
| あくまでもアルファロメオ公式ではなく、デザイナー個人の考えた「ディスコボランテ」 |
ちなみに「ディスコボランテ」とは空飛ぶ円盤の意味
さて、イタリアのコーチビルダー、カロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラは2012年にアルファロメオ8Cコンペティツィオーネをベースにした「アルファロメオ・ディスコヴォランテ」を、2016年には「アルファロメオ・ディスコヴォランテ・スパイダー」を発表していますが、今回はデザイナーのBekin Ajvazi(ベキン・アジュヴァジ)氏がそのディスコボランテ・スパイダー、そして1952年の「オリジナル」ディスコボランテに触発されたレンダリングを(個人的プロジェクトとして)作成しています。
もともとのアルファロメオ・ディコボランテはこんなクルマ
なお、ディスコボランテ(DISCO VOLANTE)とはイタリア語でDISCO=円盤、VOLANTE=飛ぶ、つまり空飛ぶ円盤を指していて、そのルーツは1952年にアルファロメオが発表した「C52(下の画像)」にまで遡ることが可能です。
たしかにこのC52のスタイリングについて、自動車といよりは円盤に近いルックスを持っているように見えますね。
このC52はエアロダイナミクスを徹底的に追求したクルマだとされ、その特異な形状から「ディスコボランテ」というニックネームが与えられることとなっていますが、むしろ「C52」よりも「ディスコボランテ」という名称のほうが有名なくらい。
参考までに、アルファロメオは1953年〜1955年にかけ、ベルリナ・エアロダイナミカ・テクニカ・コンセプトカー(Alfa Romeo Berlina Aerodinamica Tecnica concept car、通称B.A.T.)なる一連のコンセプトカーを製作したことがあり、この時期は「エアロダイナミクスに相当な力を入れていたということになりそうです。
そしてカロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラは2012年、同社の60周年記念としてクーペ版のディスコボランテを発表し、2016年に追加されたのがディスコボランテ・スパイダー。
たしかに「初代」ディスコボランテとの強い関連性を感じさせるように思います。
「最新」アルファロメオ・ディスコボランテはこうなっている
そしてこちらがベキン・アジュヴァジ氏によってデザインされた「最新」ディスコボランテ。
こうやって見ると、カロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラ版から強い影響を受けたであろうことがわかりますが、フロントホイールにかぶさるフェンダーなど、初代から受け継がれる特徴もしっかり再現しています。

リアもやはりカロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラ版に近いデザインを持っていますが、エキゾーストパイプはカロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラではリアに出されているのに対し、ベキン・アジュヴァジ氏の作品では「サイド出し」。

なお、ホイールは初代ディスコボランテを意識した「ワイヤースポーク」風デザイン、そしてセンターにはホイールスピナー。

今回の作品につき、パワートレインに言及はなされていないものの、エキゾーストパイプの存在からしてガソリンエンジンを搭載していることは間違いなさそう。
ちなみにカロッツェリア・トゥーリング・スーパーレッジェーラ版ディスコボランテに積まれるのは3.2リッターV6、最大出力は320馬力、最大トルクは221lb-ft(300Nm)というスペックです。

合わせて読みたい、関連投稿
-
-
もしもアルファロメオ「ディスコボランテ」が復活したら?古典的ロードスター風味のスーパースポーツが公開に
| おそらく、今のアルファロメオはスーパースポーツよりもSUVを優先させるはずだ | アルファロメオはスーパーカー「8Cコンペティツォーネ/8Cスパイダー」を発表していますが、イタリアのカロッツリア、 ...
続きを見る
-
-
ベースはフェラーリF8?イタリアのカロッツエリア、トゥーリング・スーパレッジェーラが「初のミドシップスーパースポーツ」、Arese(アレーゼ/アリーゼ)RH95を発表
| トゥーリング・スーパレッジェーラ・アリーゼRH95はパフォーマンスよりも芸術性やドラマを重視したようだ | 限定18台、ベース車両の持ち込みの後に6ヶ月をかけて製作 さて、イタリアのコーチビルダー ...
続きを見る
参照:Auto-Drive