ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>フェラーリ >ポルシェ(Porsche)

488GTB、F12という「フェラーリ同門」によるドラッグレース。意外やF12が終始リード

投稿日:2017/09/10 更新日:

フェラーリF12ベルリネッタと488GTBという「同門」によるドラッグレース。
F12ベルリネッタは(812スーパーファスト登場前まで)フェラーリのフラッグシップモデルですが、スペックを見る限りターボパワーの488GTBにはちょっと対抗できないんじゃないかと考えていたものの、さすがの貫禄を見せて終始488GTBをリードしたままゴール。

なお両者のスペックとしては488GTBが3.9リッターV8ツインターボ(670馬力)、重量1370キロ。
F12ベルリネッタは6.2リッターV12(740馬力)、重量1525キロ。
ただしトルクはF12が670Nm/6000回転、488GTBが670Nm/3000回転と(パワーに比べ)逆転しており、パワーウエイトレシオも488GTBが2.04とF12ベリルネッタの2.06より優れた数字。

トランスミッションは両方とも7速DCT、駆動輪は両方とも後輪のみではあるものの、488GTBはトラクションに優れるミドシップ、F12ベルリネッタはフロントエンジンと決定的な差があります。

これら数字を見るとやはり「488GTB優勢」とも思えますが、F12の走りを見ていると、やはりフラッグシップはフラッグシップであった、と言えそうですね。



なおフェラーリV12モデルとV8モデルとの間にも「ポルシェにおける911とボクスター/ケイマン」同様の差があると考えていて、フェラーリの場合V12モデルはその歴史上のイメージ、そしてエンツォのこだわりを反映させた「フロントエンジン」からなかなか抜け出せず(512やテスタロッサはミドシップですが)、そして基本的な運動性能においてFRはミドシップに一歩譲る、というジレンマを抱えているのかもしれません。

ポルシェも同様で、「リアエンジン」よりも「ミドシップ」のほうがレイアウト上優れるにもかかわらず、「911はスポーツカーレンジのトップ」という呪縛があるため、ボクスター/ケイマンのパフォーマンスをあまり上げることができないという状況(何らかのキャップとも考えられる)があり、しかし周囲のライバルがどんどんパフォーマンスを高めてゆく中で「どうする」という困った雰囲気があるようには感じられ、偉大な資産を持つというのも時と場合によっては「それを崩せない」苦しさもある、と気付かされます。

ポルシェの場合は「徐々に」こういった環境が変化しているように思われますが、歴史が長い時間をかけて構築されてきたのと同様、それを変化させるにも「長い」時間が必要とされるのでしょうね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

興味の範囲が広く、猫、小説、映画、音楽、腕時計、クルマなど。 酒、タバコ、ギャンブルは一切しません(ある意味では自分の人生そのものがギャンブル)。 いま欲しいクルマはアルピーヌA110。

->フェラーリ, >ポルシェ(Porsche)
-, , , , , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5