>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS) >ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA) >日産/インフィニティ(Infiniti)

【動画】日産も月面へ!JAXAと共同にて開発した月面探査車のプロトタイプを公開し、ホンダはロケット、トヨタは有人ローバ、日産は探査車にて宇宙を目指すことに

2021/12/03

【動画】日産も月面へ!JAXAと共同にて開発した月面探査車のプロトタイプを公開し、ホンダはロケット、トヨタは有人ローバ、日産は探査車にて宇宙を目指す

| 自動車メーカーにとって宇宙は最後の残されたフロンティアか |

国産自動車メーカーが宇宙で活躍する姿を見てみたい

さて、日産が突如として月面ローバ(探査車)のプロトタイプを公開。

これは日産と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とが共同開発を行っているもので、日産が進めているエレクトリック4WD技術「e-4orce(イーフォース)」を搭載していることが特徴。

月面は細かい砂で覆われ、さらには凹凸も多く走りにくい環境が揃っており、加えて使用できるエネルギーも限られるために「高い走破性と効率性」が求められます。

この開発のため、日産はJAXA宇宙探査イノベーションハブに2020年1月から参加しているといい(ちょうどe-4orceの発表があった頃)、リーフにて培ったエレクトリックモーター制御技術、そしてアリアに搭載されるe-4orceを応用してこの課題に取り組み、その成果として今回のプロトタイプをリリースした、と発表されています。

Nissan-Japan-Aerospace-Exploration-Agency-Lunar-Rover-28

日産が「前後オーバーフェンダー、4輪トルクベクタリング」を装備したリーフを公開。エレクトリック4WD”e-4ORCE”は次期GT-Rにも採用される?

| e-4OURCEの技術は現行GT-Rの「ATTESA E-TS」がベース | 日産がラスベガスにて開催されている見本市、CESにて「リーフのデュアルモーター仕様」を発表。この技術の正式名称は「e- ...

続きを見る

参考までに、日産は「e-4orce」について下記のように紹介しています。

「日産アリア」のe-4ORCEモデルは、前後に合計2基の電気モーターを搭載しています。それぞれのトルクを個別にコントロールすることが可能で、加速時のトラクション性能はもとより、減速時においても前後のモーターそれぞれで回生量を調整し、ブレーキ時のクルマの沈み込みを減少させるなどといった車体の揺れを抑える制御をおこないます。

またコーナリング時は、前後のモータートルクと4輪のブレーキを協調制御することで、ドライバーのステアリング操作に忠実で、滑らかで心地よいハンドリングを楽しむことができます。これらの制御によって、ドライバーの技量によらず、雨天時の濡れた路面や雪道など、様々な道路環境下において、ドライバーは安心して運転することが可能となります。

日産自動車

日産は地上と月面走行における技術を同時に発展

なお、日産は今回の月面探査ローバ発表と同時に「アリア・シングルシーター・コンセプト」を発表していますが、これは「フォーミュラEから得られた知見を市販車にも活かし、その逆もしかり」ということを前提に考案されたコンセプトカー。

え?これが日産アリア?まさかの日産公式、アリア・シングルシーター・コンセプト発表!「究極のアリアを考えたらこうなった」
え?これが日産アリア?まさかの日産公式、アリア・シングルシーター・コンセプト発表!「究極のアリアを考えたらこうなった」

| まさに日産は「ほかのやらぬことをやる」精神を持っているようだ | 将来的に日産の(エレクトリック)モータースポーツにおける活躍を期待 さて、日産が自社の開催したイベント、「NISSAN FUTUR ...

続きを見る

そしてこの月面ローバは「月面と地上」という異なる環境において得られたデータを双方に役立てることを視野に入れて開発が行われているといいますが、日産の(市販車における)コンセプトのひとつが「誰もが意のままに安心してクルマを運転できること」。

そのため日産は様々な操縦安定技術を開発していて、e-4orceもそのひとつ。

これは電動駆動ならではの特性を生かしたトルクベクタリングですが、今回の月面ローバではこれをさらに発展させており、たとえば砂地などでタイヤがスタックして動けなくなった場合に・・・。

NISSAN (2)

e-4ORCEをオン!

Nissan-Japan-Aerospace-Exploration-Agency-Lunar-Rover-20

すると路面状況に応じてタイヤの空転量を抑えながらスタックから脱出(車輪へのトルク伝達のみではなく、方向も360度自由に変化させることができるようだ)。

NISSAN (1)

この「空転量を抑える」というのは非常に重要で、というのも月面においてはかんたんに充電ができず、空転によってエネルギーをロスしてしまうことは生命の危機にも繋がりかねないから。

よって日産はエネルギー(バッテリーに蓄えられた電力)を最大限に有効化することを考えていて、まずは市販車の技術を月面ローバに、そして月面ローバの開発で得られた技術を市販車にも再フィードバックする、ということになります。

このサイクルを確立し「地上を走行するクルマと宇宙探査の両面で技術を進化させる」のが日産の目的だと考えられますが、なかなかに面白い取り組みだと言えそうですね。

Nissan-Japan-Aerospace-Exploration-Agency-Lunar-Rover-19

日産の月面ローバお披露目動画はこちら

宇宙開発を行う自動車メーカーは日産のみではない

なお、宇宙開発に乗り出す自動車メーカーは日産だけではなくトヨタもすでに「参入済み」。

トヨタの場合は有人与圧ローバ(ルナクルーザー)を実用化することを公表しており、2029年には実際に月に送り込む計画を持っていますが、もちろんこちらもJAXAとの共同開発となっていて、「オールジャパン」での有人月面探査を志している、と報じられていて、もしかすると月面においてトヨタと日産両方が走行する場面を見ることができるかもしれませんね。

トヨタが「2029年に月に送り込む」ランクル顔月面車の名称を「ルナクルーザー」に決定したと発表。ランクル精神はついに宇宙へ

| 月のみならず火星での活躍にも期待 | トヨタは2019年3月に「トヨタのクルマを月に送る」と発表していますが、今回その名称が「ルナクルーザー」に決定した、とアナウンス(これまでは”有人与圧ローバ” ...

続きを見る

やっぱりホンダは蚊帳の外

そしてホンダも宇宙産業への進出を表明していますが、こちらはJAXAとの共同開発には触れられておらず、つまりは「独力」なのだと考えられます。

ちなみにホンダは他社との提携をひどく嫌い、なんでも自社のみでやってゆこうとするために非常にコストがかかる体質になってしまっているといい(電動化に関しても、アメリカではGMと提携しているものの、日本ではトヨタやスバル、スズキといった”同盟”に加わらず、孤軍奮闘となっている)、宇宙開発においてもそれは同じなのかもしれません。

たしかに自社のみで進めたほうが意思決定が早い場合もありますが、航空宇宙産業や電動化においては広いノウハウが必要になり、豊富な資金も要求されるため、「自社のみ」では自ずと限界が見えてきそうです。

ぼくとしては「ホンダのロケット」に「トヨタのルナクルーザーと日産の月面探査ローバを載せて」宇宙に旅立ってほしいとは考えますが、そのためにはホンダにもぜひJAXAの宇宙探査イノベーションハブに加わってほしいと思います。

ホンダが「宇宙を目指す」と発表!再利用可能なロケット、アバターロボット、月面でのエネルギー再生システム、さらに地球では「空飛ぶクルマ」の開発も
ホンダが「宇宙を目指す」と発表!再利用可能なロケット、アバターロボット、月面でのエネルギー再生システム、さらに地球では「空飛ぶクルマ」の開発も

| いずれのジャンルも「新しい挑戦」ではあるものの、ホンダの「コア技術」を活かせることが共通しているようだ | 「HONDA」ロゴ入りのロケットが打ち上げられる姿を見てみたいものだ さて、ホンダがなん ...

続きを見る

参照:NISSAN

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS), >ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA), >日産/インフィニティ(Infiniti)
-, , , , , ,