ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS) >レンジローバー/ランドローバー(RangeRover)

未来のランドローバーはこうなる?南極で活動する住宅サイズの「ARC」、火星でテラフォーミングを行う「ミッション・テラフォーム」が公開

投稿日:2019/07/24 更新日:

| ランドローバーの品質が宇宙で耐えられるとは考えにくい |

コンセプトデザイナー、オリバー・ボール氏の考えた「ランドローバー・ARC(Antarctic Research Concept)」。

ランドローバーとはいえどもクルマという概念を大きく超えている作品で、しかしその内容はある意味で斬新。
実際に「コンテックス・アワード・フォー・デザイン&イノベーション」にて最優秀賞を獲得したそうですが、その内容を見てみましょう。

車というよりはむしろ「基地」

このランドローバー「ARC」の特徴は、建物と車体とが「セット」になっていること。
南極での活動や研究をイメージしたもので、拠点となるのはこの「ランドローバーハブ」。

414eaa81112453.5cf57d38dac91

こちらが「車体」。

ce8da381112453.5cf57d34c40ba

太陽電池、タービンによる風力発電機能を備えている、とのこと。

ee5b3681112453.5cf57d38db24a

サイズ感はこんな感じ。
室内では、世界で最も身長の高いオランダ人男性の「ほとんど」が立って移動できるほどの空間を持つという設定です。

8e561281112453.5cf57d38e10b5

そして、このランドローバーARCは、こんな感じでランドローバー・ハブと車体とがドッキング。
これによって充電を行うほか、外気にさらされずに人員がハブと車体とを行き来可能に。

a6abd081112453.5cf57d38db49b

そして車体の内部構造はこう。
車体後部の丸い部分にはまるまるディフェンダーを格納可能です。

80335281112453.5cf57d38e4c25

居住空間は「レンジローバー並の」快適性を持つラウンジを持ち、車内で研究ができるラボも備えます。

なお、ランドローバーの「ローバー」には「海賊」や「放浪者」という意味がありますが、それに加えて「探査機」という意味も。
よって月面探査車も「ルナローバー」と呼ばれていましたが、その意味ではこの「ランドローバーARC」も「探査機」と捉えたほうが良いのかもしれませんね。

テラフォームを担当する「火星でのランドローバー」も

そのほか、火星にて活動するランドローバーも同コンテストに出展された模様(別のデザイナーによる)。

ce961180734529.5ce9ba5805303

こちらは「カーゴロケット」に搭載して車体を火星へと送り、到着後に組み立てるという考え方。

d37eee80734529.5ce9ba5803c51

車体が完成するとこんな感じ。
バッテリーとモーターを持つ「トルクユニット」、そして人が乗る「キャビン」、あとはミッションにあわせて交換可能な「モジュール」という3ピース構成です。
救急用、建築用、通信用などいくつかのパターンがあるようですね。

12aa4980734529.5ce9ba58089fd

クルーが着用するのはこういった宇宙服。
なお、このランドローバーが担当するのは「火星のテラフォーミング」という設定です。

00211180734529.5ce9ba5807029

「自動車メーカーが宇宙に」というのはやや荒唐無稽なようにも思えますが、実際に月に送られた月面車はポルシェの設計ですし(製造は別)、先日トヨタも「月面車を開発する」とアナウンスしたばかり。

しかし、もし宇宙に行くとなると「品質評価が万年最下位」のランドローバー製ロケットや探査機はちょっと恐ろしく、命を預けるのは遠慮したい、と考えています(もしそのとき選べるなら、ポルシェとトヨタの宇宙船以外は乗りたくない)

https://intensive911.com/?p=172113

VIA:Behance

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS), >レンジローバー/ランドローバー(RangeRover)
-, , , , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5