■そのほか自動車関連/ネタなど

アメリカに対する報復?中国が「大排気量ガソリン車の関税を大幅引き上げ」の可能性。ドイツやイタリアのスポーツカー、SUVにとっては大きな打撃か

アメリカに対する報復?中国が「大排気量ガソリン車の関税を大幅引き上げ」の可能性。ドイツやイタリアのスポーツカー、SUVにとっては大きな打撃か

| 現在の世界経済において、中国が持つ影響は計り知れない |

そして今回の動きは「EUの対中国車関税引き上げ」に対する牽制の可能性も

さて、ブルームバーグが報じたところによると、中国が大排気量ガソリン車(2,500cc以上)の関税を引き上げる可能性がある、とのこと。

報道によれば、中国の政府系研究機関である中国自動車技術研究センター幹部を務める劉斌氏が現地メディアに対し「中国は、大型ガソリン車の輸入関税を(現在の15%から)25%に引き上げるべきだ」と語ったとされています。

なお、このコメントの背景そして前後についてはわからないものの、そのタイミングから見るに、「アメリカが中国車の関税を25%から100%に引き上げる」という措置に対抗する意図があるのかもしれません。

BYD
米国が現在の4倍、「100%」の関税を中国車に対して課す直前との報道。バイデン政権はトランプ案の60%よりもずっと過激な対中政策を展開か

BYD | ジョー・バイデン大統領はここ中国に対して強く出ることで人気を獲得せねばならない | 中国の反撃、そして次なる一手によって波乱が起きることは必至である さて、EUが中国製EVに関税を課すため ...

続きを見る

ただし欧州はとんだ「とばっちり」を受けることに

このアメリカの対応は「自国の自動車産業と雇用を守るため」ですが、現在欧州連合(EU)も同様に中国車に対する関税強化を検討中。

しかしながら欧州(EU)の場合はまだ関税引き上げを決定しておらず、しかし欧州が中国車に対する関税引き上げを行う前に「中国が大排気量者に対する関税を引き上げると」自国の自動車産業を守るどころか、大排気量車の多いメルセデス・ベンツやポルシェ、BMWがダメージを受けることになり、アメリカが対中関税を引き上げたばかりに「そのとばっちり」を受けることになりそうです。

参考までに、欧州は中国と「陸続き」ということもあって、海によって隔てられているアメリカよりは中国との関係性が(非常に)強く、多くの業界が「売り、買い」ともに中国に依存しています。

China

よって、たとえ自国の産業を保護する目的といえど、EUが対中関税を引き上げた場合、中国政府は輸出の制限や対抗措置としての関税引き上げ、はたまた中国にて活動している欧州法人の冷遇を行うなど「逆効果」になってしまう場合も。

そしてそれを恐れて欧州連合は慎重に対中関税の引き上げを調査していたにもかかわらず、欧州に比較して中国の影響を受けにくい米国が勝手に(中国の自動車に対する)関税を100%引き上げてしまい、EUとしては「何をしてくれてるんだ・・・」といったところなのかもしれません。

ちなみにですが、劉斌氏は今回の関税引き上げにつき、「世界貿易機関(WTO)の定めた規則に適合する」とその正当性を述べており、カーボンフリーを進める中国政府の政策にもマッチする、とも主張しています(自国産業を守り、自国の政策を支持する姿勢を示すことで、中国政府に対する忠誠を見せ、心象を良くするという目的もあったのかもしれない)。

さらに同氏の発言はEUに対して「中国車への関税を強化したらどうなるかわかってるんだろうな」という牽制であるとも考えられますが、いかに関税が(大排気量ガソリン車に対して)かけられたとしても、中国の富裕層はむしろ「これで大排気量ガソリン車は一般人には買えなくなるだろう」として喜んで税金を支払うのかもしれません(中国の富裕層にとっては税金も一つのステータスであり、それだけ余裕があることを対外的にアピールできる)。

BMW
BMW「中国ではEVが売れていると思われがちですが、高級車市場ではガソリン車のほうがよく売れます。現地では、EVは安物だと捉えられ、富裕層はこれを嫌います」

| たしかに中国で売れているEVは価格が安く、登録にかかる費用や税金等も安価である | 中国の富裕層は「一般人と同じように見られたくない」のかもしれない さて、現在中国では販売される新車の1/3が電気 ...

続きを見る

あわせて読みたい、関連投稿

メルセデス・ベンツ
メルセデス・ベンツとBMW「中国車の進出による脅威はなく、 EUに関税を設ける必要はない」。ステランティス「関税なしでは壊滅してしまう」。この差はどこから?

| それぞれの自動車メーカーにはそれぞれ固有の事情がある | そしてその事情には必ず中国が絡んでいる さて、現在中国製EVに対して「関税を課すかどうか」を調査している欧州連合(EU)。これは中国から入 ...

続きを見る

もはや中国車は「安かろう、悪かろう」ではない?豪州安全性評価にてBYDシールとドルフィンが5つ星を獲得、とくにドルフィンは2023年の新車では最高得点
欧州における「中国製EVの進出」に関する調査が進み、欧州委員会は中国製EVに関税を課す方向にて動くとの報道。もちろん中国はこれに猛反発

BYD | 欧州委員会は「中国製EVは不当な中国政府からの保護を受けている」という判断を下すことになりそうだ | 今回、欧州委員会が「ギルティ」の判断を行えば、ほか市場もこれに追随する可能性があるのか ...

続きを見る

EU規制当局が欧州内で勢力を拡大し続ける中国車に対し関税導入を検討。当然中国はこれに反発しており、自動車業界を超えた問題に発展する可能性も
EU規制当局が欧州内で勢力を拡大し続ける中国車に対し関税導入を検討。当然中国はこれに反発しており、自動車業界を超えた問題に発展する可能性も

| EU規制当局としてはなんとかして中国車の勢いを抑えたいものと思われるが、関税を導入するとその影響は多岐にわたる | 現実的には中国車に関税をかけることは難しいだろう さて、ここ最近大きくクローズア ...

続きを見る

参照:Bloomberg

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , , , ,