| 上海は様々な種類・国籍の料理で溢れている |
さて、今回は上海で食べたものを画像にて紹介。
上海は海や川が近いということもあって、海や川の生き物を使用した料理が多いことが特徴。
加えて、「甘い」味付けを好むことでも知られます。
一方で外国人居住者が昔から多く、欧米の料理もかなり普及しており、世界に名を轟かせる名店も多数あって、まず食通であれば満足することができる都市でもありますね。
今回は地元料理をメインに食してみた
今回は地元っぽいものを食べてみようというコンセプトですが、こちらは南京東路付近にある「徳興館」。
創業1878年という老舗で、ぼくが比較的気に入っているレストランでもあります。
こちらは川魚。
けっこう濃い目の「甘辛い」味です。
味が濃いと感じたら、酢をもらい、それにつけて食べるとまた違った味を楽しめます。
こちらは牛肉を揚げ、さらに炒めたもので、上の料理と同じく「茶色い」色合い。
上海の茶色い料理はたいていが見た目の通り「濃い」味付けなので、それが好きでない場合は1皿以上頼まないのがベター。※ 徳興館のメニューは一部写真付きなので、あまり中華に親しんでいなくても雰囲気で注文できる
そして川エビ。
これは上海料理の人気メニューでもあり、サイズや質によって価格も変わります。
これはぼくが現地でよく飲んでいる、椰子の実ジュース。
脂っこいもの、濃い味の料理を食べるときなどはけっこう「すっきり」。
店内はこんな感じ。
お店の前にはテイクアウトもあり、こちらは夕方など地元の人が良く惣菜を購入しているのを見かけます(やっぱり茶色い料理が多い)。
上海といえば小籠包だ
所かわって人民広場付近の佳家湯包(ここもぼくにとっては「定番」)。
時間帯によってはこんな感じで異常に並んでいることも(週末の昼は特に多い。夜のほうが比較的空いている)。
店の中はこう。
奥の方で調理しているのが見えますね。
入り口のレジで注文し、あとは席について待つだけ。
注文時のレシートをテーブルの上に置いてないと、お店の人も「この人達が何を注文して、何を運んでゆくべきか」わからないので、レシートは目につくところに置いておく必要があります。
小籠包はこんな感じ。
レンゲの上に乗せて皮を破り、汁を出した後に(汁を吸ってから)食べるというのが正しい作法のようですね。
こちらは卵とノリのスープ(卵と海苔の味しかしない)。
なお、向かいにも小籠包のお店「小楊生煎館」があり、こちらも大人気。
お店が混んでいるときはテイクアウトだと素早く買えます。
ただしテイクアウトだと一種類のみ。
いわゆる焼き小龍包というやつですね。
店内だと、小籠包には珍しく「魚」を餡に使用したものも。
その他はこんなモノも
上海には東北やモンゴルあたりから出稼ぎに来ている人が多く、そういった人々が簡素なお店で(自分たちの)地元料理を提供している場合も。
イスラムっぽい食べ物も多く、これはそのうちのひとつ。
なお、モンゴルあたりの料理はやはり「羊」をメインに使用していて、冬場などは血行を良くしてくれるようですね(ぼくは普段から血行がとても良い)。
そして東北名物というと「餃子」。
一般論ではありますが、中国といえど沿岸部では海鮮料理が多く、奥地に行くと保存が効く料理、新鮮な素材が手に入らなくても美味しく食べられるように考えられた料理があり、さらに山間部や寒い地域では「辛い味付けで鮮度の劣化をカバーする料理」「体を温める料理」といったものが増えてくるように思います。
このあたり、食はその地域に根づいたものであると実感させられる部分ですが、ぼくはいつも何かを食べるとき、その地域性や習慣、宗教などについても思いを馳せたりします。
こちらは打って変わって、宿泊したホテル「ウォルドーフ・アストリア」のカフェにて購入してきたケーキ。
ヒルトングループ最高峰の高級ホテル、「ウォルドルフ・アストリア」上海に泊まってきた!イメージとは裏腹にアットホームないいホテルだったぞ
けっこう色々な種類のケーキ、そしてパン、チョコレート等が販売されていますね。