-
-
ポルシェは1948年に1号車の生産を開始したのち3年間はエンブレムを持たなかった!現在のエンブレムの原型ができたのは1952年、これまでに5回の変更を受けている
| これまでのエンブレムの変更はいずれも「小変更」、つまりは911同様、当時からエンブレムも完成されていたと考えていい | おそらくポルシェのエンブレムはこれからも不変であり続けるだろう さて、ポルシ ...
-
-
いったいなぜこんなことに・・・。ランボルギーニ・ウラカンにミウラ風のまつ毛が追加され、全体的に乳牛っぽいカスタムが施される
| ランボルギーニあらため、「カウ(乳牛)ボルギーニ」へ | ナンバープレートも「モー(MOO)」なので、このカスタムには深い理由がありそうだ さて、画像掲示板Redditにて、「乳牛(カウ)っぽくカ ...
-
-
それは違う。「格好良いフェラーリですね」。一般人からするとポルシェもフェラーリに見える?
| フェラーリに間違えられたのは一回や二回ではない | さて、ぼくは図らずもポルシェを4台乗り継ぐことになりましたが、ときどき周囲の人から言われる言葉が「格好いいフェラーリですね」。つまり、ぼくのポル ...
-
-
コブラ風内装のコブラ、馬の毛皮を使ったマスタングなど。アメ車のインテリアカスタムを見てみよう
| アメ車のカスタムは楽しそうだ | ブルガリアを拠点に活動し、BMW、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、アウディ、ランボルギーニといった欧州車を中心にカスタムを行うVilner(ヴィルナー)ですが、GT ...
-
-
ポルシェがTaycanの読みを”タイカン”だと正式発表。「生気あふれる若馬」の意味←ポルシェが”馬”?
| ポルシェから”馬”が登場 | ポルシェは先日「ミッションE」の市販モデル名を「Taycan」とする、と発表。 この「Taycan」についてはユーラシア由来の馬に関する名称だということ以外はほぼ不明 ...
-
-
ポルシェが今度は馬を飼育。「え?馬?」「そう、馬だ。サファリパークを開園する」
| 今度はポルシェが馬を飼育 | ポルシェが自社の所有するライプツィヒ工場敷地内に「野生動物センター」をオープンさせる、とのこと。このセンターはズバリ「ポルシェ・サファリ」と命名され、ポルシェ・エクス ...
-
-
フェラーリのエンブレム(馬)の由来。「イタリア空軍の撃墜王からもらった」は本当だった?
| 今となっては絶対にわからないナゾ | フェラーリのエンブレムというと「跳ね馬」ですが、この由来については「イタリア空軍の撃墜王(第一次大戦の記録保持者)からもらった」が有力な説とされています。なお ...