ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS) ■新型車・スパイフォト・ウワサなど

スピンドルグリル大きすぎ!レクサスのミニバン「LM」はこうなる?ミニバンはレクサスのイメージをどう変えるのか

投稿日:2019/04/06 更新日:

ミニバンの発売は、レクサスのポジションをジャーマンスリーとは異なるところへと移行させ、より独自性のあるブランドへと押し上げるだろう

レクサス(台湾)は先週、ブランド初となる「ミニバン」を連想させるティーザー画像を公開していますが、その後に日本の中部経済新聞も「2020年から量産開始」と報道しており、どうやらこれは現実になりそう。

レクサスとしてはこれまで「ミニバンの要望」を受けながらも、そのブランドイメージへの影響を考慮して投入をためらっていたのだと思われますが、ついに決断を下したということになりそうです。

なお、画像はレンダリングアーティスト、Nikita Chuiko氏による「予想レンダリング」。
ただし予想といえども、公開されているティーザー画像の雰囲気をうまく反映しており、このまま出てきてもおかしくはないだろうという完成度を持っています。

レクサスは過去最大級のスピンドルグリルをレクサスのミニバンに与える?

なお、この画像を見て思うのは「スピンドルグリルがデカすぎ」。
しかし、最近のトヨタ、ならびにレクサスのデザインを見ていると、実車はこれよりもスピンドルグリルが大きくなるんじゃないかと(フロントバンパーの下ギリギリまでグリルが拡張される)思ったり。

なお、このスピンドルグリルについては様々な意見があるようですが、「ブランド差別化」要素として欠かすことはできず、かつトヨタはこれを小さくする気はない模様。

加えて「アルファード/ヴェルファイア」がウケる要素の一つが巨大なグリルにあるとすれば、なおさらトヨタは今回のレクサスのミニバン(トヨタはすでに”LM”という商標を登録。リムジンに関する意味があると思われ、このミニバンに使用される可能性が大)に対しても、想像を遥かに超える巨大なスピンドルグリルを与えてきそうです。

加えて、レクサス新型ミニバンの仮想顧客についても、トヨタがアルファードやヴェルファイアはじめとするターゲット「マイルドヤンキー」が主役になりそうで(ただしレクサスとしてはもっとほかの客層に購入してほしいと考えているはずですが)、となると「レクサスブランドゆえ、トヨタのクルマには負けることができない迫力」を押し出してマイルドヤンキーの支持を得る必要があるのかもしれません。

レクサスはトヨタにおける「ドル箱」ですし、今回のミニバンもそうとうな利益を見込めるはずで(プラットフォームを流用できるので開発コストが安上がり)、しかし発売してみて「やっぱりトヨタ・アルファード/ヴェルファイアのほうが迫力があっていい・・・」という事態は避けたいはず。

ブランドイメージを考慮するとレクサスのミニバンは「上品」にまとめたほうが良いのは当然ですが、利益を考えると、そしてミニバンの可能性を考えると(トヨタブランドのミニバンは世界中でヒットを飛ばすのは難しいかもしれないが、レクサスのミニバンであればそれができる)絶対に外せないクルマであり、であれば日本だとマイルドヤンキー、欧州だとブラバスやマンソリーを好む人、北米であればロールスロイス・カリナンに憧れる人を取り込める可能性があって、となると「ブランドイメージと利益とのギリギリのバランス(しかし利益優先で)デカいスピンドルグリルを装備するだろうというのがぼくの予想。※メーカーの目指したいデザインと、売れるデザインとは必ずしも一致しない

なお、巨大なグリルというと新型BMW7シリーズを思い出しますが、高級車のグリルが巨大というのは「ロールスロイス」のパルテノングリルがその先駆けだといえそう。※グリルシャッターの採用によって、巨大グリルの空気抵抗問題も現代では解決できる

レクサスはブランドイメージをどうコントロールする?

今回のミニバン発売によってレクサスのイメージが大きく変わるのは間違いなく、「高級サルーン中心」というところから大きくシフトし、すでに販売の半数程度を占めるSUVの販売と相まって、ビジネスマンが乗るというよりもファミリーイメージが強くなるのは間違いなく、レクサスディーラーの駐車場に並ぶクルマ、そして顧客の質が変化するのも間違いなさそう。

ただ、これまでも潜在的にレクサスのミニバンについては高い要望があり、かつスーパーカーに乗る人々がセカンド、もしくはサード、それ以降のクルマとしてアルファードやヴェルファイアに乗るケースも多々あり(実際にスーパーカーのディーラーイベントでは多くの人が高級ミニバンに乗ってやってくる)、レクサスとしてはこれまでの顧客「以上」の所得をもつ客層を獲得できるのは間違いなさそう。

よってこれはレクサスにとっても大きなビジネスチャンスだと言え、単にミニバンそのものが売れる売れないという問題ではなく、ブランドの飛躍にとってもひとつのチャンスであると考えているわけですが、一歩間違うと「レクサスブランドのコモディティー化」を招く可能性があり、うまくハンドリングを行う必要があるのでしょうね。

ただし、レクサスにとっては「高級」というレクサスを構成する一つの要素を、このミニバンを通じて押し出すことができ、やりようによってはさらにブランドイメージを強化したり、ほかメーカーがやってこなかった「高級ミニバン」という独自路線にて、メルセデス・ベンツやBMW、アウディとはまた異なる評価を確立できる可能性も。

そしてもうひとつぼくが思うのは、ここ最近レクサスがスポーツモデルに力を入れ、レクサスRC Fトラックパック(パフォーマンスパッケージ)投入や、レクサスLC500のハードコアモデルを発売しようとするのは、「ミニバン発売によってファミリー化するレクサスのイメージ」を多少なりとも補正したいという意向があるからなんじゃないか、ということ。

ぼくとしては、レクサスの「今後」を考えると、ミニバンを発売することはレクサスの独自性をさらに強め、そのポジションを確立するのに有用だと考えていて、非常にポジティブに捉えています。

VIA:Kolesa.ru

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->トヨタ/レクサス(Toyota/LEXUS), ■新型車・スパイフォト・ウワサなど
-, ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5