>アウディ(Audi) ■車/バイクの試乗記、展示会やイベントなど

【試乗:アウディA7スポーツバック】これはクルマの範疇を超え、”知的好奇心”を刺激する新しい乗り物だ!

2018/09/15

| この車はアウディの未来を示唆している |

さて、新型アウディA7スポーツバック先行内覧会は展示車が一台、そして試乗車が一台あり、新型アウディA7スポーツバック「S-Line」に試乗できることに。

新型A7スポーツバックの特徴としては内外装のデザインと装備が最新世代に移行したこと、レーザースキャナーを中心とした23個のセンサー/カメラによる高度な自動運転システム、48Vマイルドハイブリッドシステム採用にて高い燃費性能を実現したこと。

まずはスペックを見てみましょう。

Audi A7 Sportback

ボディサイズ:全長4975ミリ、全幅1910ミリ、全高1405ミリ
エンジン:3リッターV6(3.0 TFSI)
出力:340馬力
トランスミッション:7速Sトロニック
駆動方式:4WD(quattro)
燃費:12.3km/L
価格:998万円〜

アウディA7スポーツバックの外観を見てみよう

アウディでは4ドアクーペを「スポーツバック」と定義しており、これは「セダンのプレステージとアバント(ワゴン)の機能性を兼ね備えた」というコンセプト。

A7スポーツバックのベースとなるのは2014年発表のコンセプトカー「プロローグ」ですが、アウディ言うところの”張りのある大きな面とシャープなエッジ”がデザイン上のトピックですね。

このプレスラインによって前後フェンダーの張り出しを強調し、大きなクルマであるにもかからわず、引き締まった筋肉質な印象を見るものに与えている、と思います。

IMG_0149

なお、A7スポーツバックについて、このちょっと前に発表された「A8」をクーペ風にしたんじゃないの、と思われがちですが、実際のところA7スポーツバックとA8とは大きく性格が異なり、スタイリングにおいてもA7スポーツバックは「幅広」が強調。
フロントグリルもA8に比較すると横長にデザインされています。

アウディはヘッドライトには相当なこだわりがあり、A7スポーツバックでは「縦12個」のLEDユニットが独自の表情を出していますが、オプションだとHDマトリクスLEDヘッドライト、そしてアウディレーザーライト付HDマトリクスLEDヘッドライトも選択可能(試乗車にはレーザーライト付きだったが、市場環境では動作条件を満たせず、レーザーは試せなかった)。

IMG_0145

リヤエンドは先代A7のイメージを反映させながらも「ヨット」をイメージしたと言われ、これはまさにA7スポーツバックらしいモチーフ。

ただし、先代A7や、そのほかのアウディのテールエンドについて、当時のデザイン言語を示唆していた”アウディ スポーツ クワトロ コンセプト”風の「平面」で構成されていたのに対し、A7スポーツバックでは凹凸がつけられた立体的な形状に変化。

これはアウディQ8でも採用されるデザインで、アウディと同じグループに属するランボルギーニのSUV、「ウルス」にも共通する部分ですね。

フォルクスワーゲングループは、ブランドをまたいでデザインを共通化する傾向にありますが、上記共通性を見ると、このリアエンドは今後ほかモデルにも採用されるのかもしれません。

IMG_0161

なお、リアスポイラーは時速120キロにて画像のようにポップアップします。

テールランプに内蔵されるのは「13個」のLEDユニットで、これはフロント同様、ロック/アンロック時にアニメーションを展開しますが、この様子はなかなかの見ものだと思います(この”横一文字”デザインも最近のフォルクスワーゲングループに共通するデザイン)。

全体的には、アウディA5スポーツバックをさらに優美にしたようなイメージがあり、A5が「マッチョ」だとするとA7は「細マッチョ」といった感じ。

新型アウディA7スポーツバックのインテリアを見てみよう

外観以上に大きな変化があるのがインテリア。
デザインの際に重視されたのは「先進性、スポーティネス、直感的な操作性、洗練性」で、アウディのいう”未来のラウンジ”という表現がぴったり。

audi3

全体的に横方面のラインが強調され、センターコンソールの上下二段のディスプレイはコンソールの「面」と境界がわからないようにインテグレートされ(これもフォルクスワーゲングループ全体としての最近のデザイン的傾向)、マルチカラーLEDを用いたアンビエントランプも装備。

アウディのインフォテイメントシステム「MMI」は最新世代となり、上下二分割のタッチパネルで構成されますが、アッパーディスプレイは10.1インチ、ロワーディスプレイは8.6インチ(もっと大きく見える)。

IMG_0181

アッパー側はカーナビゲーションや車両情報など、ロワー側はエアコンの調整や手書きパッドを表示していて、これらはドライバー側に傾けられることで操作性が向上(ちゃんと左右ハンドル用として作り分けてきた)。

なお、画面にタッチするとサウンドと感触(ちょっと画面が震える感じ)によるフィードバックがあるので、「押したか押してないかがわからない」ということにはならず、気持ちよく操作することが可能に。

メインのメーターはもちろん12.3インチのバーチャルコクピットですが、これも最新世代へと進化し、そのドットが目視できないレベルに小さくなっていて、アップルのRetinaディスプレイのような美しさを持っています。

シフトレバーも形状が改められ、レバーをスライドさせるという操作方法ではなく、カクっと小さく動かしてモードを切り替えるという操作方法です(もはやレバーというよりはスイッチ)。

IMG_0184



新型アウディA7スポーツバックで走ってみよう

さて、内外装のチェックも終えたところで早速試乗スタート。
まず、キーは最新の形状となっていますが、これはもちろんスマートキー。
よって車内のどこにおいておいても問題はなく、そしてセンターコンソール上にあるエンジンスタートボタンを押してエンジン始動。

ここで驚くのは振動と音の小ささで、アウディはここへ相当に気を使ったであろうこともわかります。

そしてセレクターを操作しDレンジへ入れて車をスタート。
プログレッシブステアリング(可変ステアリングレシオ)、そして試乗車にはオプションのダイナミックオールホイールステアリング(AWS)が装着されているため、狭い場所から車を出すのも非常に容易です。

IMG_0158

このAWS=4輪操舵は最小回転半径が50センチ小さくなるため、かなりの効果を体感できる装備ですね。

試乗していて感じるのは「力強さ」と「快適さ」。
力強さについてはもちろん「340馬力」を発生するV6ターボエンジン、そしてクワトロによる恩恵。
48ボルトシステムは駆動力には寄与しないものの、コースティング時に活用できるようで、つまりは「エンジンオフ」の時間を長くすることで燃費を稼いでいるとのことですが、この辺り作動を体感するのは難しく、正直全く気づかない、という感じ。

快適さについては特筆すべきレベルで、路面からの突き上げはまったく感じられず、加減速やコーナリング時のピッチやロールもほぼ感じられず、外部からのノイズが入ってくることもなく、まさに車内は「外界と切り離された空間」だと言えます。

ちなみにウインドウは「二重」になっていて、これも遮音性を高める一つの理由ですね。

通常、こういった車内環境を実現しようとすると「ふわふわした」落ち着かない印象を受けるものですが、アウディA7スポーツバックの場合は「しっかり地面に足がついている」という感覚があり、相当な安心感が感じられるのも特筆すべきところ。

ぼくはこれこそが新型A7スポーツバック最大の持ち味であり、アウディが狙ったところだと考えていて、色々なクルマに試乗した中でも「アウディにしか実現できない」乗り味だと考えています。

たとえばレクサスLSはもっと静かで快適ですが接地感に乏しく、ポルシェ・パナメーラはもっと接地感があるもののA7スポーツバックよりはダイレクト。

アウディA7スポーツバックはラグジュアリーサルーンとドライバーズカーとの中間、まさに”ちょうどいい”ところを狙い、それを実現しているという印象です。

IMG_0167

その高い運動性能や駆動力、安定性をもって「目的地へゆくのに、最も早く、もっとも安全に、そしてもっとも快適に」到着できるクルマがアウディだと認識していますが、その中でもA7スポーツバックはずば抜けた性能・資質を持っているようでもありますね。

こういったフィーリングは、ともすると「運転が楽しくない」と感じたり、そのクルマが単なる移動手段に成り下がってしまう傾向にありますが、アウディA7スポーツバックの場合、進化した「バーチャルコクピット」の表示がグラフィカルになり、たとえばメーターの針が動いた「残像」を残すようになって視覚的にも楽しめるように。

そのほかインテリアには目にするだけで知的好奇心を刺激される装備やデザインが多く、「乗っていて飽きない、むしろ興味が加速する」クルマであるとも言えそう(以前に乗っていた8S世代のTTも同様の印象があり、所有期間通じ、ついぞ飽きることはなかった)。

ぼくは、これまでクルマの楽しさというのは運転(動力性能)そのものに直結していると考えていたものの、アウディA7は知的好奇心というあらたな感性を刺激しており、それが「これまでにない、自動車の新しい楽しみ方」を提供している、という印象。

IMG_0183

これから自動車は「エレクトリック化」の時代を迎えますが、そこで重要なのが「いかに自動車としての魅力を維持するか」。
内燃機関がなくなることで、これまで自動車の魅力の多くを構成していた要素がすっぽり無くなってしまうことになりますが、新型アウディA7ではそれを補完しうる「新しい自動車の楽しみ方」を示しており、この方向でゆけば「EV時代になっても楽しめそうだ」ということを予感させるクルマでもありますね。

先代A7スポーツバック、登場時期が新しい現行A5も非常に優れたクルマではあるものの、新型A7に乗ってみると「クルマというのはどこまでも(これまでのクルマの範疇を超えて)進化するんだな」と驚かされ、アウディはニューモデルを出すたび、つねに新しい価値観を示してくれるということも再認識させられた試乗でした。

アウディA7の先行内覧会・試乗会が開催されたのはアウディ箕面

なお、今回アウディA7の先行内覧会が開催されたのは「アウディ箕面」さん。
いつもお世話になり、大変感謝しています。

アウディ箕面
大阪府箕面市萱野2丁目5−3
072-723-1171

audi2

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Cirqua_Recommend / 1845256

->アウディ(Audi), ■車/バイクの試乗記、展示会やイベントなど
-, , , , ,