
| カラー的にはランボルギーニ・ウラカンEVO RWDのインテリアをイメージしてみた |
この記事のもくじ
さて、先日購入したオデル・ベッカム・ジュニア選手をイメージしたナイキのスニーカー、エア マックス 720 OBJ スリップに続いて購入したのが「ISPA エア マックス 720」。
こちらは購入したランボルギーニ・ウラカンEVO RWDの内装色を意識した「ブラックとオレンジ」。
よってウラカン乗車時に活用することになりそうです。
ちなみにぼくは「ウェッジシェイプ」を持つ靴が(スニーカーに関わらず)大好きで、つまり爪先が上がっていないシルエットを好み、その意味ではこのISPA エア マックス 720はかなり好みに近い形状を持っている、と考えているワケですね。

-
-
参考最近購入したモノ「ナイキのスニーカー、エア マックス 720 OBJ スリップ」。なんかクルマと同じような色のアイテムが増えてきたな
| ボクは何事にも統一感を重視する傾向にある |この記事のもくじ| ボクは何事にも統一感を重視する傾向にある |ナイキ エア マックス 720 OBJ スリップはこんなスニーカーイメージはファッション ...
続きを見る
ナイキ ISPA エア マックス 720はこんなスニーカー
そしてもうひとつ(セール価格で)購入したのがISPA エア マックス 720。
ISPAというのはナイキの新しいプロジェクトの一つで、「Improvise (即興) Scavenge (探求) Protect (保護) Adapt (順応)」を指しており、これまでのシューズにはない技術や考え方が取り入れられています。
デザイン的にはドット、そしてそれを連結する意匠が特徴。

ちなみに720Max AirはISPA専用で、他モデルに比較して容量が大きい、とのこと。

ナイキ ISPA エア マックス 720のディティールはこうなっている
全体的にドットが多用されており、これに(視覚的)恐怖を覚える人も多いとかナントカ。
ドットだらけのスニーカーというと、ぼくはリーボック「ATV19+」を思い出します(いいスニーカーだったが、すぐにディスコンになった)。

ソールにもドット。

とにかくドット。

トゥは巻き上げ式。

このヒールに装着された「クリップ」も特徴のひとつで、ナイキによると「フックの代わりになる」とのこと。

色違いが付属しており交換も可能です(スナップ式にて着脱が可能)。

なお、こちらは上のエア マックス 720 OBJ スリップとは異なり、全般的に「薄い」素材、そして作りを持っています。

シュータンにメッシュを採用し、ドットを通してエアを排出したり取り入れたりと「通気性」を重視しているようですね。

アッパー側のクッションは最低限。

インナーソールは取り外し式ではないものの、「剥がす」ことができるので有事には交換ができそうです。
なお、素材には低反発クッションが用いられています。

外箱はこう。
ISPA専用で、各国語にて「ISPA」の意味が記されています。

パっと見たイメージは「ブラックとオレンジ」ですが、これもやはりウラカンEVO RWDのホイール/ブレーキキャリパー、インテリアカラーにかけた、ということになります。
なお、これからも「青いクルマ」「ブラックとオレンジ」にちなんだ衣類や小物を購入する機会が増えてきそうですが、ぼくはこういった統一感というものを結構重要視していて、「色」だけでモノを選ぶことも多々あります(そのほか、形状や名称、機能、素材、デザイナーなどの共通性も重要視している)。

あわせて読みたい、関連投稿
-
-
ナイキ×アンダーカバーのコラボアイテム第二弾を買ってみた!デザインと機能性とのバランスが抜群だ
| プロパーでは買いそびれたもののなぜかセールで偶然に発見 |この記事のもくじ| プロパーでは買いそびれたもののなぜかセールで偶然に発見 |テーマは「カオスとバランス」こんな記事も読まれています さて ...
続きを見る
-
-
最近買ったモノ3連発。ナイキ・ショックス、マイネッティのハンガー、バーバリーのキャップ
| いずれも「買ってよかった」満足感の高いモノたちだった | さて、最近購入したもの三連発。今回はナイキのスニーカー、マイネッティのハンガー、バーバリーのキャップを紹介したいと思います。まずはナイキの ...
続きを見る
-
-
最近買ったモノ。ナイキ・ヴェイパーマックス97、グッチのギリーシューズ、そしてTシャツ
| こんなモノを買った | 「最近買ったモノ」シリーズ、今回はシューズ二連発+Tシャツ。 まずはナイキ(NIKE)の「エア ヴェイパーマックス 97」。 ナイキが開発に長い時間と多大な費用を要したとい ...
続きを見る