>アウディ(Audi)

アウディが中国・上海汽車とEVの共同開発に合意。アウディは上海汽車に助けを求める形となり「アウディにできないことが上海汽車には可能」ということに

アウディ

| 中国の自動車メーカーの重要性がここまで高まっていることには驚かされる |

電気自動車シフトがこのまま進めば、中国の自動車メーカーの優位性が一層強まることは間違いない

さて、つい先日「アウディが中国のEVメーカーからプラットフォームを購入するのでは」というウワサが出ましたが、今回は「アウディと中国の国有自動車メーカーである上海汽車工業公司(SAIC)が、中国市場向けに新型電気自動車を開発することで合意した」という報道。

最初の報道が出た際、アウディはこれについて否定していたものの、実際は(少し形は異なるかもしれませんが)報道に近い結果に落ち着いており、やはり「火のないところには煙は立たない」といった感じです。

アウディ
アウディが中国EVメーカーから技術とプラットフォームを購入する可能性が報じられる。自社での開発遅れが原因だと言われるが、まさか「立場の逆転」が起きるとは

| わずか1年前であったとしても、まさかEV先行メーカーであるアウディが中国メーカーから車体の提供を受けるとは考えられなかった | しかし、これが「紛れもない現実」であるのかも アウディがEVの開発ペ ...

続きを見る

なぜアウディは中国の自動車メーカーと共同で電気自動車を開発?

なお、アウディといえばかなり早い時期から電気自動車を開発していた部類であり、現在もポルシェそしてフォルクスワーゲンとともにプラットフォームはじめコンポーネントを開発しているところだと報じられています。

それが急転直下、「中国企業と共同開発を行う」という方向へとスイッチしており、これはけっこう驚きの方針変更かもしれません。※ただし報道では「中国市場向け」とされており、国外に輸出されるかどうはは定かではない

アウディAGは当初、親会社であるフォルクスワーゲン・グループのプレミアム・プラットフォーム・エレクトリック(PPE)アーキテクチャーを今後の電気自動車に使用する予定だと(これまで)報じられ、一方、1700馬力対応のスケーラブル・システムズ・プラットフォーム(SSP)は次のステップで、12分の充電時間とレベル4のハンズフリー運転を可能にするとも伝えられています。

しかし、重要なE3 2.0オペレーティングシステムを含むソフトウェア開発の遅延が続いているため、アウディはこの計画を再考せざるを得なくなり、代替案として中国企業から電気自動車プラットフォームを調達する可能性を探っており、よってSAICとの協議を行っていた、というのが今回の提携における「背景」だと報じられています。

L1430305

中国の自動車メーカーカーはEVで覇権を握る?

今回の報道を見るにつけ、「アウディにできないことを中国の自動車メーカーができるのか」「アウディはそれに頼らなくてはならないのか」と驚くことになりますが、今回の提携につき、報道を見る限りでは「ソフトウエアの問題」にあるもよう。

たとえば、トヨタは「製造コスト」の問題によってEV計画を仕切り直しましたが、アウディはコストではなく(それももちろんあるだろう)ソフトウエア問題の解決を最大かつ緊急の意図して捉えているということになりそうです。

トヨタが新体制方針説明会を開催し「2026年までに10モデルのEV投入」「150万台の販売」を目指すと発表!今回の計画はかなり謙虚そして実現性が高そうだ
トヨタが新体制方針説明会を開催し「2026年までに10モデルのEV投入」「150万台の販売」を目指すと発表!今回の計画はかなり謙虚そして実現性が高そうだ

| 豊田章男社長時代とは大きく異なり、「風呂敷を広げない」着実な計画を示してきたようだ | それでも「クルマ屋」「運転が楽しい」を中心的価値として維持 さて、トヨタが佐藤恒治氏を新しく社長に迎えて「新 ...

続きを見る

そしてアウディが「どうにもできない」ことを解決できるのが中国の上海汽車ということになりますが、中国企業はかねてより各種ソフトウエア製作の下請けを行ってきたという実績があり、よってソフトウエア開発には「強み」を持っているのかもしれません。

L1430330

このあたり、ソフト開発を「外注」していた自動車メーカーにとって一朝一夕に解決できる問題ではなく、産業の空洞化が招いた悲劇と考えていいのかも(もともとドイツはITにさほど明るくないと言われてきた)。

なお、ガソリンエンジン / ディーゼルエンジンを積む内燃機関車では機械的な「エンジニアリング」が中心になるかと思いますが、電気自動車になるとまったく別で、先にソフトを開発し、そのソフトを駆動するためのハードとしてクルマを開発するという手法になるのだと思われます。

これはつまりゲームコンソールやコンピューター、スマートフォンを開発する手法と同じであり、しかし旧来の自動車メーカーはなかなかこの方法にシフトできず、一方ずっと「そうやって下請けとして日米欧の企業を支えてきた」中国企業の得意分野なのかもしれません。

そしてアウディは「すでに設計したハード(プラットフォーム)にあわせてソフトを開発するよりも、これまでのコストを捨てて一旦リセットしたほうがいいと考えたのだと思われ、それだけソフトウエア開発の難しさ、そして重要さがわかり、同時に中国の自動車メーカーの強みが明らかになったと言えそうです。

L1360842

さらには同時に、これは「同じソフトウエアを使用する予定であった」フォルクスワーゲンはもちろん、ポルシェとランボルギーニにもなんらかの影響が出る可能性も否定できず、今後のニュースに注視したいところでもありますね(ポルシェはリマックを傘下に収めているが、今回の件についてリマックの力を借りなかったのは不思議である。リマックのリソースが足りなかったのかも)。

イーロン・マスク氏は「テスラのライバルは欧米の自動車メーカーではなく、中国から出てくるだろう」と予測したことがありますが、それは同時に「EVに関し、中国の自動車メーカーは欧米の自動車メーカーをすでに超えている」ということを示していたのかもしれえません。

テスラ
イーロン・マスクCEO「私が推測するならば、おそらく中国のどこかの会社がテスラに次ぐ存在になる可能性が最も高い」。やはり脅威は中国からやってくる

| その「どこか」とはBYD以外には考えられず、さすがにテスラといえどBYDの価格には対抗できないだろう | そしてBYDにはほかの中国の自動車メーカーも対抗できない さて、テスラがEVを発売して以来 ...

続きを見る

あわせて読みたい、関連投稿

参照:Bloomberg

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->アウディ(Audi)
-, , , , , ,