>BMW(ビー・エム・ダブリュー) >VW(フォルクスワーゲン/Volkswagen) >アウディ(Audi) >アストンマーティン >アルファロメオ/アバルト/フィアット >シトロエン/DS >シボレー(CHEVROLET) >ジャガー >スマート(SMART) >その他アメリカ車 >フェラーリ >フォード(FORD) >プジョー >ベントレー(Bentley) >マクラーレン(McLaren) >マセラティ >ミニ(MINI) >メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG) >ランボルギーニ >ルノー/アルピーヌ >レンジローバー/ランドローバー(RangeRover) >ロータス(Lotus) >ロールスロイス(Rolls-Royce) >韓国の自動車メーカー ■自動車各社業績/ランキング/記録等

輸入スポーツカー市場に異変!2019年9月は「フェラーリは前年比3.6倍」「マクラーレンは4.1倍」。フェラーリがここまで多くの台数を日本に供給するとは

2019/10/07

| フェラーリは「需要があれども供給を絞る」のが常だった |

さて、2019年9月の「日本国内における輸入車登録ランキング」。
国産車登録ランキングでは「増税前の駆け込み」が多く見られたものの、輸入車の場合は「在庫をさほど持たない」「国産車と異なり輸入から登録までに時間がかかる」ため、駆け込み需要の恩恵は極めて小さく、つまり「平常通り」と考えて良さそうです。※輸入車全体だと昨年同月比で108%

全般的にアメ車は強い

そんな中での2019年9月ですが、いくつか大きな変化があり、ひとつは「ジープ」が継続して大きな成長を記録しており、しかしその勢いがますます伸びて「前年比163.2%」にまで伸長したこと。
たしかに、最近はラングラーを中心としたジープを見ることが多くなり、カスタムシーンも盛り上がっているようですね。

そしてダッジも前年比163%、日本から撤退したフォードも(並行輸入にて)125.7%を記録。
フォードについては、撤退後も継続して成長しているという皮肉な現象が続いています(それでも、フォードにとっては物足りないということになるのだと思われる)。

キャデラック(88%)、シボレー(90%)は縮小しているものの、ルノー(88%)、ジャガー(66%)、スマート(50%)といった欧州勢と比較すると「落ち込みの幅が小さい」「大きく上下することがない」という傾向が見られ、おそらくアメリカ車は安定したファンによって下支えされているのでしょうね。

L1140074

スポーツカーは「成長基調」

国産車だと「不人気」カテゴリに分類されるスポーツカーですが、輸入車では事情が違うようで、フェラーリ(359.4%)、ランボルギーニ(175.7%)、マクラーレン(414.3%)、アストンマーティン(170.0%)、ロータス(146.7%)はいずれも大きく成長しています。

そしてフェラーリ、ランボルギーニに比較して車種の(レイアウト的)バリエーションが少ないマクラーレンがここまで伸びているのは驚異的でもありますね。※マクラーレンは、基本的に同じプラットフォーム、エンジンを使用したミドシップ2シーターしか無い

そして驚かされるのが「フェラーリ」。
フェラーリが「売れる」ことについては驚きはありませんが、しかし驚くのは「フェラーリがこれだけの数を供給したという事実」。
フェラーリは常に希少性や飢餓感を意識しており、需要に比較して少なめの数を供給する傾向にあって、「いくら買い手がいようとも、全てに行き渡るようには納車しない」方針を採用しているわけですね。

よって常に納車待ちの状態が続くということになりますが、これだけの台数を一ヶ月にて販売したことは見たことがなく、今月の台数については「(現在の納車から逆算して)1-2年前から大量の受注をかかえていた」可能性、「他の国での販売が減少し、その分の枠が回ってきた(リーマンショックの際には同様の現象があった)」可能性など様々な理由も考えられます。

現在フェラーリは急激に車種を拡大し、販売台数も増加させる傾向にあるものの、とにかく今月の数字には驚きを隠せない、というのが偽らざる本心です。

2019年9月の輸入車販売状況を見てみよう

そしてこちらが2019年9月の輸入車登録ランキング。
「ヒュンダイ」が2台登録されており、東京モーターショーにて「再参入」発表を行うための準備かもしれませんね。

1.メルセデス・ベンツ 7,926台 前年比113.0% 
2. フォルクスワーゲン 5,941台 前年比117.2% 
3.BMW 5,380台 前年比92.2%  
4.アウディ 3,080台 前年比97.3% 
5.ミニ 2,805台 前年比98.7%
6.ジープ 1,986台 前年比163.2% 

7.ボルボ 1,868台 前年比119.1%

8.プジョー 1,161台 前年比110.9%
9.ポルシェ 907台 前年比108.5% 
10. フィアット 866台 前年比147.5% 

11.ルノー 671台 前年比88.4% 

12.ランドローバー 546台 前年比123.5% 
 
13.シトロエン 488台 前年比103.8% 

14.アバルト 346台 前年比116.5% 
15. ジャガー 329台 前年比66.2% 

16.アルファロメオ 264台 前年比95.3% 

17.マセラティ 157台 前年比104.7%

18.スマート 144台 前年比55.0%  
19.DS 122台 前年比104.3%  

20.フェラーリ 115台 前年比359.4%   
21.キャデラック 67台 前年比88.2%  

22.シボレー 66台 前年比90.4% 

23.ランボルギーニ 65台 前年比175.7% 

24.マクラーレン 58台 前年比414.3%  

25.ダッジ 54台 前年比163.6%  

26.フォード 44台 前年比125.7%

27.ベントレー 43台 前年比122.9% 

28.アストンマーティン 34台 前年比170.0%  
29.アルピナ 29台 前年比116% 
30.ロールスロイス 29台 前年比170.6%  

31.ロータス 22台 前年比146.7%  
32.ヒュンダイ 2台 前年比200.0%

輸入車合計 35,927台 前年比108.8%

VIA:日本自動車輸入組合

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN(intensive911)

->BMW(ビー・エム・ダブリュー), >VW(フォルクスワーゲン/Volkswagen), >アウディ(Audi), >アストンマーティン, >アルファロメオ/アバルト/フィアット, >シトロエン/DS, >シボレー(CHEVROLET), >ジャガー, >スマート(SMART), >その他アメリカ車, >フェラーリ, >フォード(FORD), >プジョー, >ベントレー(Bentley), >マクラーレン(McLaren), >マセラティ, >ミニ(MINI), >メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG), >ランボルギーニ, >ルノー/アルピーヌ, >レンジローバー/ランドローバー(RangeRover), >ロータス(Lotus), >ロールスロイス(Rolls-Royce), >韓国の自動車メーカー, ■自動車各社業績/ランキング/記録等
-, , , , , , ,