
| よくここまでゲームを作り込んだなと感心させられる |
ランボルギーニ・ウラカン・ペルフォルマンテの構造やパーツもしっかり再現
さて、ポーランドのゲーム会社、レッド・ドット・ゲームズがリリースした自動車整備シム「カーメカニックシミュレーター2021(Car Mechanic Simulator)」。
簡単にいうと、「売りに出された事故車や廃車などを購入し、修理して販売することでお金を稼ぐ」というシミュレーションゲームです。
そしてゲーム内では工場を拡大して整備できる台数を増やしたり、機械への投資によって質の高い修理やレストアが可能となったり、非常に拡張性の高い内容となっています(対応するコンソールはPC/PS4/PS5/Xbox One/Xbox SeriesX)。
ゲームの内容はこんな感じ
そこでこのゲームではどういったことをするのかを紹介してみたいと思いますが、まずこちらはジャンクヤード。

ここで「修理して売ることができそうな」クルマを探すことになり、片側のドアやバンパーが外れ、砂にまみれたランボルギーニ・ウラカン・ペルフォルマンテを発見。

インテリアも砂まみれ。

状態をチェックして購入し・・・。

自分の修理工場へと持って帰ります。

そこで洗車して修復を開始。

実際のランボルギーニ・ウラカンのボディパネルはアルミやプラスチックでできているのでこういった錆び方はしないものの、そこはゲームであり、プログラム上そして演出上の理由を鑑みるに、まず理解ができるところ(それに何より、このサビだらけの車体をきれいにするのが気持ちいい)。

修理の内容はあまりにマニアックだった
そしてぼくが驚かされたのが、その修理工程におけるマニアックさ。
たとえば「ヒューズボックス」があったり・・・。

足回りだと「ボトムサスペンションアームA」や・・・。

フロントアクスルナックルカバーなどのパーツ(とにかく細かい)を脱着したり、注油したりしてリビルトしてゆきます。

そしてエンジンもボルトを取り外し・・・。

まさに「ボルト&ナット」状態にまで分解。

使用する工具が本格的なことにも驚かされますが・・・。

とにかくマニアック過ぎ!

エンジンを組み上げた後はエンジンオイルを注入するなどのイベントも発生します(もちろんクラッチを組み込むなどの作業がある)。

内装もリビルトし・・・。

ボディカラーも好きな色を選んでペイント可能なほか、ウラカン「EVO」へと外装をコンバートしたり、リバティウォーク製のエアロパーツやチューナー製のホイールを装着したりというカスタムも可能。

そしてアライメントも取る必要があります。

完成したのちはシャシーダイナモでパワーチェック。

その後は売りに出すことで利益を稼ぐことになりますが、廃車の購入は3万493CR、レストアしての売値は44万6186CRなので利益は41万5693CRということになり、こうやって利益を重ねて工場を拡張し、ビジネス的な成功を目指してゆくものの、そのパーツや構造などが実車に非常に近く、よくもここまで情報を集めたな・・・という印象も。

クルマの構造を学びたい人にとっても最適なゲームソフトかもしれませんね。
「Car Mechanic Simulator 2021」にてランボルギーニ・ウラカンを修復するデモ動画はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCOqwEDqaUNMVRVm90_1jvvw合わせて読みたい、関連投稿
-
-
【動画】12年間放置されていたフェラーリ512BBiが発見!42台のみしか製造されなかった右ハンドル仕様、さっそくユーチューバーが引き取り再生開始
| 12年も放置されていたとは思えないコンディションの良さを持っている | さて、放置されているフェラーリの情報を世界規模にて収集し、可能であれば自身で購入してレストアを行なうユーチューバー、ラタロッ ...
続きを見る
-
-
【動画】「ワイルド・スピード」にてスクラップのスープラを蘇らせたあの感動をミニカーで再現!まさかここまでできるとは
| まさかここまで手の込んだ仕事をする男がいたとは | さて、映画「ワイルド・スピード」といえばポール・ウォーカー、ポール・ウォーカーといえば80スープラですが、今回は劇中にてポール・ウォーカー扮する ...
続きを見る
-
-
【動画】スクラップのランボルギーニ・ウラカンを購入してきて競技に耐えうるオフローダーへと改造する男!これはスゴいクルマができそうだ
| そのカスタムスキルはハンパなく高かった | さて、これまでにも事故にて不動となったスーパーカーを格安にて購入し、カスタムしつつ再生してきたユーチューバー、B is for Build氏。直近だと不 ...
続きを見る
参照:Alex K