>ロータス(Lotus)

ロータス・エメヤが「EV最速充電記録」王者に輝く。バッテリー10-80%を充電するのにかかる時間はわずか14分

ロータス・エメヤが「EV最速充電記録」王者に輝く。バッテリー10-80%を充電するのにかかる時間はわずか14分

| これからのEVは「加速」「航続距離」だけではなく「充電時間」もその選択基準のひとつとなりそうだ |

ただし充電速度は「充電器に依存する」ことも要注意

さて、ハイパフォーマンスカーの性能を評価する指標のひとつが「0-100km/h加速」ですが、今回は「EVの充電速度」に関する調査結果が公開され、テスト車両の中ではロータス・エメヤが「わずか14分で102kWhのバッテリーを10%から80%まで充電することができ」、最速の座を獲得したもよう。

なお、今回対象となったのはシャオペン G9 RWD ロングレンジ、キア EV9 RWD、ヒョンデ・アイオニック6 RWD、ニオ ET5 ツーリング・ロングレンジ、メルセデス・ベンツ EQS 450+、ジェネシス G80 エレクトリファイド、BMW i7 eDrive50、テスラ・モデルY RWD ロングレンジ、BYD Atto 3、そしてロータス・エメヤです。※ポルシェ・タイカンが含まれていれば、また結果は異なるものとなっていたのかも

ロータス・エメヤが中国で販売開始。価格は約1380万円から、グレードは4つ、「R+黒金版」なるJPSカラーを連想させるグレード名も
ロータス・エメヤが中国で販売開始。価格は約1380万円から、グレードは4つ、「R+黒金版」なるJPSカラーを連想させるグレード名も

| 現在、ロータスのEVはすべて中国で製造されている | よって、中国市場においてロータスは圧倒的な価格優位性を持っている さて、ロータスは昨年9月にエレクトリックセダン「エメヤ」を発表していますが、 ...

続きを見る

ロータス・エメヤはあらゆる領域で「ぶっちぎり」である

今回この検証を行ったP3グループによると、400kWのDC充電器に接続した場合、ロータス・エメヤは最大充電速度402kW、平均充電速度331kWを記録しており、2位のシャオペン G9 RWD ロングレンジ(320kW)よりもずっとパワフルでスピーディーな充電ができる、ということに。

なお、ヒョンデグループ(ヒョンデ、キア、ジェネシス)のEVは高い急速充電能力を誇る800Vアーキテクチャにて設計されているものの、もっともピーク充電速度が高いアイオニック6でも240kWにしか達しておらず、やはりロータス・エメヤの数値(402kW)が際立っています。

参考までに、もっとも充電速度が遅かったのはBYD Atto 3ですが、これはもともとのアーキテクチャが「そこまでの急速充電に対応したものではない」からだと思われ、そしてその理由は「コスト」だと考えてよく、つまりEVの充電性能もまたある程度の価格に依存するということになりそうですね(高価なEVほど大きなバッテリーを積んでおり、そのぶん充電速度を早める必要がある)。

ちなみにですが、今回は「超高速」400kW充電器を用いてのテストとなっているものの、この400kW充電器はさほど一般的なものではなく、より「普遍的な」高速充電器だと各車の(充電時間における)差が出にくくなるものと思われます。

現時点ではEV性能を推し量るには出力(パワー/トルク)のほか、航続可能距離やバッテリーサイズが重要な要素となっており、しかしこれらは「外部要因に左右されるものではなく」EV自体がうちに秘めているもので、しかし今回の「充電性能」であれば、いかにそのEVの充電能力が優れていたとしても、充電器つまりは外的要因がそのレベルに達していなければ予定していた「最大の性能」を発揮できず、ここは注意を要するところかもしれませんね。

合わせて読みたい、関連投稿

トヨタ
トヨタが「課題を克服した」として2027年に全固体電池(ソリッドバッテリー)実用化!「10分の充電で1,500kmの走行」を目指し、EV市場での逆転を狙う

| もともとトヨタはソリッドステートバッテリーの実用化にもっとも近い会社だと言われていたが | おそらく実用化当初は高級車からの採用になるものと見られている さて、トヨタは先日新体制下での計画を発表し ...

続きを見る

テスラ
米にて実施の調査によれば「EVの選択肢がかつてないほど増えた一方、EVを購入しようと考える人は減少」。購入しない理由は1位が充電インフラ、次いで価格、航続距離など

| ただし年代や使用状況によって「EV購入検討」状況に違いがあり、一部ではEVに対する興味も伺える | いずれにせよ、自動車メーカーは「課題」が明確になっているだけに”やること”が決まっている さて、 ...

続きを見る

テスラ
これからどうなるテスラ?ボクは今後EV市場において「中国車の衰退」「充電サービス業者の撤退」によってテスラに再注目が集まると考えている

| おそらくここからの数年はジェットコースターのように状況が目まぐるしく入れ替わるだろう | そして短期的にテスラが苦境に陥ることは間違いない さて、現在EVを取り巻く市場は予想外の「停滞」に見舞われ ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ロータス(Lotus)
-, , , ,