ポルシェ

>ポルシェ(Porsche) ■自動車各社業績/ランキング/記録等

ポルシェが2024年の販売台数を公開、全世界では-3%。タイカンは-49%、一方で718ケイマン / ボクスターは15%も伸びるというナゾ現象

| 9月に納車が開始されたばかりのマカンEVの販売が意外と好調、タイカンに近い台数を売り上げる | やはりダントツのナンバーワンはカイエンである さて、ポルシェが2024年通年の販売を発表し、総納車台数は3%減の310,718台であったことが明らかに(日本は116.1%である)。なお車種によって販売状況が大きく変わっており、予想通り内燃機関(ガソリンエンジン)搭載車は「好調」、EVは「不調」という結果に終わっています。 ポルシェの2024年の世界販売結果はこうなっている そこで今回ポルシェによって発表され ...

ReadMore

「他のクルマでも走れないようなところを走れる」アウディのコンセプトカー「アトモスフィア」公開。独立系デザイナーによる意欲作

>アウディ(Audi)

「他のクルマでも走れないようなところを走れる」アウディのコンセプトカー「アトモスフィア」公開。独立系デザイナーによる意欲作

参照:Mauricio Cavalheiro(Behance) | アウディは「クワトロ」の印象が強いせいか多くのデザイナーがオフローダーをイメージするようだ | 実際のところ、アウディ自身も「オフロード」を強く意識 さて、輸送機器デザイナー、マウリッツォ・カバレイロ氏が「アウディ・アトモスフィア(Atomosphere)」なるコンセプトカーのCGを作成し公開。この作品はアウディ公式ではなく同氏が独自に考案したものではありますが、アウディが一連のコンセプトカーに用いたネーミング「スフィア」をうまく取り入れ ...

ReadMore

ガンサーワークスによるポルシェ911(993)レストモッド最新作が公開、ボディカラーは珍しい「パープル」

>ポルシェ(Porsche)

ガンサーワークスによるポルシェ911(993)レストモッド最新作が公開、ボディカラーは珍しい「パープル」

参照:Gunther Werks | 前後フェンダーはおなじみ「超ワイド」、車内外は精緻なメタルパーツにて補完される | ガンサーワークスはいまや独自の世界を構築したと言っていい さて、ポルシェ911レストモッド「最大勢力」のひとつ、ガンサーワークスが最新作を自社の公式SNSにて公開。ベースはもちろん993世代の911ですが、ガンサーワークスのテーマは「もしポルシェが993をフルモデルチェンジさせずに現代に至るまで進化させていたら」であり、ここがシンガー・ヴィークル・デザインとの「差別化」を実現するポイン ...

ReadMore

マンソリーが「ワンオフ」にてメルセデスAMG GLE63を内外装フルカスタム、シートには「家紋」を刺繍しオーナーの要望に応える

>メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz/AMG)

マンソリーが「ワンオフ」にてメルセデスAMG GLE63を内外装フルカスタム、シートには「家紋」を刺繍しオーナーの要望に応える

Image:Mansory | マンソリーは顧客の要望に応じていかなるカスタムにも対応 | Gクラスもいいが実用性を考えるとGLE63は「いい選択」である さて、マンソリーがメルセデスAMG GLE クーペ「ビスポーク・プロジェクト・バイ・マンソリー」を公開。そのオーナーの好みが色濃く反映された仕様を持っており、この個体のために特別に設計された新型エアロダイナミックワイドボディを装着しており、いつものように「フィンやブレード」が盛り沢山ではないものの、安定感と塊感のあるスタンスが実現されているように思いま ...

ReadMore

ホンダがシビック タイプRに「機能の向上ナシ、高級感を加えて100万円アップ」となる「レーシングブラックパッケージ」を追加。意外と”待望の仕様”かも

>ホンダ/アキュラ(HONDA/ACURA)

ホンダがシビック タイプRに「機能の向上ナシ、高級感を加えて100万円アップ」となる「レーシングブラックパッケージ」を追加。意外と”待望の仕様”かも

Image:HONDA | シビック・タイプRのオーナーには「欧州製スーパーカー」を所有する富裕層も多い | そういった人々には「シックで高級感のある」スポーツカーを求めるものと思われる さて、ホンダが「シビックタイプR レーシングブラックパッケージ」を発表。この名称は「(ロールス・ロイス)ブラックバッジ」「(メルセデスAMG)ブラックシーズ」のようにパフォーマンス面でのアップグレードを連想させるものの、実際には性能面に関わる機能向上はなく、主に美観と高級感の向上がほどこされたバージョンであるとアナウンス ...

ReadMore

イタルデザインが2,145馬力のクワッドモーターEV「クインテッセンツァ」を発表。米国に拠点を新設し現地自動車メーカーとの協業を展開する計画も公表

>その他イタリア車

イタルデザインが2,145馬力のクワッドモーターEV「クインテッセンツァ」を発表。米国に拠点を新設し現地自動車メーカーとの協業を展開する計画も公表

Image:Italdesign | イタルデザインは他のカロッツェリアに比較すると「自動車メーカー」に近い機能を有しており高い開発力を誇っている | 今後のイタルデザインの展開には大いに期待したい さて、イタルデザインが未来的なピックアップ・クーペコンセプト、クインテッセンツァ(Quintessenza)を発表。これはすでに(北京モーターショーで)発表されていたコンセプトカー(下の動画)の「発展版」で、この最新バージョンはなんとクワッドモーターを搭載することで2,145馬力というとんでもない出力を達成し ...

ReadMore

フェラーリ

>フェラーリ

フェラーリF80の「20%が売れ残っている」? F80はエンツォフェラーリ、ラフェラーリなどこれまでの「創業記念限定モデル」とは何が違うのか

| おそらくF80の持つ意味は、それぞれの記念限定モデルを並べてみたときに「はじめて理解がなされる」のかもしれない | そして時間の経過とともに、その意義が広く理解されることになるだろう さて、フェラーリは最新限定ハイパーカーとして「F80」を発売していますが、そのF80の約20%が「売れ残っている」との報道。これはいささかショッキングな内容であり、というのもフェラーリの限定モデルはその発表時にすべて売り切れるのが常であるためで、しかし今回は発表から2ヶ月が経過しても「完売していない」ということに。 なぜ ...

ReadMore

またまたwjkの「3Dバナナスリムカーゴパンツ」を買う。今度はボクの好きな「ミリタリー」っぽいカーキ色

■ファッションや腕時計、雑貨など ■近況について

またまたwjkの「3Dバナナスリムカーゴパンツ」を買う。今度はボクの好きな「ミリタリー」っぽいカーキ色

| wjkは「最強の普段着」である | おそらくは今後も一定のところまでは増えてゆくであろう さて、今はセールの時期ということもあってチョコチョコと普段着を購入していますが、最近購入したのがまたまたwjkのパンツ。いずれも形状や生地が異なるものの、いずれも共通するのは「ストレッチが効いていて履きやすく、シワがつきにくいのでガシガシ履ける」ということ。 よって最強の普段着そしてトラベルアイテムとして重宝していて、そして今回購入したのは「3Dバナナスリムカーゴパンツ」であり、これはぼくが同ブランドにてもっとも ...

ReadMore

フェラーリ296GTB用として購入した「カロッツェリア(パイオニア)製 デジタルミラー / ドライブレコーダー VREC-MS700D+RD-DR003」はこんな製品

>フェラーリ296GTB ■近況について

フェラーリ296GTB用として購入した「カロッツェリア(パイオニア)製 デジタルミラー / ドライブレコーダー VREC-MS700D+RD-DR003」はこんな製品

| フェラーリ296GTBのフロントウインドウは天地が狭く、ドライバーと距離が近いため「圧迫感」が出てしまうものと思われるが | おそらく「慣れれば」問題はないであろう さて、フェラーリ296GTBに装着するため、カロッツェリア(パイオニア)製のデジタルミラー / ドライブレコーダー「VREC-MS700D+RD-DR003」を購入。これは前後各1つのカメラ、そしてデジタルミラーにて構成される製品ですが、これによって「後方視界を多少なりとも改善しよう」と考えているわけですね。 カロッツェリア デジタルミラ ...

ReadMore

フェラーリ ローマをキャノンEOS R5にて「はじめて」撮ってみる。実はローマのように「前からでも、横からでも、後ろからでも」写真映えするクルマは多くない

>フェラーリ・ローマ ■近況について

フェラーリ ローマをキャノンEOS R5にて「はじめて」撮ってみる。実はローマのように「前からでも、横からでも、後ろからでも」写真映えするクルマは多くない

| 思えばランボルギーニ・ウラカンも「全方面で写真映えする」クルマであった | 一方、ポルシェ911は「前から」よりも「後ろから」のほうが存在感あふれる写真が撮れたようだ さて、フェラーリ・ローマの撮影のため天保山へ。今回はちょっとばかりの空き時間を活用して先日購入したキャノン EOS R5の「初使用」を兼ねての撮影でもあり、完全にフルオートにて撮影しています。 ちなみに使用したレンズはRF50mm F1.2 L USMで、これもまた今回始めての使用、そしてぼくにとって「初の50ミリ単焦点」なので、まさに ...

ReadMore