
| 加えて、多くのメーカーが2021年の終了に向けて軟着陸に入ったようだ |
この記事のもくじ
中には意図的に供給が抑えられているように思えるブランドも
さて、2021年11月の輸入車登録状況が公開に。
全体としては前年比76.8%という低水準にとどまるものの、今年の累計だと103.8%という「まずまず」の数字となっています。
なお、輸入車もやはりチップ不足の影響を受けていると見え、メルセデス・ベンツのように「前年比57.5%」といった感じで大きく凹んでいるブランドもあるようです。
-
-
ついにチップ(半導体不足)の影響がここまで!高級車から「シートヒーター」「パワーシート」「タッチ式ディスプレイ」等の高級/先進装備が消えてデジタルからアナログに逆戻り
| ハイテクからローテクへ「時代が数年前に戻ったようだ」 |この記事のもくじ| ハイテクからローテクへ「時代が数年前に戻ったようだ」 |まさかここまで半導体が足りなくなるとはいったい今、新車に何が起き ...
続きを見る
チップ以外にも「生産調整」といった問題も
参考までに、欧米企業のCEOの報酬は株価に連動することが多く、株価を安定させたり継続して上げてゆくことに対して多大な努力を払っています。
それと登録台数がどう関係しているのかということですが、意図的に「売りすぎない」ようにすることがあり、売れすぎた場合には供給量を絞って販売を抑えることがときどきあります。
売れすぎるのはいいことじゃないの?とも考えてしまいますが、欧米だと「安定して成長」ということを重視する場合があり、よって「反動を抑えて」成長を安定化させることもある、ということですね。

たとえば、2020年に100万台売れたとして、2021年に150万台売れたとします。
これは+50%なので高く評価されることになりますが、次の年(2022年)に140万台に下がってしまうと、その会社のCEOは大きな批判にさらされます(上場企業の場合は、株価が大きく下がる)。
しかし、2020年に100万台、2021年に135万台、2022年に155万台を販売した場合、「合計390万台」という数字は同じであっても、継続して会社を成長させているという評価を受けることになり、株価や報酬がぐっと上がるケースが大半です。※場合によっては、100万台→120万台→140万台であっても高い評価がなされるだろう
そのため、(このケースだと)2021年には(2022年の需要を見越して)販売を抑え、抑えた分は2022年にリリースするという戦略を採用する場合が少なくはなく、多くの外資系企業の成長率が「100%ちょっと」というお決まりの数字となるのはここに理由があるわけですね(ノルマのある営業マンだと、こういった行動について理解ができると思う。その月の早くに予算を達成したら、翌月のノルマ達成のために売上をキープしたり)。
それはさておきですが、こういった事情もあり、クルマの(とくに欧州車の)販売は意図的に調整されることが少なくはなく、「成長しすぎないよう」抑えられることもあると理解しておくとなにかの折に役に立つかもしれません。
2021年11月の輸入車登録状況はこうなっている
ブランド | 当月販売台数 | 昨年同期比 | 今年の累計 | 昨年同期比 |
メルセデス・ベンツ | 3242 | 57.5% | 46361 | 91.4% |
フォルクスワーゲン | 2377 | 95.2% | 32413 | 95.9% |
BMW | 2459 | 69.5% | 32373 | 102.5% |
アウディ | 1243 | 62.0% | 21432 | 109.0% |
MINI | 1556 | 84.8% | 16293 | 91.2% |
ボルボ | 1283 | 102.6% | 14795 | 107.7% |
ジープ | 1010 | 79.4% | 13262 | 108.5% |
プジョー | 761 | 58.2% | 10830 | 113.3% |
ポルシェ | 480 | 103.7% | 6187 | 99.9% |
ルノー | 396 | 107.0% | 7210 | 129.9% |
フィアット | 396 | 80.0% | 6208 | 120.6% |
シトロエン | 387 | 74.4% | 5132 | 121.2% |
ランドローバー | 302 | 69.6% | 4433 | 135.6% |
アバルト | 143 | 75.7% | 2226 | 101.6% |
アルファロメオ | 137 | 61.2% | 2119 | 151.6% |
ジャガー | 53 | 49.1% | 1009 | 79.3% |
フェラーリ | 108 | 103.8% | 1087 | 109.8% |
マセラティ | 98 | 148.5% | 921 | 121.0% |
DS | 86 | 103.6% | 781 | 98.7% |
ランボルギーニ | 26 | 60.5% | 432 | 71.9% |
キャデラック | 70 | 212.1% | 689 | 162.9% |
ベントレー | 36 | 116.1% | 575 | 147.1% |
フォード | 29 | 64.4% | 465 | 120.5% |
ダッジ | 52 | 140.5% | 554 | 146.9% |
ロータス | 22 | 64.7% | 277 | 123.7% |
マクラーレン | 18 | 100.0% | 177 | 92.2% |
アストンマーティン | 16 | 100.0% | 361 | 202.8% |
ロールスロイス | 22 | 84.6% | 211 | 107.1% |
シボレー | 77 | 334.8% | 675 | 225.8% |
アルピナ | 36 | 156.5% | 320 | 223.8% |
ヒュンダイ | 1 | % | 17 | 188.9% |
ブガッティ | % | 4 | 200.0% | |
17506 | 76.8% | 234339 | 103.8% |
参照:日本自動車輸入組合