>フェラーリ

フェラーリがブランド象徴するボディカラー4系統「ブルー」「グリーン」「ホワイト」「グレー/ブラック」を解説。その人気の秘密とは

フェラーリがブランド象徴するボディカラー4系統「ブルー」「グリーン」「ホワイト」「グレー/ブラック」を解説。その人気の秘密とは

Image:Ferrari

| 近年、フェラーリのボディカラーはますます多様化している |

もはや「フェラーリ=ロッソ」ではないのかも

さて、ここ最近フェラーリが力を入れているのが「ボディカラー」に関するコンテンツ。

かつてフェラーリのボディカラーといえば「ほとんどロッソ」であったものの、最近では様々なボディカラーのフェラーリが見られるようになり、場合によっては「そこに集まったフェラーリ全てがロッソではない」ケースも見られるほどです。

そして今回もまたフェラーリが「ボディカラー」に関するコンテンツを公開しており、その内容を見てみましょう。

ボディカラーは「顧客の個性を表現する手法」

なお、豊富なボディカラーを揃えることで知られるのは「ポルシェ」ですが、ポルシェはボディカラーについて「顧客の夢を実現するための手段のひとつ」だとも述べており、そしてそれはフェラーリにとっても同様です。

あの色をもう一度──好みの色を自在に再現できるポルシェの「ペイント・トゥ・サンプル・プラス」プログラムとは?
あの色をもう一度──好みの色を自在に再現できるポルシェの「ペイント・トゥ・サンプル・プラス」プログラムとは?

| ポルシェはそのオーナーのために「専用のカラーを調合してくれる」サービスを展開している | 個人の「思い出」をポルシェのボディカラーに 実家の倉庫を整理をしていると、祖母の古いワンピースや叔父のスー ...

続きを見る

もちろんフェラーリにも「無限」に近いカラーパレットが存在するものの、今回フェラーリが取り上げるのはブルー、グリーン、ホワイト、グレー / ブラックの4色となっています。

「ブルー」はフェラーリにとって特別な色である

そこでまずは「ブルー」。

フェラーリでは工場のつなぎやレーシングカーのシートに濃いブルー、レーシングドライバー(クレイ・レガッツォーニなど)のスーツに淡いブルーが使用されていたことが知られており、2024年のF1マイアミグランプリでは「アッズーロ・ディーノ」「アッズーロ・ラ・プラタ」が全面に押し出されています。

Image:Ferrari

フェラーリがマイアミGPにてボクが296GTBに選んだカラー、アッズーロ・ディーノをあしらったF1マシン(SF-24)にて参戦すると発表。実はフェラーリとブルーは縁が深い
フェラーリがマイアミGPにてボクが296GTBに選んだカラー、アッズーロ・ディーノをあしらったF1マシン(SF-24)にて参戦すると発表。実はフェラーリとブルーは縁が深い

| これを期に「ブルーのフェラーリ」の人気が出ればいいなと考えている | フェラーリは基本的にどんなボディカラーでもよく似合うと考えているが さて、フェラーリがF1マイアミGPにて「ブルーをあしらった ...

続きを見る

なお、アッズーロ・ディーノの起源は50年前のディーノ246にあるそうですが、フェラーリはこの296GTSのほか、SF90 XXストラダーレの(ヒーローカラーの)アクセントにもこのカラーを用いていますね。

フェラーリがSF90 XXについて語る。「我々の原動力は、限界を押し広げようという勇気、そして新たなあこがれの対象を生み出そうという挑戦です」
フェラーリがSF90 XXについて語る。「我々の原動力は、限界を押し広げようという勇気、そして新たなあこがれの対象を生み出そうという挑戦です」

Ferrari | フェラーリはSF90 XX ストラダーレ/SF90 XX スパイダーによってそのデザインレベルを新しい次元へと拡張した | フェラーリほど「レーシングカーとロードカーとの境界線」が ...

続きを見る

Image:Ferrari

フェラーリ296GTB
今日のフェラーリ296GTB。これから何度となく「なぜフェラーリなのに赤ではないのか」という質問に答えねばならなくなりそう

| フェラーリ296GTB、初ドライブ | さっそく一般ギャラリーからの”洗礼”を受ける さて、フェラーリ296GTB納車後初ドライブでのできごと。ぼくは自宅から少し離れたところにあるコーナンに行くこ ...

続きを見る

そしてアッズーロ・ラ・プラタはアルゼンチンのプラタ川、あるいは同国の都市の名にちなんだ命名を持ち、アルゼンチンの国旗とよく似た色合いを持っています。

フェラーリが「ブルー」の296GTSを2台一気に公開。ボディカラーはアッズーロ・ラ・プラタとアッズーロ・ディーノ、自社のヘリテージへのオマージュ
フェラーリが「ブルー」の296GTSを2台一気に公開。ボディカラーはアッズーロ・ラ・プラタとアッズーロ・ディーノ、自社のヘリテージへのオマージュ

| この「ブルー」は「アメリカ」そして「ヒューレット・パッカード(HP)」を意識したものだとも考えられる | それにしてもフェラーリがここまで「ブルー」を強く押し出すとは さて、フェラーリがF1マイア ...

続きを見る

そしてこのカラーがフェラーリに用いられるようになった由来は「アルゼンチンのレーシングチーム(プライベーター)がこのカラーを選んだからですが、アルベルト・アスカリ、ニキ・ラウダも好んでこのカラーのレーシングスーツを着用したことが知られます。

Image:Ferrari

フェラーリ
フェラーリが「ブルー」を「モータースポーツにおける伝説、勝利、革新と結びつくカラー」として紹介、そしてこの次に来るのは「グリーン」と予想

| フェラーリは「レッド一色」のイメージから脱却しようとしている? | 現在フェラーリのモデルラインアップとデザインが「多様化」しており、ボディカラーもそれにあわせて変化する時なのかも さて、フェラー ...

続きを見る

「グリーン」もまたフェラーリの歴史を語るには欠かせないカラーである

そして次は「グリーン」。

やはりこのグリーンもフェラーリのモータースポーツ活動、そして歴史と密接に関連しており、もっとも「グリーンのフェラーリ」として有名なのはデビッド・パイパーが駆ったフェラーリたち。

個人で最も多くの競技用フェラーリを所有しレースに参加した男、デビッド・パイパー。けしてレッドのフェラーリに乗らず、グリーンのみを選択した理由とは
個人で最も多くの競技用フェラーリを所有しレースに参加した男、デビッド・パイパー。けしてレッドのフェラーリに乗らず、グリーンのみを選択した理由とは

| デビッド・パイパーほど黄金時代のフェラーリのレーシングカーを多数所有し、レースに参戦してきた人物は他にいない | 250GTOは7台、250LMは6台も乗り継いでいる(そのうち6台は長年にわたり継 ...

続きを見る

デビッド・パイパーは「グリーンのフェラーリのみ」でレースを戦っていますが、特に有名なのは「365 P2」。

Image:Ferrari

このボディカラーは近代に「グリーンジュエル」として蘇っています。

Image:Ferrari

フェラーリが「その歴史に古く根ざす」グリーンから”象徴的な3色”をピックアップ。鮮やかなグリーンから「最も濃いメタリックグリーン」まで
フェラーリが「その歴史に古く根ざす」グリーンから”象徴的な3色”をピックアップ。鮮やかなグリーンから「最も濃いメタリックグリーン」まで

Image:Ferrari | 現代では「グリーンのフェラーリ」は非常に少ないが | おそらく今後、グリーンのフェラーリが「積極的に選ばれる」ようになるだろう さて、フェラーリが「ブルー」に続き「グリ ...

続きを見る

なお、フェラーリによると「近年、グリーンの人気が高まっている」「グリーンは一つのキーカラー」とのことで、フェラーリ創業者、エンツォ・フェラーリの実子であるピエロ・フェラーリも自身のクルマとして「グリーンのプロサングエ」を選んでいますね。

フェラーリ「近年、グリーンが重要なキーカラーとして復活しています」。ただしグリーンのボディカラーを持つフェラーリは現存する車両のわずか1%だけらしい
フェラーリ「近年、グリーンが重要なキーカラーとして復活しています」。ただしグリーンのボディカラーを持つフェラーリは現存する車両のわずか1%だけらしい

| たしかにグリーンのフェラーリは「ほとんど」見たことがない | さらに「明るい」グリーンのフェラーリはネット以外では見たことがない さて、フェラーリのボディカラーといえば誰もが「ロッソ(レッド)」を ...

続きを見る

エンツォ・フェラーリの息子がオーダーしたプロサングエが公開!亡き父が乗っていたフェラーリと同じカラーを再現し、ボディサイドにはあえて「エンブレムなし」
Ferrari
エンツォ・フェラーリの息子がオーダーしたプロサングエが公開!亡き父が乗っていたフェラーリと同じカラーを再現し、ボディサイドにはあえて「エンブレムなし」
エンツォ・フェラーリの息子がオーダーしたプロサングエが公開!亡き父が乗っていたフェラーリと同じカラーを再現し、ボディサイドにはあえて「エンブレムなし」

| フェラーリのエンブレムをサイドに付けなかったのは「それがなくてもフェラーリはそれとわかる存在だから」 | 一方でカーボンルーフ、ダイヤモンドカットによるホイールなど現代風のディティールも さて、フ ...

続きを見る

「ホワイト」はイタリア国旗の一部である

そしてイタリア国旗の1/3を占めるホワイトもまたフェラーリにとって重要なカラーのひとつ。

Image:Ferrari

ここでは「4層ペイント」を採用した高価なビアンコ・イタリア(Bianco Italia)や、スイスの山にちなんで名付けられたビアンコ・セルビーノ(Bianco Cervino)が紹介されていますが、このビアンコ・セルビーノはぼくが296GTBのストライプに選んだカラーであり、その理由は「青白くソリッドだから、そしてアッズーロ・ディーノに似合うから」。

Image:Ferrari

ボクがフェラーリ296GTBに投入したオプション「ボディカラー」。このカラーとストライプだけで500万円以上、「アッズーロ・ディーノ」「ビアンコ・セルビーノ」とは
ボクがフェラーリ296GTBに投入したオプション「ボディカラー」。このカラーとストライプだけで500万円以上、「アッズーロ・ディーノ」「ビアンコ・セルビーノ」とは

| ボディカラーのみによくここまでのコストを「突っ込んだ」ものである | それでも全く後悔はなく、当時の自分の判断を今でも支持したいと考える さて、ぼくが自分のフェラーリ296GTBに選んだオプション ...

続きを見る

そのほか、1953年にレースを走った340MM ビニャーレにインスパイアされた「ビアンコ・ミッレミリア」は比較的新しく開発された現代的なカラー(3層仕上げ)であると紹介されています。

フェラーリが「ビアンコ ミッレミリア」にフレンチブルーのアクセントを持つ812コンペティツォーネを公開。内装ではシートもブルー

Image:Ferrari

フェラーリが「ビアンコ ミッレミリア」にフレンチブルーのアクセントを持つ812コンペティツォーネを公開。内装ではシートもブルー
フェラーリが「ビアンコ ミッレミリア」にフレンチブルーのアクセントを持つ812コンペティツォーネを公開。内装ではシートもブルー

Image:Ferrari | フレンチブルーのリバリーはセンターからサイド、ウインドウ下辺へ | ホイールはカーボンファイバー、フロントフェンダー上のエンブレムは手書きの「スクデット・エアログラファ ...

続きを見る

近年人気があるカラーが「グレー」と「ブラック」

そしてフェラーリにおいて近年人気が高まっているのが「グレー」そして「ブラック」。

これらの流行は全世界的・全自動車メーカー共通ではありますが、フェラーリにおいて人気の火付け役となったのは812コンペティツォーネ発表時に用意された新色「グリジオ・コンペティツォーネ(Grigio Competizione)」の登場。

これは近代フェラーリの「抑揚が強い」ボディラインによくマッチしており、フェラーリにかかわらず多くの自動車メーカーにおいて「グレーが人気」となったのは、そのデザイン技術が進歩し、陰影が出やすい立体的なカラーだと認識されたからなのかもしれません。

Image:Ferrari

フェラーリが「テーラーメイド」最新作を公開、「モータースポーツのヘリテージ」を812コンペティツォーネ上にて再現
フェラーリが「テーラーメイド」最新作を公開、「モータースポーツのヘリテージ」を812コンペティツォーネ上にて再現

Image:Ferrari | フェラーリには「モチーフ」となる様々なヘリテージが存在する | そしてどのオーナーにとっても感情移入できるストーリーが存在する さて、フェラーリが自社のパーソナリゼーシ ...

続きを見る

そして定番カラーとして高い支持を誇るのが「ブラック(ネロ)」。

ただし近年では塗料開発技術が向上したことで様々な表現力を持つブラックが登場しており、非常に細かい金属粒子を小乳した「ネロ・ギャラクシー」、一見するとブラック、しかし強い光が当たると赤みが顔を出す「ネロ・プロサングエ」など、ますますそのバリエーションが拡大しています。

こうやって見ると、フェラーリの人気ボディカラーは「その歴史、特にモータースポーツに根ざすもの」から、最新の車体デザインや塗装技術に合わせて進化したモダンなものまで多様な選択肢が広がっており、ますますユーザーにとっての「選ぶ楽しみ」も拡大しているということになりそうですね。

合わせて読みたい、フェラーリのボディカラー関連投稿

フェラーリがテーラーメイドによって仕上げた812コンペティツォーネAを公開。ボディカラーは「シチリアの真珠」と呼ばれるタオルミナをイメージ
フェラーリがテーラーメイドによって仕上げた812コンペティツォーネAを公開。ボディカラーは「シチリアの真珠」と呼ばれるタオルミナをイメージ

Image:Ferrari | このロッソ・タオルミナはカヴァルケード開催10周年記念カラーである | よほどの数のフェラーリをオーダーせねばこの「渋い仕様」は選べない さて、フェラーリがテーラーメイ ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリのパーソナライゼーションプログラム「アトリエ」「テーラーメイド」とは何なのか?いずれも顧客の個性や好みを反映させることが可能であるが「範囲が異なる」

| 「アトリエ」は基本的に”あらかじめ用意された選択肢”から仕様を選び、「テーラーメイド」は選択肢そのものを”作る”ことからはじまる | しかしいずれも「非常に特別な体験」であることに代わりはない さ ...

続きを見る

ボディカラーはかの有名な「ブロンゾ・マサル」。フェラーリがテーラーメイドによる最新作、812コンペティツォーネAを公開
ボディカラーはかの有名な「ブロンゾ・マサル」。フェラーリがテーラーメイドによる最新作、812コンペティツォーネAを公開

Image:Ferrari | 「ゴールドのフェラーリ」も一度はチャレンジしてみたい仕様のひとつである | 「レトロ仕様」のフェラーリもなかなかに魅力的 さて、フェラーリが自社のパーソナリゼーションプ ...

続きを見る

参照:Ferrari

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->フェラーリ
-, , , , ,