■そのほか自動車関連/ネタなど

修理・保険問題に加えて英調査では「EVは歩行者と接触する可能性がガソリン車よりも2倍も高い」。急激にEVに対する逆風が強くなってきたようだ

メルセデス・ベンツ

| 程度にもよるが人身事故が多いようであれば保険料にも影響が出るであろう |

やはり「無理やり」EVを普及させようとした代償は小さくはない

さて、その成長ペースが少し緩やかになったものの、拡大基調には変わりがないEVマーケット。

フォードやGM、ベントレー、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンなど多くの自動車メーカーがEVの開発や投入ペースを見直してガソリン車に再注力している状態ですが、自動車業界全体としては「EV中心」へと移り変わってゆくことは間違いないかと思われます。

EVはガソリン車よりも「多くの歩行者と接触する」?

そこで今回、英ガーディアン紙が報じたのが「EV(電気自動車)はガソリン車よりも多くの歩行者と接触しており、両者の差異はけして小さくない」という事実。

実際のところ、距離あたりの「人との接触数」だと、EVはガソリン車の2倍にも達するというデータがあるもよう。

なお、同紙によれば、その理由は「EVが静かすぎるから」で、今回行われた調査と研究の主導者であり、ロンドン衛生医学スクールの疫学・統計学の教授、フィル・エドワーズ氏は 「電気自動車は、ガソリン車やディーゼル車よりも(歩行者にとって)走行音が聞こえにくいため、歩行者にとって危険なのです」と述べています。

L1500566

米国においても同様の問題が報告される

さらに興味深いことに、米国運輸省もまた、電気自動車およびハイブリッド車はガソリン車よりも歩行者に対するリスクが20%高いという報告を行っており、これらの自動車に対する新たな最低騒音要件を提案したのは記憶に新しいところ。

そしてもちろん、歩行者と絡むという意味において、危険が最も高まるのは高速道路の運転時ではなく、低速走行時であり、たとえば右折、後退、信号や一時停止標識からの発進は、歩行者との衝突リスクがもっとも可能性が高い状況であるとも報告されています。

こういった「EVのほうがより多くの歩行者と接触する可能性」についてはいくつか理由があるかとは思いますが、やはり最大の要因は(英国での報告にもある通り)電気自動車の存在に人々が気づきにくいということが考えられ、現在多くの国や地域にて近接音に関する規定があるものの、まだまだ改善の余地があるのかもしれません。

それと同時に、EVのドライバーは「歩行者がこちらに気がついていない可能性」を十分に認識し、安全を確認したうえでクルマを運転する必要がありそうですね。

L1008626

あわせて読みたい、関連投稿

「EVの整備を担当できる工場」「電気技師」が圧倒的に不足しているとの統計。このままでは修理期間の長期化、費用の高騰、保険料の上昇が懸念される
「EVの整備を担当できる工場」「電気技師」が圧倒的に不足しているとの統計。このままでは修理期間の長期化、費用の高騰、保険料の上昇が懸念される

| やはり何事も「自然に」任せないと色々な物事がついてこない | 急激に、そして無理やり物事を進めてしまうと必ず歪みが生じることに さて、現在世界中でEVの普及が加速している状態ですが、そこには様々な ...

続きを見る

中国自動車メーカーの国内シェアが史上はじめて50%を超える。VWは首位陥落、テスラ、フォード、GMは統計開始以降シェアが最低に、そしてフランス勢のシェアは1%未満に
中国製EVが「英国では保険に入れない」事態が急増。BYD含め「パーツが供給されていない」「修理のための情報が供給されていない」ことが問題視される

| 中国製EVには思わぬ落とし穴があったようだ | 中国製EVはアフターサービスに注力する必要があるものの、ここは中国企業が軽視するところでもある さて、現在欧州では中国製EVの進出が問題視されていま ...

続きを見る

Tesla
調査会社「EV価格は新技術採用によって2027年にはガソリン車よりも安くなります。ただし修理が困難になってコストは30%上昇し、保険に入れなくなるかもしれません」

| たとえEVの車両価格が下がったとしても、それに付随する新たな問題が生じることに | やはり新技術を「無理やり」普及させようとするのには課題が伴う さて、現在EV市場の成長ペースには鈍化が見られる状 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど
-, , ,