
| この新しい「ルノー5(サンク)」はちょっと欲しい |
この記事のもくじ
さて、つい先日「ルノーは”5”をEVとして復活させる計画がある」と報じられたばかりですが、イキナリその「ルノー5プロトタイプ」の画像そして実車が公開に。
ただし今回は姿がお披露目されるにとどまり、スペックや内装については不明ではあるものの、”新型”ルノー5はモダンで魅力的なシティEVとして生まれ変わることになりそうですね。
-
-
ルノーが過去の人気モデル名「4」「5」を復活?ヒット作のリバイバルは「有名な原作を映画化」と同じでリスクが少ないことに着目か
| エレクトリック”5ターボ”に期待したい |この記事のもくじ| エレクトリック”5ターボ”に期待したい |ルノーはかつて「車名を連番にて」設定していたなぜルノーは「過去のビッグネームをリバイバル」? ...
続きを見る
ルノー5プロトタイプはこんな外観を持っている
そこでこの新生ルノー5について、伝説的ハッチバックを強く意識した外観を持っており、しかしその印象はレトロよりも「フューチャー」。
全体的にフラッシュサーフェス化され、フロントのルノーエンブレム、「RENAULT」ロゴはボディパネルとツライチに。

リアも同様にテールランプそしてRENAULロゴがフラッシュ化されています。
そしてこのRENAULTロゴは発光するように見え、しかしロールスロイスの「光るスピリット・オブ・エクスタシー」のように、実際には光害認定されてしまい、市販車では禁止される可能性もありそう。

-
-
CO2、騒音に続いて「光」までもが規制対象に!EUにてロールスロイスの「光るマスコット」が禁止。「光るグリル」はOKらしい
| そこまで規制しなくてもいいのでは |この記事のもくじ| そこまで規制しなくてもいいのでは |いったいどういった基準によって規制?「スピリット・オブ・エクスタシー」にはこういった歴史があるあわせて読 ...
続きを見る
そのほか注目のディティールとしては、サイドウインカーが「5」の形に発光すること、充電ポートがボンネット上にあること、ドアハンドルがフラッシュマウントとなっていることなど。

インテリアについては不明ではあるものの、メーターが透過式のパネルであること、シートにはブロック状のステッチが施されていることもわかりますね。

ドアミラーは小ぶりではありますが現実的な「鏡面」を持っており、そういった部分を見るに、このルノー5プロトタイプは「かなり市販バージョンに近い」とも考えられます。

ルノーは新戦略「Renaulution」を発表
なお、ルノーは今回Renaulutionなる計画を発表しており、これに含まれるのが2025年までに7つのEVを発売するというもの。※「ルノー」に「リノベーション」「レボリューション」「ルサレクション(復活)」をかけている
そのひとつがこの「新型ルノー5」ということになりそうですが、これは今まで発表されたEVではもっとも心動かされるモデルでもあり、このまま発売されれば実際に買ってしまうかもしれません(はじめてのフランス車)。
このルノー5プロトタイプのデザインにおけるインスピレーションについて、デザイナーのジル・ヴィダル氏は「かつてのR5」だと述べており、それを現代に「アーバン、エレクトリック、アトラクティブ」という要素をもって蘇らせたと語っています。
そして今回、ルノーが「5」を蘇らせた意味は大きく、こうなると「4(キャトル)」もEVとして復活する可能性も否定はできなさそう(ヘリテージを活用し、販売を有利に進めようとするのであればなおのこと)。
ルノーは2025年までに、販売の30%をEVにしたいという意向を持つようですが、今後の展開に期待したいところですね。

ルノーの「今後」はこうなる
そこでこの「Renaulution(ルノルーション)」計画についてですが、これは上述の通りルノーの「リノベーション」「レボリューション」「ルサレクション(復活)」を意味しており、ルノーCEO、ルカ・デ・メオ氏によると以下のような変革を目指しているようです。
ルノーの描く未来
- 2025年までに25車種を発売
- その半数はコンパクトとミッドサイズ
- プラットフォームは現行の6種から3種に半減
- プラットフォームの80%は(日産・三菱との)アライアンス関係に基づくもの
- パワートレーンは現在の8つから4つへ
- 自動車メーカーからテクノロジー企業への脱皮
- 2030年には利益の20%をテクノロジー経由にて
