
| BMWは常に現状に満足せず、攻め続けるというアグレッシブな姿勢を持っている |
そしてその姿勢を示すにはデザインしかなく、多数に嫌われようとも一部に熱烈なファンがいればいいと考えているようだ
さて、昨年からチョコチョコと新型(フェイスリフト/マイナーチェンジ版)BMW X7のスパイフォトが出回っていますが、今回は新型X7のオフィシャルフォトと思われる画像がリークされることに。
この画像が「オフィシャルフォト」という確証はないものの、画像にある車両がこれまで見られたプロトタイプの特徴を持つこと、左下の「The X7」の文字やフォントなど最近のBMWが採用する手法が用いられており、総合すると結構信憑性が高いという判断が可能です。
-
-
まだグリル大きくなるの?巨大グリルを持つ新型BMW X7が目撃。まるでロールスロイスのような顔つきに
| おそらく今後、BMWはシリーズ間でもデザイン的相違を拡大させるに違いない | さて、BMW本社付近にて、新型BMW X7のプロトタイプが目撃。これはモデルライフ半ばのフェイスリフト(マイナーチェン ...
続きを見る
新型X7の顔つきは大きく変わる
そこで今回リークされた”オフィシャルフォト”を見てみると、やはり驚かされるのは上下二分割された「スプリットヘッドライト」。
これについてはかねてよりウワサされ、またスパイフォトでも確認できていたものの、実際にこうやって見るとかなりインパクトがある、と思います。
なお、「上部」のランプ部分(デイタイムランニングランプとウインカーだと思われる)周辺はやや丸みを帯びた形状を持ち、画像に映る車両の右先端部分(左フロント)を見ると後方に向かって流れるようなデザインを持つことがわかります。
一方でその下のランプ(ヘッドライト?)はスクエアな形状を持ち全面に押し出されているようにも見え、さらにその下のエアインテークやセンター下部のインテークそしてガイドは直線を基調としたデザインを持つもよう。
つまりは直線や曲線のみではなく複数のラインを組み合わせた複雑な動きを持っているということになりますが、これによって新型BMW i7は大きくその印象を変えることになりそうです。
なぜBMWは思い切ったデザイン変更を?
そこで気になるのがなぜBMWはここまでアグレッシブなデザインを採用するのか。
これまでにもBMWはイカリング、バングル・アス、タイヤハウス下方から下に広がるデザインを持つボディアンダー(とくにサイドステップ)といったデザインの流行を作っていて、「金太郎飴」と言われつつもデザインに対しては非常に高いプライオリティを置いてきたことがわかります。
BMWはとにかくメルセデス・ベンツに「追いつけ、追い越せ」という意識をもって邁進していると思われますが、ここで武器として掲げたのがデザインなのかもしれません。
メルセデス・ベンツはどちらかというと「万人受け」に近いデザインを持っているものの、そこでBMWは「アクの強い」デザインを採用することで「嫌う人がいようとも、一部の人が強烈に好きになってくれればいい」という戦略を採用したのだと思われ、つまりは中庸を捨てたということですね。
さらにBMWは自ら作ったデザイン的流行をアッサリ切り捨てる傾向もあり、それは常に前に進み、新しいファンを獲得する必要があるためなのかもしれません。
-
-
BMWのデザイナー「成功しているときこそ変わるのだ。我々は前に進む必要があり、巨大キドニーグリルは変革の象徴である」。BMWは一歩も引く気はないらしい
| BMWは「変わらなければ競争から置いてゆかれる」と考えている | 自動車史上、デザインにおいてこれほどまでの議論と批判を巻き起こしたことはないであろうと思われる「近年のBMWにおける、キドニーグリ ...
続きを見る
その変化の速度はあまりに早く、よって「ついてこれない」人も多数といった状況で、しかしBMWは変化について来ることができず、文句ばかり言う人に対して苦言を呈したことも。
つまり、デザインはもちろん、その姿勢についてもBMWは「攻撃的」であると考えられ、その攻撃的な姿勢に魅力を感じる人が多いのものまた事実。
-
-
BMWがTwitter上で批判する人々に喧嘩を売る!「なあ年寄りさん達よ、変わるべきでない理由って何よ?」
| いいかげんBMWは批判に耐えかねたようだ | さて、これまでにも様々な批判にさらされてきたBMW。80年代だと、3/5/7シリーズそれぞれが「拡大もしくは縮小コピーされただけのクルマ」つまり金太郎 ...
続きを見る
ただ、それには副作用もあり、「攻撃的な姿勢やデザインを好む人がBMWを購入する」ことにより、BMWのドライバーは攻撃的で自己主張が強いという評価が世界中でなされるといった事実もあるようです。
-
-
BMWとアウディのドライバーは他メーカーに比較して圧倒的にサイコパス傾向が高いとの統計。「大きなグリル」「プレミアムメーカー」が共通項?
| さらにはエレクトリックパワートレーンを積むクルマのドライバーもサイコパス傾向が高いもよう | なんとなく今回の統計には納得させられる さて、世界中の統計において評判が悪いのがBMWのドライバー。「 ...
続きを見る
とにかくBMWは「グリル重視」
BMWがそのデザイン戦略について重視しているのは「顔」。
そして顔の中心となるのはキドニーグリルということになりますが、これは実際にクルマを見たり、画面越しに画像や動画を見たりという際のインパクトに加え、「(BMW車以外のドライバーが)クルマを運転中、ルームミラーに映ったBMWを見た時」の印象までを考慮しているといいます。
つまりBMWはあらゆる方面から人々の心に印象を残そうと務めているということになり,それがキドニーグリルというわけですね。
-
-
BMWのデザイン責任者語る「ええ。これからもキドニーグリルは大きくなりますよ。縦型のものや、横に大きなものも出てくるでしょう」
| どうやらBMWは数々の批判に屈せず、むしろそれを糧としているようだ | たしかに話題になるということは「注目されている」ということなのかも さて、何かと議論の的になるBMWの大きなキドニーグリル。 ...
続きを見る
よってBMWはこれまでにもどんどんキドニーグリルを巨大化させており、その発端となった現行7シリーズでは、キドニーグリルを大きくするためにフェイスリフトにあわせて「ボンネットの高さを5センチ上げる」など大掛かりな変更を行っています。
通常、フェイスリフトではこういった「ボディパネルの金型を再設計する」ような大きな変更を用いることはなく、前後ランプやバンパーといった「小変更」に留めるものですが、この後期型7シリーズはキドニーグリル変更のために多大なコストを支出することに。
この際にBMWが語ったのは「高級車のグリルは大きくなくてはならない」ということで、この変更に前後し、モデルにあわせた「横長」や、M3/M4のような「バーチカルキドニー」といったバリエーションが登場しているわけですね。
ただ、キドニーグリルの巨大化についてはもうそろそろ限界になったと考えてよく、そこで(高級車らしくグリルを大きく見せたい)BMWが採用したのが(おそらくは)キドニーグリルのサイズを絶対的に拡大するのではなく、相対的に拡大すること。
キドニーグリルを大きくするのではなく、その周囲のパーツを小さくしてしまうことでキドニーグリルを目立たせるということになりますが、これが新型X7、7シリーズやi7にて行われることだと考えて良さそうです。
あわせて読みたい、BMW関連投稿
-
-
BMWのデザイナーが新型4シリーズのキドニーグリルについて語る!「批判があるのは承知の上だ。そもそも4シリーズは万人に向けてではなく、20%の人に対してだけデザインされたものだ」
| ボクはどうやらその20%に入っているらしい | さて、色々と話題となった新型BMW 4シリーズ。その話題の中心はなんといっても巨大な「バーチカルキドニー」ということになりますが、今回BMWのチーフ ...
続きを見る
-
-
BMWはレトロ路線デザインに興味なし!「復刻も、オマージュシリーズの発売もない。レトロ路線は我々の未来を閉ざすことになる」
| BMWはアイコニックなモデルを数多く持つだけにもったいない | さて、一部で流行の「レトロデザイン」を採用した新型車。直近だと新型フェアレディZは初代フェアレディZ(S30Z)風デザインを用いて話 ...
続きを見る
-
-
BMWのデザイナーが「電動化とデザイン」について語る。「これからのデザインは大胆で意味のあるものでなくてはならない。デザインによって持続可能性を表現してゆく」
| たしかにBMWは以前からデザイン、そしてデザインによる排他性の演出にこだわってきた | ついつい見た目の奇抜さに惑わされがちだが、実際にはデザインと機能とが密接に結びついている さて、なにかと話題 ...
続きを見る
参照:Wilcoblok(Instagram)