AMG GTの第一印象は「ボンネットが異常に長い」というものですが、参考までに下はランボルギーニ・ウラカンとの比較画像。
車の長さ自体はメルセデスAMG GTのほうがウラカンよりも10センチほど長くなり、座る位置はAMG GTのほうがずいぶん後ろですね。
かつ、注目したいのはドライバーとフロント/リアタイヤとの位置。
ウラカンはほぼその中間に座りますが、メルセデスAMG GTはほぼリアタイヤの前に座ることになり、フロントタイヤとの距離がかなり長くなっています。
いわゆる古典的な「ロングノーズ・ショートデッキ」ですが、これがAMG GTを優雅に見せる大きな要因と考えられますね。
ぼくはFF/FR/MR/ミドエンジン4WD/RR/フロントエンジン4WD、と数々のレイアウト、MT/AT/セミオートマ/右/左ハンドルを乗り継いできたわけですが、正直言うとFRは苦手です。
ぼくの感覚だと、FFかMRレイアウトが運転しやすくフィーリングが合うのですが(もちろんこれは人それぞれ。たぶんぼくは駆動力で曲がるというよりは操舵で曲がるとういう感覚を好んでいると思われる)、FRとくにロングノーズはちょっと苦手なので、メルセデスAMG GTはどんなドライブフィールなのだろう、と気になったりします。
自走式の立体駐車場など、前方が狭く感じる場ではすこし見切りが悪いかもしれませんね。
メルセデス・ベンツコネクションにて、AMG GT S。
もちろんぼくは実車を見るのははじめてですが、第一印象としては「思ったよりも小さい」ことと「思ったよりもロングノーズ」。
全体的に丸いデザインが実寸よりも小さく見せているのだと思いますが、ボンネットを見てみるとかなりな面積であることが実感できます。
まさにリアタイヤの直前に座っているような印象ですね。
今後より過激なバージョンが出ると思われますが、最近のハイパフォーマンスカーにしてはフェンダーやディフューザーなどの凹凸が少なく、ツルリとした印象も。
おそらく、これはメルセデスのユーザー層を考慮し「狙った」ものと思われます。
やはり立場上、ハイパフォーマンスカーに乗りたいけれども、あからさまなスポーツカーやアグレッシブな車には乗ることができないという人も多く、アウディのRSシリーズなどはそういった需要を満たしていると思われ、そう考えるとメルセデスAMG GTはターゲットとするポルシェ911よりも、アウディRS系との競合のほうが多いのでは、と感じました。
フロントは近年のメルセデス・ベンツのデザインを踏襲しているために見慣れた顔とも言えますが、リアは最近になって導入されたクーペモデル独特のリアコンビランプ。
あわせてテールエンドの形状も独特で、これはまだ見慣れないこともあり、非常に新鮮です。
価格については正式発表はまだであるものの、AMG GTで1700万円くらい、AMG GT Sで2000万円くらいじゃないか、とのこと。
おそらくメルセデス・ベンツは大量のオプションが装着されていると思われるので、のちに装着するオプションは少なそうですね。
なお、エディション1の国内分は完売(応募多数につき抽選)で、通常版の納車はエディション1のあとになる模様(エディション1はすでに入港しているものもある)。
かなり惹かれる一台ですね。