ランボルギーニ/フェラーリ/ポルシェオーナーのブログ。クルマのほか、腕時計、トラベルなどライフスタイルに関わる情報をお届けします。

Life in the FAST LANE.

>その他アメリカ車

さあカスタム開始だ。ダッジが707馬力のエンジン単体を250万円で販売開始、なんとメーカー保証3年付

投稿日:

= ホンダに続き、クライスラーもダッジ・ヘルキャットV8/707馬力エンジンを販売 =

先日、ホンダが「シビック・タイプRのエンジン単体」を販売しましたが、今回はダッジが6.2リッターV8/スーパーチャージャー付きエンジン(707馬力)を販売する、と発表。
これはエンジンに加えてECU(エンジンコントロールユニット)、ハーネス、フューエルポンプとコントロールモジュール、各種センサーまでもがセットされ、クライスラーいわく「プラグアンドプレイ」が可能、とのこと。

アメリカンマッスルの代名詞的エンジン。それが保証付きで購入可能

加えて走行距離の制限はあるものの3年の「メーカー保証」がつく、というありがたさとなっています。
この6.2ℓ V8エンジンはダッジ・チャレンジャーやチャージャーにも搭載され、さらにチューンされて「チャレンジャーSRTデーモン」に搭載されることでも有名。
まさにアメリカンマッスルの代名詞とも言えるエンジンですが、このエンジンが単体で購入できるとなると、各チューナーは狂喜乱舞しそうではありますね。

なお価格は21,725ドル(約250万円)で、とくにシビック・タイプRのエンジン販売のような「縛り」は無い模様。
レストアついでにエンジンをスワップしたり、トヨタ・スープラやマツダRX-7のようにコンパクトな車に押し込むチューナーが大量に出てきそうですが、「画期的」ともいえる発表ですね。

MOPER(モパー)とは?

なお、このエンジンの販売は「MOPER(モパー)」から。
この「モパー」というのはクライスラーの部品販売部門の名称とのことですが、1950年代に改造マニアやチューナー、修理工場向けに「高性能パーツ」を販売したのが始まり。
さらにはそういった高性能パーツが最初から組み込まれたクライスラー社の車(ダッジなど)をも指す、とされています。

「MOPER」は「MORE POWER(モアパワー)」の略で、昔からアメリカではパワーアップのためのカスタムが盛んであったこと、メーカーとしてもそれを支援する土壌があったこともわかりますね。

よって、今回のハイパワーエンジンの販売はそのルーツにかなったもので、モパーの伝統そのもの、と言えるかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

  • この記事を書いた人

JUN

興味の範囲が広く、猫、小説、映画、音楽、腕時計、クルマなど。 酒、タバコ、ギャンブルは一切しません(ある意味では自分の人生そのものがギャンブル)。 いま欲しいクルマはアルピーヌA110。

->その他アメリカ車
-, , , , ,

© 2023 Life in the FAST LANE. Powered by AFFINGER5