
| ポルトフィーノだと標準色28のうち、6色がレッド系 |
さて、フェラーリというと「レッド」というイメージがあるかと思いますが、これは全世界でも共通であるようで、レッドのボディカラーを持つフェラーリは高く売れるため、「リセールレッド」と呼ばれることも。
ちなみにフェラーリF40は全生産台数が「レッドであった」と言われており、F50のデザインを決める際には、ピニンファリーナが最初に持ってきたデザイン案のボディカラーが「レッドでなかった」ため、エンツォ・フェラーリの息子であるピエロ・フェラーリが「フェラーリのクルマはレッドでなくてはならない」と泣きながら訴えたとまで言われます。
-
-
フェラーリF40は今年で30歳。その歴史、仕様などを振り返ってみよう
|信じられないが、ボディカラーはレッドしか選べなかった | フェラーリがF40の30周年を記念したコンテンツを公開。 F40はスチールのフレームにV8ツインターボエンジンを搭載しコンポジット製のボディ ...
続きを見る
フェラーリの「レッド」にはこんな種類がある
そんなフェラーリの「レッド」ですが、イタリア語だと「ロッソ」ということになり、そしてこのロッソが実に多種多様。
今回フェラーリが自身のフェイスブックにて公開した内容によると、以下の種類があるようです。

ロッソ・フィオラノ
「フィオラノ」はフェラーリの持つテストトラック(サーキット)の名称ですが、この名が与えられた「ロッソ・フィオラノ」は深く、しかし鮮やかな輝きを持つことが特徴。

ロッソ・ポルトフィーノ
これは2017年に設定された新色で、ポルトフィーノの登場にあわせて調合されています。
3層コートを持ち、陽光の下から夜に至るまで鮮やかな輝きを放つことに。

ロッソ・ムジェッロ
ロッソ・ムジェッロは「深いレッド」のうちのひとつで、そのカラーは「ムジェッロ・サーキット」にインスパイアされたものだそう。

ロッソ・スクーデリア
こちらは言うまでもなくフェラーリのレーシングチーム「スクーデリア・フェラーリ」のF1マシンに用いられてきたもので、朱色に近い、比較的明るい色味を持っています。

ロッソ70ANNI
このロッソ70ANNIは2017年にフェラーリが70周年を迎えた折に設定されたもので、フェラーリ812スーパーファストともに発表。

ロッソ・コルサMET
ロッソ・コルサMETは2015年に488GTBの発表時に設定されており、「明るく大胆な」カラー。

ロッソ・カリフォルニア
ロッソ・カリフォルニアは「カリフォルニア」のデビュー時に設定されたもので、ライフスタイル系フェラーリのエレガンスを表現するカラー。
「沿岸部(具体的にはアメリカ西海岸)」を象徴するレッドでもありますね。

ロッソ・ディーノ
ロッソ・ディーノはフェラーリの用意するレッドの中ではオレンジに近い朱色となりますが、これはかつての「ディーノ206GT」に採用されていた伝統的なボディカラー。

ロッソ・コルサ
もっともフェラーリのレッドで有名なのがロッソ・コルサとだと言って間違いなく、これはフェラーリがレースにおいて採用してきた伝統的なカラー。
288GTOに設定されたボディカラーはこの「ロッソ・コルサ」のみ、そして488ピスタのイメージカラーもロッソ・コルサです。

フェラーリは他にもこんなボディカラーを持っている
なお、レッドのイメージが強く、そのために「派手」と思いがちなフェラーリですが、たとえばポルトフィーノに用意されるボディカラーだとこんな感じで「レッドとイエローを除くと」明るボディカラーがなく、これはけっこう意外なところ。※レッド系のみで6色もある
たとえばマクラーレンやランボルギーニのような「オレンジや明るいブルー、グリーンが標準で用意されていない」ことがわかりますが、これはインテリアカラーにおいても同様で、やはりレッド以外は比較的シックなラインアップとなっており、フェラーリ自身は「派手さ」よりも「優雅さ」を標榜しているんじゃないかと思わせる部分ですね。
ちなみに上で紹介したレッドの他にも「ロッソ・モンツァ」「ロッソ・フォーミュラ1 2007」「ロッソ・フォーコ」「ロッソ・ベルリネッタ」というヘリテージカラーも用意されており、どれだけフェラーリがレッド(ロッソ)にこだわっているかがわかります。
