>アウディ(Audi)

アウディがホイールの設計にAIを導入し「デザイン手法を再発明した」と発表!AIがデザイナーに無限のパターンを提供し、デザイナーはそれをAIと対話しつつも最終形へ

アウディがホイールの設計にAIを導入し「デザイン手法を再発明した」と発表!AIがデザイナーに無限のパターンを提供し、デザイナーはそれをAIと対話しつつも最終形へ

| 製品のデザイン、設計の現場はどんどん変わってゆく |

今後は車体デザインにもAIが導入されることになるのかもしれない

さて、アウディがホイールのデザインにおける「再発明をなしとげた」というプレスリリースを発行。

けっこうおおげさなタイトルではありますが、その内容としては「人工知能(AI)を活用したデータドリブンな企業になることを目指し、デザイナーの新しいインスピレーション源を切り開いた」というもの。

それでもまだわかりにくく、ここでその内容を掘り下げてみましょう。

「デザインの再発明」?

まず、アウディは上述の通りAIを様々な開発プロセスに取り入れていますが、アウディのIT部門とアウディ・デザインが自社開発したAIベースのソフトウェア「FelGAN」がデザイナーのインスピレーションにおける境界線を大きく押し広げたといい、これによって「見たこともない」ホイールのデザインを行うことが可能になったと述べています。

一般に、どんなに優れたデザイナーであっても「未知のもの」「この世に存在しないもの」「既成概念の外にあるもの」をデザインすることは困難ですが(とくに慣れ親しんだものへと人は回帰する)、アウディのAIソフト「FelGAN」は人間では思いつかないようなデザインを用いたホイールを事実上無限に生成することができ、デザイナーたちはこのFelGANの示したデザインを掘り下げることでまったく新しいデザインを持つホイールを作れるようになる、とのこと。

Audi-Wheel (3)

このデザインプロセスにおいては様々な手法を用いることが可能となり、デザイナーはインスピレーション元となるホイールを高速表示させて次々とチェックしながらアイデアを得ることもでき、気になるホイールがあればそのデザインや構造を掘り下げたりといったことも可能となっています。

要は、このFelGANの提案してきたアイデアを、デザイナーたちが自由に加工しながら新しい、そして見たこともないようなデザインを持つホイールを創り出すことが可能となったわけですね。

このFelGANとは、ドイツ語の「リム(ホイール)」(Felge)と「GAN」(Generative Adversarial Networksの頭文字)を組み合わせた造語であり、「GAN」とは自己学習型コンピュータプログラムの特殊な形態で、いわゆるトレーニングの間に2つのアルゴリズムが対戦相手として競い合い、互いに競争しながらより良くなってゆくものだと紹介されています。

Audi-Wheel (5)

人工知能がホイールのデザインを提案

その仕組みについて触れてみると、2つのアルゴリズムのうち、まず「ジェネレーター」は、特定のモチーフ(FelGANの場合、クルマのホイール)の人工画像を作成しますが、判別者は、ジェネレーターで作成された画像と実際のホイールの写真を並べて表示。

そして、それぞれの画像がジェネレーターによって作られたものなのか、それとも本物の写真なのかを判別することになりますが、このプロセスは、学習が完了するまで何度も何度も繰り返されることになるのだそう。

どちらのアルゴリズムも、失敗から学び、継続的に改善されるように設計されていますが、十分な回数を重ねると、ジェネレーターの創作物は、人間の目でも本物の写真と見分けがつかない、あるいは、かろうじて見分けがつく程度の「仮想ホイール」を作ることができるようになり、デザイナーが(アイデアソースとして)目にするのはこの「本物と見紛わんばかりの」仮想ホイールということに。

Audi-Wheel (4)


FelGANのもう一つの利点は、AIが作成する各デザインにソフトウェアが数学的価値を付与できるということで、開発者はこの値を「DNA」と呼び、いつでもこの値を使ってデザインを再現することが可能にとなります。

加えて、アウディののデザイナーは、自分の考えたデザインや写真をプログラムに送り込み、これらを数値化つまり「DNA化」することも可能だとされていて、これとFelGANが考えたホイールとを融合させることもできるわけですね。

そしてホイールは「3D」に

こういった様々な手法において、デザイナーはFelGANとともにホイールを考えてゆくことになりますが、調和のとれたデザインに磨き上げて行く段階で重要なのは、デザイナー個々の持つクリエイティブな視点とプロフェッショナルな経験であり、こればかりはAIといえど学習が難しいところなのかもしれません。

Audi-Wheel (6)

そして最後に、ハイテクフライス盤を使って、プラスチック製またはアルミニウム製のホイールのプロトタイプを製作し、バーチャルデザインを現実のものにしてゆくそうですが、アウディの機械学習・データサイエンス部門責任者であるトーマス・クニスペル氏によれば、「現代において、データは企業やその従業員に計り知れない付加価値をもたらしています。アウディは、データドリブンな企業になるという目標にコミットしており、そのために、多くの部署でAIを活用していこうとしています。そのため、我々のデータチームは常に新しい技術に目を光らせているのです」。

Audi-Wheel (2)

このFelGANについて、現在はホイールのみにとどまるものの、将来的にはアウディの他部門のデザイナーのインスピレーション源、包括的なAIデザインプラットフォームとしても活用することを検討しているとのことで、そうなればデザインの現場にもずいぶん大きな変化が訪れることになるのかもしれません。

あわせて読みたい、デザイン/設計関連投稿

フェラーリは296GTBの内外装デザインをこうやって決定した!「基本デザインに1年、コンポーネントとの調和に+2年、もっとも自信があるのは斜め後ろからの眺め」
フェラーリは296GTBの内外装デザインをこうやって決定した!「基本デザインに1年、コンポーネントとの調和に+2年、もっとも自信があるのは斜め後ろからの眺め」

| フェラーリのデザインほどやりがいと重責とが同居する仕事はないだろう | そのおかげでフェラーリはどのクルマでも「フェラーリ」に見える さて、フェラーリが296GTBのデザインプロセスを公式コンテン ...

続きを見る

2080年のリマックはこうなる?AIによる設計、3Dプリンタによって製造されるリマック・スカラタン・ヴィジョン2080が異次元すぎた
2080年のリマックはこうなる?AIによる設計、3Dプリンタによって製造されるリマック・スカラタン・ヴィジョン2080が異次元すぎた

| 2080年になれば、クルマの設計技術そのものが今とは全く異なるものとなっているだろう | もちろんクルマの存在そのものが今とはぜんぜん違う捉えられ方をしているのかも さて、アウディやメルセデス・ベ ...

続きを見る

【動画】ハイパーカーはここまで進化した!AIによる設計、3Dプリンタにて製造される1250馬力のジンガー21Cがスゴかった

| 一瞬、キワモノかと思ったが | さて、今年3月に発表されたハイパーカー、「ジンガー21C」。このジンガー(Czinger)はポルシェのレストアそしてカスタムで有名なジンガー(Singer)ビークル ...

続きを見る

参照:Audi

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->アウディ(Audi)
-, , , , ,