ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>その他アメリカ車

ハマーH1をカスタムするショップが現れた。内外装を大幅カスタム、出力は500馬力に

投稿日:2018/06/22 更新日:

| ハマーH1をさらにハードに |

ハマー(HUMMER)H1をカスタムするショプが登場。
ハマーH1は「H2」「H3」とは異なって軍用車がベースとなり、生産は1992年から2010年の間に行われています。
これをカスタムするのは「Mil-Spec Automotive(ミルスペック・オートモーティブ)」で、名前からして完全にハードですね。
内容としては内外装の変更、エンジンの大幅アップグレード等々ですが、ただでさえタフな軍用ハマーがさらにスパルタンに。

快適性も大幅向上

ハマーH1は米国軍が使用する軍用車「ハンヴィー/HMMWV=High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle(高機動多用途装輪車)」をベースにAMゼネラル社が製造して販売したもの。
もとはというとアーノルド・シュワルツネッガー氏の依頼によって民生用に転用された、と言われます。

Finished_Milspec_H1_Launch_21

なお「H2」はGMから発売されたクルマですが、ベースはシボレー・タホなので軍用とは無関係(外観をハマーH1風にしていある)。
「H3」はシボレー・コロラドがベースとなっていて、H2よりも小さなサイズを持つことに。

ちなみに軍用の「ハンヴィー」はまだ生産が継続されていて、アメリカ政府がほかの国へと販売するなどまだまだ「現役」。

ハマーH1は2010年に製造が打ち切られたものの、製造元のAMゼネラルにはまだまだハマーH1のパーツが余っていて、これを元GM副会長のボブ・ラッツ氏が買い取ってVLFオートモーティブへと生産を委託し、これを「ハンヴィー(HAMVEE)Cシリーズ」として中国などで販売する、とも報じられていますね(実現したかどうかは不明)。

Finished_Milspec_H1_Launch_2

今回の「ミルスペックH1」について、エンジンは6.6リッター・ターボディーゼルへ。
オリジナルのH1には195馬力/300馬力のエンジンがあるものの、3.5トンともいわれる車体を引っ張るにはパワーが不足しているとも言われ続けていたためか、この新エンジンはなんと出力500馬力。
さらにはサスペンションを独立懸架としており、快適性を大きく向上させているようですね。

オーディオやエアコンも完備、外装だとLEDランプを装備するなど「イマ風」な部分も見られます。

Finished_Milspec_H1_Launch_29

ボディ形状は2ドアハードトップ、ピックアップ等5種類から選ぶことができ(スラントバック、4ドアオープン、4ドアワゴンもあると思われる)、インテリアに使用されるアルミニウムは航空機グレード、シートに採用されるレザーにはミルスペックのものが使用されている、とのこと。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

興味の範囲が広く、猫、小説、映画、音楽、腕時計、クルマなど。 酒、タバコ、ギャンブルは一切しません(ある意味では自分の人生そのものがギャンブル)。 いま欲しいクルマはアルピーヌA110。

->その他アメリカ車
-, , , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5