
| メルセデス・ベンツ、BMW、アウディといった上位勢は軒並み登録が減少、やはり新車が無いようだ |
この記事のもくじ
一方でイタリア勢は健闘、そのほかミニやポルシェも強い
さて、2022年6月の輸入車登録台数が公開。
全体の登録台数は前年比77%となっていて、やはりマイクロチップ含むサプライチェーン問題の影響を色濃く受けているという印象です。
全体的に見て、この問題が生じたのち、アメリカ車とフランス車の登録が落ち込んでいて、つまり「日本に回ってくる台数が減らされている(フォードやダッジだと並行輸入なので入手が難しくなっている)ということなのかもしれません。
アメリカ車のうち、ジープだと「世界的に見て、日本はラングラーを2番めに売っている国」ということもあって優先的に日本市場向けに車体を回してくれているそうですが、もともと日本市場を重視していないフランス勢は露骨に日本向けを減らしている、という印象も(実際にシトロエンは、過去に日本軽視発言を行っている)。
このブランドが伸び、どのブランドが縮んだのか?
そこで各ブランドの動向を見ると、前年比で登録が増えたのはポルシェ、ミニ、ルノー、フィアット、アバルト、フェラーリ、マセラティ、ブガッティ、ランボルギーニ、ヒュンダイといったブランドで、残りは揃って「前年割れ」。
なお、ヒョンデ(ヒュンダイ)はこれまで月の登録が1台あるかないかだったので、今月の37台というのは前年比18.5倍となっており、伸び率からすると全輸入車ブランド中「最大」となっています。
これは日本に導入したアイオニック5の試乗車、そして顧客向けの車両が登録されたからなのでしょうね。
ちなみにですが、フェラーリは安定して毎月(前年比)110-120%という数字となっており、計画的に生産ができている、つまりサプライチェーンの影響をあまり受けていないであろうことが伺えます(様々な理由からサプライヤーはフェラーリへの納入を優先しているのだと思われる)。※グローバルでの成長と日本市場の成長がシンクロしており、相当に生産と販売の管理を綿密に行っているようだ
2022年6月の輸入車登録台数はこうなっている
ブランド | 当月販売台数 | 昨年同期比 | 今年の累計 | 昨年同期比 |
メルセデス・ベンツ | 4,303 | 71.0% | 24,351 | 88.4% |
フォルクスワーゲン | 2,818 | 55.4% | 14,733 | 85.1% |
BMW | 2,982 | 68.9% | 14,049 | 73.7% |
アウディ | 2,238 | 71.6% | 9,905 | 77.1% |
MINI | 1,540 | 109.0% | 9,334 | 102.2% |
ボルボ | 1,631 | 89.3% | 8,036 | 95.3% |
ジープ | 1,337 | 90.4% | 4,950 | 67.2% |
プジョー | 969 | 63.1% | 4,050 | 54.8% |
ポルシェ | 776 | 116.3% | 4,068 | 103.7% |
ルノー | 867 | 107.0% | 4,025 | 96.5% |
フィアット | 827 | 111.3% | 3,474 | 103.4% |
シトロエン | 609 | 79.9% | 2,710 | 79.1% |
ランドローバー | 375 | 57.3% | 2,249 | 79.7% |
アバルト | 390 | 127.9% | 1,624 | 123.3% |
アルファロメオ | 200 | 70.4% | 925 | 79.3% |
ジャガー | 57 | 51.4% | 568 | 100.4% |
フェラーリ | 143 | 118.2% | 732 | 129.3% |
マセラティ | 190 | 131.0% | 643 | 132.3% |
DS | 71 | 76.3% | 348 | 74.4% |
ランボルギーニ | 40 | 148.1% | 286 | 105.5% |
キャデラック | 74 | 88.1% | 425 | 110.4% |
ベントレー | 68 | 81.9% | 274 | 96.1% |
フォード | 27 | 42.9% | 190 | 72.2% |
ダッジ | 36 | 60.0% | 250 | 80.9% |
ロータス | 9 | 25.0% | 179 | 107.2% |
マクラーレン | 17 | 85.0% | 62 | 63.3% |
アストンマーティン | 32 | 91.4% | 192 | 79.0% |
ロールスロイス | 24 | 82.8% | 134 | 111.7% |
シボレー | 61 | 61.0% | 303 | 103.1% |
アルピナ | 26 | 53.1% | 142 | 86.1% |
ヒュンダイ | 37 | 1850% | 80 | 1000.0% |
ブガッティ | 1 | 100.0% | 3 | 75.0% |
合計 | 23,674 | 77.0% | 115,753 | 85.2% |
合わせて読みたい、関連投稿
-
-
2025年までのEV販売勢力予想が公開!テスラは2024年にVWに追い越され、トヨタは中国メーカー3社に抜かれてなんとか10位、BMW、ホンダ、日産は蚊帳の外へ
| ただしこの予想はあくまでも「現在の数字をベースにしたもの」で不確定要素は含んでいない |この記事のもくじ| ただしこの予想はあくまでも「現在の数字をベースにしたもの」で不確定要素は含んでいない | ...
続きを見る
-
-
「自動車ブランドへの忠誠心」ランキング公開!テスラがダントツの首位、そしてポルシェは昨年に比べ顧客からの支持を大きく失う
| テスラの首位は理解できるが、ポルシェの下落はちょっと理由がわからない |この記事のもくじ| テスラの首位は理解できるが、ポルシェの下落はちょっと理由がわからない |テスラは独自の市場と客層を形成し ...
続きを見る
-
-
フェラーリ・ランボルギーニ等少量生産メーカーに朗報!「EUでの内燃機関禁止」に特例措置が設けられ、ガソリンエンジンの寿命が伸びるかもしれない
| 今回の特例措置、そして代替燃料容認の方向性は、スーパーカー/ハイパーカーにとって事実上の勝利宣言だと受け取られている |この記事のもくじ| 今回の特例措置、そして代替燃料容認の方向性は、スーパーカ ...
続きを見る
参照:日本自動車輸入組合