケータハムも電動化へ!「セブンのEV版」「まったく新しい2シーター・エレクトリックスポーツ」を検討中。ただし重量や生産設備、生産能力など課題山積

| それぞれの自動車メーカーには、それぞれの事情そしてそれぞれの課題が存在する | 現在のケータハムは突如増加した需要に対応できておらず納車待ちが長期化 さて、超軽量そしてシンプルな「セブン」の生産と ...

続きを見る

参照:Autocar

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

興味の範囲が広く、猫、小説、映画、音楽、腕時計、クルマなど。 酒、タバコ、ギャンブルは一切しません(ある意味では自分の人生そのものがギャンブル)。 いま欲しいクルマはアルピーヌA110。

->その他イギリス車
-, , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5