
| 欧米ブランドの「高級SUV」は高い人気を誇るようだ |
この記事のもくじ
メルセデス・ベンツの不振が目立ち、もしかするとBMWに抜かれるかも
さて、2021年9月の輸入車登録速報値が公開に。
国産車同様に「チップ不足」にて生産が思うように進まない自動車メーカーも多いのだと思われ、その結果9月の販売は前年同期比で85.1%(2677台)にとどまっています。
ざっと内容を見てみると、BMWがけっこう好調な販売を記録しており、逆に首位のメルセデス・ベンツがふるわないために両者の差が縮まっており、累計では不可能だとしても、もしかすると単月にてBMWがメルセデス・ベンツを超えてくることがあるかもしれません(メルセデス・ベンツは、今後1-2年はチップ不足に苦しむだろうというコメントを発している)。
-
-
一体何なのこのチップ不足!メルセデス・ベンツは「1年以上生産が遅れる」可能性を示唆、なぜチップ(半導体)不足が起きるのか
| 自動車の制御複雑化、電子製品の需要増加、しかしコロナ禍による生産能力の低下というトリプルパンチ |この記事のもくじ| 自動車の制御複雑化、電子製品の需要増加、しかしコロナ禍による生産能力の低下とい ...
続きを見る
ステランティスの一部は苦しそう
逆に「不調」なのがプジョー、シトロエン、DS。
これらについては、ここ最近魅力的なモデルを揃えることで順調に販売を伸ばしてきたものの、ここへ来て一気に失速しています。
その理由はわかりませんが、もしかすると「チップ不足」のため、欧州分の生産を優先し、日本向けの生産を絞っているかもしれません(実際、シトロエンは過去に”人気モデルについては欧州を優先し、規模の小さな日本市場に回すことはできない”とコメントしたことがある)。
ただ、そんな中でも高い成長を見せるブランドもあり、ボルボ(114%)、ランドローバー(244%)、アルファロメオ(170%)、マセラティ(112%)、キャデラック(138%)、アストンマーティン(158%)、ロールスロイス(126%)あたりはその筆頭で、これらに共通するのは「魅力的なSUVを持っているかどうか」というところかもしれませんね。

しかしながら嗜好性の強いスポーツカーの人気も低くはなく、ロータスやフェラーリは前年比を超えており、とくにフェラーリは本年累計でも115%という高い成長を見せることに(最近はコンスタントに毎月100台以上を売っている)。
そのほか驚くべきは「アルピナ」で、単月だと前年比4.7倍、通年でも2.3倍という、輸入車屈指の成長率を誇っています。
ブランド | 当月販売台数 | 昨年同期比 | 今年の累計 | 昨年同期比 |
メルセデス・ベンツ | 5225 | 73.9% | 40645 | 100.1% |
フォルクスワーゲン | 4402 | 89.9% | 27768 | 97.6% |
BMW | 4037 | 95.4% | 27928 | 111.6% |
アウディ | 2124 | 70.2% | 18621 | 119.9% |
MINI | 1651 | 67.3% | 13699 | 96.3% |
ボルボ | 1716 | 114.1% | 12407 | 110.1% |
ジープ | 1747 | 95.9% | 11088 | 116.5% |
プジョー | 555 | 54.9% | 9704 | 146.5% |
ポルシェ | 506 | 54.3% | 5405 | 98.9% |
ルノー | 764 | 104.2% | 6310 | 134.7% |
フィアット | 837 | 114.3% | 5272 | 130.1% |
シトロエン | 342 | 60.5% | 4365 | 143.7% |
ランドローバー | 654 | 244.0% | 4033 | 160.5% |
アバルト | 315 | 97.5% | 1933 | 106.3% |
アルファロメオ | 296 | 170.1% | 1853 | 186.2% |
ジャガー | 165 | 151.4% | 921 | 85.9% |
フェラーリ | 124 | 108.8% | 889 | 115.9% |
マセラティ | 123 | 112.8% | 768 | 124.7% |
DS | 48 | 39.7% | 647 | 107.7% |
ランボルギーニ | 43 | 65.2% | 381 | 73.6% |
キャデラック | 75 | 138.9% | 577 | 160.3% |
ベントレー | 51 | 127.5% | 480 | 142.9% |
フォード | 40 | 88.9% | 388 | 128.1% |
ダッジ | 48 | 114.3% | 459 | 154.0% |
ロータス | 35 | 233.3% | 231 | 137.5% |
マクラーレン | 19 | 78.9% | 144 | 94.1% |
アストンマーティン | 27 | 158.8% | 319 | 224.6% |
ロールスロイス | 29 | 126.1% | 176 | 118.9% |
シボレー | 82 | 95.3% | 510 | 228.7% |
アルピナ | 33 | 471.4% | 256 | 239.3% |
ヒュンダイ | 1 | % | 13 | 114.4% |
ブガッティ | 0 | % | 4 | 400.0% |
累計 | 2677 | 85.1% | 201988 | 111.5% |
合わせて読みたい、関連投稿
-
-
テスラが2021年第二四半期の実績を報告!販売台数は20万台、利益は初の10億ドル超え、売上高も過去最高に
| その上、クレジット依存体質からも抜け出すことができそうだ |この記事のもくじ| その上、クレジット依存体質からも抜け出すことができそうだ |このままサイバートラックの納車を成功させてほしいところだ ...
続きを見る
-
-
フェラーリが「新規アパレル事業展開」「レストラン事業拡大」!ブランドビジネスを拡大し、とくにアパレルは「全利益の10%」獲得を目指すようだ
| もともとフェラーリは「ブランディング」に長けた会社だったが |この記事のもくじ| もともとフェラーリは「ブランディング」に長けた会社だったが |来る自動車業界の変革に向け、新たな収益を模索か「アパ ...
続きを見る
-
-
フェラーリの2021年第1四半期は販売・利益とも増加し純利益は23%プラス!にもかかわらず「2022年に達成予定だった計画を2023年に後ろ倒しにする」
| フェラーリは2019年に5つのニューモデルを発表しており、「幸運」だった |この記事のもくじ| フェラーリは2019年に5つのニューモデルを発表しており、「幸運」だった |フェラーリの業績は悪くな ...
続きを見る
参照:日本自動車輸入組合