
| 他社とは異なる戦略を採用し、「エレクトリック2+2GT」にてより多くの顧客を取り込めるものと思われる |
ランボルギーニは着々と他社から顧客を移転させつつあるようだ
さて、ランボルギーニは「2024年以降、すべてのラインアップを電動化する」とコメントしており、2027-2028年には「初のピュアエレクトリックカー」を発売する計画も公表済み。
そしてこの「初のピュアエレクトリックカー」について、フェラーリのように「スーパースポーツ」ではなく「2+2のGTカー」ということもあわせて言及されていますが、今回はカーメディアの(ランボルギーニ対する)取材により、この2+2は「ウルスの2ドアクーペ」のようにデザインになるのではという予測が浮上しています(ただし明確な根拠はないようだ)。
ランボルギーニ「ピュアEVはガソリン車よりもエモーショナル」
そしてこのカーメディアに対し、ランボルギーニCEO、ステファン・ヴィンケルマン氏が語ったのが「ピュアEVはガソリン車よりもエモーショナルになる」ということ。
それに加え、最高技術責任者であるルーベン・モア氏も「俊敏性を高め、EVの重量を相殺するための巧みなトルクベクタリングに焦点を当てることで、エモーショナルクルマに仕上げることが可能となる」と述べ、ステファン・ヴィンケルマンCEOに賛同の意を示していますが、一方で「今は我々の初のEVに”スーパースポーツを選ぶ時期ではない”」とも。
これについては以前に言及されており、理由の一つは「ピュアエレクトリック・スーパスポーツを顧客が受け入れる下地が整っているとは考えられず、今の時期であれば、スーパースポーツではなく、ランボルギーニのラインアップに欠けている2+2を投入したほうが商業的に成功する可能性が高い」こと、そしてもうひとつの理由として「そもそも現段階のエレクトリックパワートレインでは、ランボルギーニの求める運動性能を(重いために)実現できないこと」を掲げています。

-
-
ランボルギーニが投入する新型ピュアエレクトリックカーはハイライダーでもクロスオーバーでもなく「2+2のGTカー」?CEO「現在欠けているラインアップを埋める車に」
| ランボルギーニは自身のブランド内にて、顧客が持つ要望をすべて満たしたいと考えている | 「2+2のGTカー」はランボルギーニのルーツを考慮するとごく自然な流れでもある さて、ランボルギーニはブラン ...
続きを見る
たしかにこの考え方は十分に納得のゆくもので、今の時点で「レヴエルトに加え」もうひとつピュアエレクトリックスーパーカーをラインアップに加える必要はなく、むしろ日常の足として使用できる2+2を提供するほうが理にかなっています(ランボルギーニの現在の顧客にとっても、スーパースポーツよりもGTカーのほうが、同社初のエレクトリックカーとして受け入れやすいものと思われる)。
-
-
ランボルギーニはなぜ「初のピュアEV」に2+2のGTカーを選ぶのか?フェラーリ、ロータスのようにスーパースポーツを純電動化しない理由とは
| 現在の技術では「スーパースポーツ」と呼べるピュアエレクトリックカーを作ることは難しい | よって順序としては「今ある技術」で開発できるGTカーを作るべきである さて、ランボルギーニは2022年11 ...
続きを見る
さらにいうならば、エレクトリックパワートレインについてはまだまだ発展途上であり、現在の技術では「バッテリーが重い」ということのほかにも、まだまだできることがたくさんあるものと思われ、日々新しい技術や考え方が登場している電動パワートレインについて、そのブランドのフラッグシップたるクルマに取り入れるのは時期尚早かもしれません(今現在、”最高”レベルの技術を導入したとしても、それがすぐに陳腐化する可能性がある)。
-
-
マクラーレンがピュアエレクトリック/ハイブリッドスポーツ向けの電動アクスル特許を出願!前代未聞の「1アクスル3モーター」にて常識を超えた運動性能を発揮させる?
| どう考えても2モーターのほうが効率が良さそうだが、マクラーレンには「秘策」があるものと思われる | 今のところ「1アクスル3モーター」は例を見ない さて、マクラーレンがエレクトリックパワートレイン ...
続きを見る
実際のところ、マクラーレンやマツダのように「予想外」とも言えるエレクトリックパワートレーンの使用方法を提案するメーカーも出てきており、スーパースポーツのように「究極」を追求するクルマをEV化するのは、もっと様々な技術、そして考え方が出尽くしてからのほうがいいのだとも考えられます。
-
-
マツダが「ロータリーエンジン+ハイブリッド4WD」の特許を出願!軽量コンパクト、おそらくは安価なシステム構成を持ち、手が届くスポーツカーに搭載される?
| ここへ来て、各社から「ハイブリッドスポーツ」に関する様々な特許が出願されており、いずれも固有の思想があって面白い | この特許は一見複雑に見えるが、車両全体としては既存コンポーネントを代用できる可 ...
続きを見る
そしてこの「ランボルギーニ初となる、ピュアエレクトリック2+2 GTカー」について、ちょっと車高が高くて色々なところに乗って行きやすいハイライダーになると言われていて、しかしそのデザインについては全くナゾ。

以前に、(ランボルギーニのデザイン責任者である)ミッチャ・ボルカート氏は「それ(ピュアエレクトリックカー)は、ランボルギーニのデザインDNAを1,000パーセント受け継ぐものです。私たちの他のモデルラインを傷つけたり、邪魔したりすることはないでしょう。ちなみに私がつけたニックネームはスペースシップGTです」と語ったことがあり、今回のインタビューでもそれが再確認されたうえ、「フロントにはY字モチーフ」「張り出したフェンダー」「角ばった攻撃的なライン」を(新しい2+2 GTに)採用することについても触れており、こういった点を総合すると、冒頭に述べた「ランボルギーニ初のピュアEVは、ウルスを2ドアクーペにしたようなクルマになる」という予測が導き出されるようですね。
-
-
ランボルギーニ「電動化時代となっても、そのサウンドやデザインによって常にエモーショナルなスーパーカーを提供する。我々のクルマは時代を超越した宇宙船のようなものだ」
| ランボルギーニは電動化に関してはやや出遅れたが、グループ内には豊富な電動化の知識や技術があり、すぐに独自の解決策を見つけるだろう | ここ数年で発表されるアヴェンタドール、ウラカンの後継モデルを楽 ...
続きを見る
ランボルギーニの新型EVはポルシェ主導によって開発される
そしてこの「ランボルギーニ初のEV」に採用されるのは、フォルクスワーゲングループ内にて、主にポルシェが主導して開発を進めている「SSPスポーツ」と呼ばれるプラットフォームだとされ、これは将来的に次期ポルシェ・タイカンとパナメーラ、そして(2028年に発表される可能性がある)ピュアエレクトリック化されたウルス後継モデルに用いられる、とも。
このSSP スポーツ・プラットフォームは「技術的に先進的で信頼性が高く、(運転が)信じられないほど楽しいドライブフィールを実現する」と言われ、現時点では800ボルトの電気アーキテクチャと最大350kWの急速充電を特徴とすることが分かっています。
ただ、ランボルギーニ初のEVが登場するのはまだまだ数年先の話であり、しかし最高マーケティング責任者のフェデリコ・フォスキーニ氏は今回「最終製品(市販モデル)にたどり着く前に、来年は何かを投下する」ともヒントを投下しており、すなわちこれはランボルギーニ初のEV(の市販モデル)を示唆するコンセプトカーであると考えてよいかと思います。
合わせて読みたい、ランボルギーニ関連投稿
-
-
ランボルギーニは来たるべき電動化に対して方向性を決めかねている?ピュアエレクトリックはGT路線のみ、スーパースポーツは代替燃料の実用化前提で内燃機関を維持?
| ただし内燃機関実用化の前にはウラカン、そしてアヴェンタドールの後継モデルをPHEVにて登場させねばならない | クリーンな「電動化」、そしてワイルドなイメージを求めるランボルギーニの顧客とをマッチ ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニ・ウラカン後継モデルは2024年後半に発表!新型V12モデルと共通のDCTを持ち、V8ターボ+PHEVだとされているが
| アヴェンタドールにパフォーマンスと価格を近づけることは「商業上の理由で」難しく、どう新型V12モデルとウラカン後継とを住み分けるのかには注目が集まる | さらにウラカン後継モデルは価格的にマクラー ...
続きを見る
-
-
ランボルギーニ・ウルス「PHEV」がはじめて目撃される!ヘッドライトにテールランプ、ボディパネルに若干の変更があると言われるが【動画】
| 正直、これがランボルギーニ・ウルスPHEVかどうかは確信が持てない | ただしウルスPHEVは2024年発売と言われているため、「発表」が2023年中に行われてもおかしくはない さて、ランボルギー ...
続きを見る
参照:Auto Express