
| ポルシェとしては「ラリー」イメージを推したいはずだが、世間的には「乗りやすい911」として捉えるだろう |
この記事のもくじ
さて、これまでに何度かウワサにのぼり、プロトタイプも目撃されている「911サファリ(仮称)」。
これは車高を上げたクロスオーバー風911ということになりますが、中国やロシアなど、道路事情があまり良くない国に向けた「新種の911」だと言われます。
実際のところ、ポルシェは「カレラ系、GT系にプラスした、新しい911の柱」としてこの911サファリ投入を行う意向を持っていると伝えられており、いうなれば「環境を気にせず、乗りやすい911」ということなのかもしれません。
-
-
ポルシェCEO「911カレラ系と911GT系に加え、新しい911の柱を作る。それは”ライフスタイル系”911だ」
| おそらくはクラシカルな意匠を持つ限定シリーズになりそう | ポルシェ911が「売れすぎ」な件はすでに報道済みですが、その911には「もっとも売れるであろう」ベーシックな911カレラがまだ発売されて ...
続きを見る
ただしあくまでも911サファリの表向きイメージは「911ラリー」?
ただ、「乗りやすく、中国に日和った911」はポルシェファナティックには到底受け入れることはできず、よってこの911サファリが発売されるとすれば、それはかつて911がラリーに参戦していたという「モータースポーツ」を引き合いに出すだろうと考えています。
それが「車高の高い911」を発売することに対してのエクスキューズになろうかということですが、オンロードにおいても、オフロードにおいても”覇者”たりうるのが911というプロモーションがなされるのかもしれません。※ポルシェは実際に「911ヴィジョン・サファリ」なるコンセプトカーを作ったこともある

しかしながら実際は、ポルシェがカイエンのデビュー時に「ラリー」イメージを押し出し、モータースポーツと関連付けようとしたものの、実際のユーザーはそこに全く関心はなく、意図したのと異なる受け入れられ方となってしまい、そして意図しなかったユーザー層を形成したのと同じ結果となりそうですね(カイエンの場合、現実的には、それがポルシェの利益を押し上げることになったため、結果オーライ)。

-
-
ポルシェが「911ヴィジョン・サファリ」「マカン・ヴィジョン・サファリ」公開!911サファリはそろそろ発売可能性が濃厚に
| ポルシェはいったい年間に何台くらいコンセプトカーを作っているのか気になって仕方がない |この記事のもくじ| ポルシェはいったい年間に何台くらいコンセプトカーを作っているのか気になって仕方がない | ...
続きを見る
新型911サファリはけっこう大きなクルマに?
そして今回のスパイフォトを見るに、これまでの個体とは異なって「取って付けたような」前後オーバーフェンダーが外され、ちょっとした「エクステンション」程度に縮小。
現行911(992)はボディサイズが拡大され、全幅1850ミリとなっていますが、911サファリだとオーバーフェンダー装着によって全幅1900ミリ超えは必至かも。

もちろんフェンダー拡大は「サイズアップした」タイヤを収めるためということになりますが、スパイフォトを見るに、かなり大きなタイヤを装着しているようですね。

そのほかのボディパーツについては大きな変更が無いようにも見えますが、911サファリは「限定モデルとして発売される」という話もあり、そうなると限定モデルとしての付加価値を示すため、専用のデザインが与えられることも考えられます。

合わせて読みたい、関連投稿
-
-
ルーフが「ラルフローレンにインスパイアされた」911、ロデオコンセプトを公開!レトロとモダン、カントリーとのミックス
| 意外とその需要はありそうだ |この記事のもくじ| 意外とその需要はありそうだ |デザインソースは「2011年に発表された、ラルフローレンのプレタポルテ」そのほかゲンバラからもポルシェ959をイメー ...
続きを見る
-
-
ポルシェは本気で「911サファリ」の発売を?樹脂製フェンダーアーチ、専用ウイングを持つ謎の試作車がABS動作をテスト中
| その外観はほぼ最終形に近いと思われる |この記事のもくじ| その外観はほぼ最終形に近いと思われる |ポルシェは2008年頃から「911サファリ」について言及しているポルシェはこれを「新しい柱」に? ...
続きを見る
-
-
【動画】ポルシェ911「サファリ」のルーツ?1989年のコンセプトカー「ポルシェ・パナメリカーナ」はこんなクルマ
| 製作したのは後のアストンマーティンCEO、ウルリッヒ・ベッツ |この記事のもくじ| 製作したのは後のアストンマーティンCEO、ウルリッヒ・ベッツ |今までポルシェ・パナメリカーナをここまで詳しく解 ...
続きを見る