
| 正直なところ、クラウン「スポーツ」はちょっと欲しいと思う |
ボクはこのハンマーヘッドデザインが大好きだ
さて、トヨタは昨年に「4つのクラウンを発売する」として世間を(そして何も聞かされていなかったというディーラーをも)驚かせましたが、先陣を切って発売されたのは「クラウン・クロスオーバー」。
そして今回、残る3つのクラウンについての情報がクラウン特設サイトのオープンとともにアナウンスされています。
-
-
SUVだけじゃない!トヨタがなんと「4種類の」クラウンを発表。これが「これからの時代にマッチしたクラウン」4兄弟、まずは「クロスオーバー」が発売に
| ただしクラウン「クロスオーバー」以外はいつ発売するのかわからない | これはちょっとトヨタに一本取られた感じ さて、トヨタが「クラウン史上最大の話題(問題)作」となる16代目クラウンをついに発表。 ...
続きを見る

「3つの新しいクラウン」はこうなっている~クラウン「スポーツ」
そこで今回公開された「3つのクラウン」につき、まずは「クラウン”スポーツ”」。
スポーツと名がつくものの「スポーツカー」というわけではなく、ボディ形状としてはSUVに分類されるかと思います。

ちなみにフェラーリ初のSUV、プロサングエと(フロントのハンマーヘッドシャークデザインが)非常によく似ていることで話題となり、一部では「トヨサングエ」と呼ばれるほど。※ただしこれは偶然の一致だと考えている。そして納車はプロサングエよりも早く開始されそうだ

-
-
フェラーリ初のSUV、プロサングエの予想CG登場!クラウン・スポーツと似ていると言われるので両方の画像を並べてみたぞ
| ボクはフェラーリ・プロサングエにはかなりの期待を寄せている(購入権は回ってこないけど) | おそらくは今年最大のインパクトとともに登場することだろう さて、フェラーリはブランド初のSUVとして「プ ...
続きを見る
このクラウン「スポーツ」については全長4,710ミリ、全幅1,880ミリ、全高1,560ミリで、パワートレインはHEVとPHEV、そして発売時期はそれぞれ2023年秋と2023年冬だとアナウンスされています。※SUVとしてはかなり低い全高を持っている
「3つの新しいクラウン」はこうなっている~クラウン「セダン」
そしてこちらはクラウン「セダン」。
特筆すべきは全長が5,030ミリもあることで、となるとポルシェ・パナメーラやメルセデス・ベンツSクラス、BMW 7シリーズ、アウディA8といったワールドクラスのラグジュアリーサルーンと戦うことになるものと思われ、当然ながら各種装備もそれにふさわしいものが与えられることになりそうですね。

全幅は1,890ミリ(幅はそこまで大きくない)、全高1,470ミリ、そしてパワートレインはHEVとFCEV、発売は2023年秋ごろとアナウンスされていますが、「FCEV」がラインアップされるところを見ると、ミライ(MIRAI)と統合される可能性が高いのでは、と考えています。
「3つの新しいクラウン」はこうなっている~クラウン「エステート」
こちらは久々にクラウンのラインアップに復活するワゴンボディの「エステート」。
ワゴンボディながらも全長はセダンよりも短い4,930ミリ、全幅1,880ミリ、全高1,620ミリ。

この全高1,620ミリというのはSUVボディの「スポーツ」よりも高く、もしかすると実車はミニバンに近い雰囲気を持つのかも(4つのクラウンが並んだ画像を見てもたしかにデカい)。
パワートレインはHEVとPHEVで、2024年の発売さとされています。
合わせて読みたい、トヨタ関連投稿
-
-
新型トヨタ・クラウンを見てきた!わざわざクラウンをSUV化しなくてもいいのではと考えていたが、実車を見ると「クラウンでやってこそ意義がある」と考えを改めた
| ワールドモデルだけあって欧州や中国の流行を強く意識したという印象はあるが、新しいチャレンジは純粋に評価すべきだと思う | クラウンを「変えた」ことにより、トヨタは「変わらねばならないと考えている」 ...
続きを見る
-
-
女性がドライブデートで助手席に乗りたいブランドのNo.1はトヨタ、2位はBMW、3位はベンツ。なお車種別だとスカイラインとクラウンが圧倒的
| 今どき「スカイライン」と答える人が居るというのはかなりな驚きだが | そしてクラウンの人気にもひたすら驚かされる さて、少し前ですが、グーネットと日本トレンドリサーチとが共同にて「ドライブデートに ...
続きを見る
-
-
世界で最も多く検索された自動車メーカーはトヨタ!全検索ボリュームの44.5%を占め圧倒的人気に。GRカローラ、クラウンなど話題のモデルが多数登場したことがその理由か
| たしかに1年を通じてトヨタが話題にならなかった日は無いように思う | 話題作りも自動車メーカーのブランディングに欠かせない重要な要素である さて、「2022年、世界で最も検索された自動車ブランド」 ...
続きを見る
参照:TOYOTA