>スウェーデンの自動車メーカー

ボルボ「これからの車名には、生まれたばかりの赤ん坊に名付けるように、記号ではなく名前をつける」。やっぱりクルマには「名前」があったほうがいいとボクは思う

2021/07/26

ボルボ・リチャージ・コンセプト

| 「名前」もまたそのブランドやクルマのストーリーや性格を反映したものであり、感情移入できる要素の一つだと思う |

なお、ボルボは100年近い歴史において、名前を用いたクルマをスウェーデン国外で発売したことがない

さて、ボルボはV70やXC90、XC40といった「アルファベットと数字との組み合わせによる名称」から「文字列を使用した名称」に変更するとコメント。

これはボルボCEO、ホーカン・サミュエルソン氏がカーメディアに対して語ったもので、同氏いわく「現在の我々のクルマには無機質な文字列が並んでいる。たとえばXC、T8などだ。そして他社の製品を見てもAll-Wheel-Drive、DOHCなど仕様が記されている。だが、我々はもっと感情的な名称を使用したいと考えている」。

よってこれから発売されるボルボのクルマはなんらかの「名前」を持つことになりそうですが、ボルボは1927年から100年近くに及ぶ歴史の過程にて「名前」を車名に用いたことはなく(唯一の例外は”アマゾン”だが、これはスウェーデン国内でのみ用いられた)、マクラーレンと同じ動きをするということになります。

マクラーレン「今後のモデルには”セナ”のように名前をつける。数字とアルファベットは用いない」

| マクラーレンのトップレンジには名前が与えられることに | Autocar報じるところによると、マクラーレンの「アルティメットシリーズ」は今後「アルファベットと数字」ではなく「名前」を持つことになる ...

続きを見る

この流れはトレンドと逆行?

なお、現在の自動車業界の大きな流れとしては「数字とアルファベット」を用いた記号的な名称を用いる例が増えており、たとえばフォルクスワーゲンは「ゴルフ」「ティグアン」といったこれまでの名称から「ID.3」「ID.4」といった記号と数字へ(これはガソリン時代の終焉、エレクトリック時代の幕開けを示したものだと思われる)。

そしてBMWはi4やiX、メルセデス・ベンツはEQAやEQC、EQSといった”記号”を継続採用しています。

トヨタはエレクトリックカーに「bZ4X」という名称を与え、もしかすると今後は(電動化車両に対し)記号的な車名を用いるのかも。

トヨタが新型EV「bZ4x」公開
トヨタが新型EV「bZ4x」公開!新電動ブランドbZからはスバル、スズキ、ダイハツ、中国BYDをパートナーに2025年までに15モデルを発売予定

| bZ4Xはなかなかに魅力的なクルマだが、現時点ではスペックなどが一切不明 | さて、トヨタが新しく電動車シリーズ「bZ(ビーズィー)」、そしてその第一弾として「bZ4X(トヨタ ビーズィーフォーエ ...

続きを見る

ボルボは名前で新世代を表現

ボルボは「フォルクスワーゲンとは逆に」名前を用いて新しい電動化時代を表現したいと考えているようで、SUVをXC、ワゴンをV、クーペをC、セダンをSと呼ぶようになった1995年からの慣習に決別し、ボルボいわく「まったく新しいアーキテクチャー、つまりセントラル・コンピューティングを採用した、生まれながらにして電気自動車、全電気自動車の新世代」のクルマに対し、「生まれたばかりの子供に名前をつけるように、彼らにも名前をつける」。

ただ、こういった「名前」をつけることは非常に難しく、というのも現代のクルマは世界中にて販売されるので、それぞれの国における商標をクリアするのはもちろん、ネガティブイメージが無いよう、さらにはよりポジティブな意味を持つように膨大な時間とコストをかけて決定する必要があるため。

先日はポルシェが「タイカン」の名称を決めるまでには「600の名称候補から、23カ国のネイティブスピーカーを各二名交え、慎重にその名称を決定した」とお伝えしましたが、ボルボもそれと同じ道を歩むということになりそうですね。

しかしながら、ぼく自身としては、味気ない「記号」よりも、なんらかの感情移入が出来る「名前」のほうがいいと考えていて(人間だって記号では呼びたくないし呼ばれたくない)、ボルボの決定を支持したいと思います。

ポルシェ・タイカン

「タイカンを体感」?ポルシェからダジャレのようなDMが届く!しかし実際に「タイカン」は「体感」も考えてのネーミングだった!
「タイカンを体感」?ポルシェからダジャレのようなDMが届く!しかし実際に「タイカン」は「体感」も考えてのネーミングだった!

| 「タイカン」は23言語の中から、様々な言語を母国語とする人々にも覚えやすいようにと名付けられた | 日本人にとってはそれなりに覚えやすくていいかもしれない さて、ポルシェ・ジャパンは7月31日から ...

続きを見る

「名前」を持つ自動車メーカーにはこんな傾向も

参考までに、ポルシェはスポーツモデルに対しては「911」「718」といった数字、しかしSUVやサルーンなどの4ドアモデルには「マカン」「カイエン」「パナメーラ」「タイカン」といった名前を与えています。

おそらくはフェラーリも今後は同様の流れになると見え、スーパースポーツだと最新のモデルでは「812GTS」「296GTB」、ライフスタイル系だと「ローマ」、そしてSUVでは「プロサングエ」という名称となりそう。

ブガッティは「シロン」「ディーヴォ」など同ブランドにゆかりあるドライバーの名を関することが多く、しかし「チェントディエチ(110)」や「ラ・ヴォワチュール・ノワール(黒いクルマ)」といった、その性質や特徴を表すケースも。

ただしいずれの場合もそのブランドやクルマに対してなんらかの感情移入ができたり、より歴史を理解できるものとなっていて、やはりこういった名称のほうがいいんじゃないかと思ったり。

ブガッティ設立110周年記念にしてEB110へのオマージュ”チェントディエチ(Centodieci)”正式発表!「次の100年に向け、過去とテクノロジーとを融合させた」

| 限定台数は10台、価格は9億4400万円、納車ペースは年に2台のみ | ブガッティが創立110周年記念車として「ブガッティ・チェントディエチ(Bugatti Centodieci)」を発表。ベース ...

続きを見る

そのほかランボルギーニだと「ミウラ」「ガヤルド」「ムルシエラゴ」「アヴェンタドール」「ウラカン」などは闘牛の名から、そして「エスパーダ」は闘牛に用いる剣、「ウルス」は欧州最大の牛の種類(すでに絶滅)など牛に由来した名称多し。

これはランボルギーニ創業者、フェルッチョ・ランボルギーニの星座が「牡牛座」であることに由来しますが、星座そして星座の由来となる神話に関する車体以外のネーミングも多く、ホイールだと「カシオペア」「ミマス(神話に出てくる巨人族)」「アポロ(太陽神)」、ボディカラーだと「ヴェルデ・マンティス(神話に出てくる預言者)」「ジアッロ・ミダス(やはり神話に出てくる、触れるものをすべて黄金に変える王)」「ビアンコ・イカルス」といったものが大半。

ランボルギーニ・ウラカンEVO RWDのオプション

そしてアストンマーティンはV」で始まるネーミングを好んで用いる傾向があり、サーキット専用の限定モデル「ヴァルカン」も戦闘機の名称から。
Vつながりだとヴァルハラ(Valhalla)、ヴァルキリー(Valkyrie)、ヴァンテージ(Vantage)、ヴィラージュ(Virage)というモデルもあり、最近は他に「ヴァレカイ(Varekai)」も商標登録済み。

ロータスは「E」ではじまる車名が多く、これについてもつい先日、その由来を公式に明かしていますね。

ロータス
ロータス公式!「ロータスの車名はなぜEではじまるのか」がついに明かされる

| そのはじまりは「マークXI」の「XI」をアルファベットにて「ELEVEN」と記載したことだった | 「イレブン」はシリーズ1、シリーズ2通じて270台が製造されるヒット作に さて、ロータス車のネー ...

続きを見る

参照;Autocar

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Cirqua_Recommend / 1845256

->スウェーデンの自動車メーカー
-, , , , ,