ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>BMW(ビー・エム・ダブリュー) >VW(フォルクスワーゲン/Volkswagen) >アウディ(Audi) >アストンマーティン >アルファロメオ/アバルト/フィアット >シトロエン/DS >シボレー(CHEVROLET) >ジャガー >スウェーデンの自動車メーカー >フェラーリ >フォード(FORD) >プジョー >ベントレー(Bentley) >ポルシェ(Porsche) >マクラーレン(McLaren) >マセラティ >ミニ(MINI) >メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG) >ランボルギーニ >ルノー/アルピーヌ >レンジローバー/ランドローバー(RangeRover) >ロータス(Lotus) >ロールスロイス(Rolls-Royce) >中国/香港/台湾の自動車メーカー >韓国の自動車メーカー ■自動車各社業績/ランキング/記録等

2023年4月の国内輸入車登録ではBMWが大きく伸びる!一方で本国では電化を進めているものの日本ではそれが受け入れられずに販売を落とすブランドも

投稿日:

BMW

| 今月は振るわなかったが、アウディも通年だと好調である |

既存車種からニューモデルと切り替わるタイミングにて「一時的」に販売を落とすブランドも

さて、2023年4月の輸入車登録状況が公開。

全体だと前年比100.7%という数字となっており「ほぼ横ばい」。
ただしブランドによってかなりの上下があり、今月大きく伸びたのはBMWの(前年比)166.1%です。

規模の小さなブランドであれば、数台や数十台の変化であっても(母数が小さいので)大きく前年対比が変わるものの、BMWのように数千台を売る規模において166.1%となる例は極めて珍しく、しかしその理由は現時点では不明です(単に人気化しているのかもしれない)。

「ブランドの方針」と日本市場とがマッチしないケースも

そしてここ最近顕著になりつつあるのが「そのブランドの方針と日本市場とのミスマッチ」。

たとえばフィアットやアバルトはピュアエレクトリック路線へと大きく舵を切ったものの日本市場ではEVが売れず、よってかなり厳しい状態が続いているもよう。

さらにボルボもPHEV含め電動化路線を進めているところではありますが、日本市場では受け入れ体制が整っていないのか販売が伸びていない状態です。

こういった例のように、「電動化を進める」ブランドについては今後日本市場における販売がどんどん減ってゆく可能性があり、たとえばメルセデス・ベンツも「あと2-3年後には」日本市場ので販売規模がかなり小さくなってしまうのかもしれません(もちろん、それまでに日本市場が電動化を受け入れるようであれば問題はない)。

そのほか、ニューモデルへの切替のタイミングにて一時的に販売を落としてしまったブランドもあり、たとえばランボルギーニは4月にわずか5台、ロータスは3台。

ランボルギーニの場合はまだウラカン・テクニカ、ウルス・ペルフォルマンテ/ウルスSUVのデリバリーが本格化せず、かつアヴェンタドールも「すべて納車してしまった」ために空白期間となっている可能性があり、ロータスも(エミーラの納車まで)ひたすら耐え忍ぶ必要があるのかもしれません。

ちなみに上陸したてのBYDは好調に販売を伸ばしており、累計販売台数だとすでにヒョンデを抜いているという状態で、しかし現在登録されている車両は「顧客向け」ではなく「新しく立ち上げた営業所(ショールーム)の展示車と試乗車」だとも考えられます。

2023年4月の輸入車登録状況はこうなっている

ブランド当月販売台数昨年同期比今年の累計昨年同期比
メルセデス・ベンツ3,559103.4%16,690102.8%
フォルクスワーゲン1,48375.0%8,12586.1%
BMW2,542166.1%10,978120.5%
アウディ1,36397.0%7,934136.3%
MINI1,21789.1%5,83390.9%
ボルボ86458.7%4,96494.8%
ジープ1,105128.8%3,841134.4%
プジョー60080.0%3,120110.6%
ポルシェ35170.5%2,41793.0%
ルノー35598.6%2,884113.5%
フィアット31393.7%1,41464.0%
シトロエン34084.8%2,083115.2%
ランドローバー714280.0%2,751180.7%
アバルト10955.9%40039.2%
アルファロメオ4332.3%52987.7%
ジャガー5087.7%25356.5%
フェラーリ10268.0%44292.1%
マセラティ4975.4%31283.9%
DS4556.3%22699.6%
ランボルギーニ513.9%16380.7%
キャデラック3562.5%23587.4%
ベントレー51118.6%15298.7%
フォード2360.5%8764.9%
ダッジ1321.7%9049.5%
ロータス310.0%97.3%
マクラーレン18180.0%57139.0%
BYD91299
アストンマーティン3272.7%149112.0%
ロールスロイス1487.5%7698.7%
シボレー55103.8%263126.4%
アルピナ1470.0%5960.2%
ヒュンダイ20500.0%182505.6%
ブガッティ1
合計15,907100.7%78,797105.1%

参照:日本自動車輸入組合

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

興味の範囲が広く、猫、小説、映画、音楽、腕時計、クルマなど。 酒、タバコ、ギャンブルは一切しません(ある意味では自分の人生そのものがギャンブル)。 いま欲しいクルマはアルピーヌA110。

->BMW(ビー・エム・ダブリュー), >VW(フォルクスワーゲン/Volkswagen), >アウディ(Audi), >アストンマーティン, >アルファロメオ/アバルト/フィアット, >シトロエン/DS, >シボレー(CHEVROLET), >ジャガー, >スウェーデンの自動車メーカー, >フェラーリ, >フォード(FORD), >プジョー, >ベントレー(Bentley), >ポルシェ(Porsche), >マクラーレン(McLaren), >マセラティ, >ミニ(MINI), >メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG), >ランボルギーニ, >ルノー/アルピーヌ, >レンジローバー/ランドローバー(RangeRover), >ロータス(Lotus), >ロールスロイス(Rolls-Royce), >中国/香港/台湾の自動車メーカー, >韓国の自動車メーカー, ■自動車各社業績/ランキング/記録等
-, , , , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5