
| もうトヨタの一人勝ちは誰にも否定できない |
この記事のもくじ
さて、国内の自動車メーカー各社がその業績(2020年11月速報)を公開していますが、もっとも好調だったのがトヨタ。
簡単に言うとグローバル販売は前年比102%で過去最高、グローバル生産は前年比107%でこれも過去最高という数字です。
ここでその詳細を見てみましょう。
トヨタの2020年11月販売実績はこうなっている
まずは2020年11月の販売ですが、グローバルだと上述の通り前年比102%で過去最高。
日本国内だと軽を含めて111.8%とこれまた好調で、軽を覗いても112.0%という数字です。
なお、シェアについては軽を含めた場合にて前年比+1.6%の34.7%、軽を除くと+3.0%の55.2%。
つまり国内自動車販売の50%以上がトヨタだった、ということですね。
市場別に見ると、好調だったのは他の自動車メーカー同様に「中国」で、イベントを通じての来店誘致、そしてカムリ、RAV4、レクサスブランドの好調によって前年比117%を記録しています。
日本国内だと、ハリアー、ヤリス、ライズといったニューモデルが好調だとアナウンスされており、2ヶ月連続での前年超えを記録したうえ、11月は昨年比で112%だった、とのこと。
こういった例を見るに、やはり新型車は重要だということがわかりますね(加えて、最近のトヨタの新型車は比較的長期に渡って売れる傾向がある)。
-
-
2020年11月の国内自動車登録ランキング!もうトヨタしか売れていない状況、しかもランキング上位はトヨタばかり、下位は「それ以外」で分け合う状況に
| 日本で売れる新車のうち、2台に1台がトヨタ |この記事のもくじ| 日本で売れる新車のうち、2台に1台がトヨタ |トヨタは他ブランドに比較しても前年比「好調」2020年11月の国内乗用車登録ランキン ...
続きを見る

トヨタの2020年11月生産実績はこうなっている
そして次は生産実績。
グローバルだと前年比107.0%、そして国内生産は108.5%、海外生産は106.2%、さらに輸出は104.2%といずれも好調。
市場別に見てゆくと中国がカムリ、RAV4等の好調によって前年比111%、日本市場ではハリアーやヤリスの好調に支えられて前年比109%という数字です。
なお、トヨタはコロナ禍においていち早く対応する姿勢を見せ、徹底的にコストをカット。
これによって非常に効率の良い経営を実現することになり、体力的にはコロナ前よりも優秀になったのではないかと思われます。
フォルクスワーゲンがはディーゼル不正事件発覚の折、今回のトヨタ同様にコストを切り詰めていますが、これによる効果は非常に大きく、やはり「ディーゼル不正事件発覚前よりも」結構体質になったと言われていて、「危機が企業を強くする」、そして対応できない(危機を乗り越えることができない)企業は姿を消すのみなんだろうな、と感じさせられますね。
-
-
トヨタがコロナ禍に関わらず好決算を発表!「我々は”人を切らず””カネを使わず知恵を使ってきた”からだ」
| やはり豊田章男社長は一味違う |この記事のもくじ| やはり豊田章男社長は一味違う |トヨタの体質はいまだかつて無いほど強靭いったいどうやって体質を改善したのかトヨタは人を切らないこんな記事も読まれ ...
続きを見る
合わせて読みたい、国内自動車メーカーの業績関連投稿
-
-
どうしてこうなった・・・。今年100周年を迎えたマツダの世界販売が11ヶ月連続前年割れ。マツダのクルマは「新車効果」が長続きせず、デザイン統一のために"どの車種も同じに見える"ことが原因か
| ブランディングの観点からだと「デザインの統一」は王道と言えるが |この記事のもくじ| ブランディングの観点からだと「デザインの統一」は王道と言えるが |2020年11月のマツダ速報値はこうなってい ...
続きを見る
-
-
やはり「ねこは窮地を救う」!?"にゃっさんデイズ"効果なのか日産の軽自動車販売が記録的な伸びを見せ、2020年11月は「11月として過去最高」の売上に
| やはりにゃっさんデイズ効果なのだと信じたい |この記事のもくじ| やはりにゃっさんデイズ効果なのだと信じたい |2020年11月の生産状況2020年11月の販売状況2020年11月の輸出状況合わせ ...
続きを見る
-
-
欧米で最も利益率が高いのはテスラの5.4%、二位はフェラーリの4%!ただし中国の一位はBYDの13.6%、日本のトップはトヨタ/スズキの0.3%
| どうりで中国には富豪が多いわけだ |この記事のもくじ| どうりで中国には富豪が多いわけだ |製造原価は世界最安、販売価格は世界標準中国国内でも「安く売る」必要はない中国の自動車メーカーの利益率は異 ...
続きを見る
参照:TOYOTA