
| 昨年プロジェクトが公表された際には「絵空事」だと捉えていたが、どうやら本当に発表するようだ |
この記事のもくじ
この出力に耐えうる駆動系が存在するのかどうかはちょっと不明
さて、ギリシャの新興ハイパーカーメーカー「SPオートモーティブが」が、第一弾ハイパーカー”カオス”のティーザー画像と動画を公開。
本来であれば昨年のジュネーブ・モーターショーにて発表される予定だったものの、ジュネーブ・モーターショーは中止となってしまい、その後音沙汰がなく、しかし今回「11月1日に公式デビューを果たす」として予告を行っています。

カオスは「地球上ではじめてのウルトラカー」
なお、SPオートモーティブ創業者、スパイロス・パノプロス氏によると、この「カオス」は地球上ではじめてのウルトラカーだとされ、すでに予約が開始されていること、さらに数台の注文が入っていることも明かされています。
気になる価格は「2,000馬力のベースモデル」で550万ユーロ(7億1500万円)、「3,000馬力のフルスペックモデル」だと1240万ユーロ(16億1000万円・・・)。
SPユーロによると生産台数は15〜20台程度を予定しており、いかに受注が多く集まろうとも、その排他性を維持するために「100台を超えることはない」とも。
もちろんこのクルマが100台も売れることはないと思われ、そして「15台〜20台」という数字すらもかなり楽観的に聞こえます(ベースモデルでもブガッティ・ディーヴォよりも高価)。
-
ブガッティが1台6億円以上、限定台数40台のディーヴォをすべて作り終えたと発表!最後のディーヴォは「EB110 LMブルー」、ホイールはゴールド
| カラーの組み合わせそのものはスバルWRX STIとよく似ているが |この記事のもくじ| カラーの組み合わせそのものはスバルWRX STIとよく似ているが |このブガッティ・ディーヴォのインテリアも ...
続きを見る

今後は世界記録へと挑戦の予定も
さらにSPオートモーティブが語ったところによると、11月1日にギリシャのアテネで公開された後には「トップギア」で紹介される予定だといい、同番組の企画として様々な世界記録に挑戦を行う、とも。
その記録の中にはニュルブルクリンクの「市販車最速」記録へのチャレンジも含まれるといい、つまり現在メルセデスAMG GTブラックシリーズの持つ6分43秒616を破ろうとしている、ということになりますね。
-
【随時更新】ニュルブルクリンクのラップタイム最新版。ランキング100位までを見てみよう
この2年ほどでニュルブルクリンクのラップタイムは大きく短縮この記事のもくじこの2年ほどでニュルブルクリンクのラップタイムは大きく短縮ニュルブルクリンクのタイム計測方法は2020年から変更それではニュル ...
続きを見る
そのほか、SSCトゥアタラの持つ市販車最高速度記録(282.9 mph / 455.3 km/h)を(スポンサーであるレッドブルの協力を得て)更新し、最終的にはリマック・ネヴェーラの持つ1/4マイル(0-402m)加速記録(8.58秒)をも更新すると主張しています。
-
SSCトゥアタラがニュルブルクリンクへのアタックも検討中!「最高速」争いがすっきりしない結果となったため、ニュルで「白黒」をつける?
| このままでは予約した顧客も納得しないかもしれない |この記事のもくじ| このままでは予約した顧客も納得しないかもしれない |SSCはニュルブルクリンクにも挑戦?SSCの真意は?合わせて読みたい、関 ...
続きを見る

搭載されるエンジンは4リッターV10
SPオートモーティブによると、このカオスの車体ミッドに搭載されるのは4リッターV10ツインターボ、そして2,000馬力版だとレブリミットは11,000回転、3,000馬力版だと12,000回転だとされ、ビレットアルミニウム製のエンジンブロック、3Dプリントされたチタン製のピストンとコンロッド、チタン製のカムシャフト、チタンやインコネル製のバルブまわりパーツ、そしてカーボンファイバー、チタン、セラミックコンパウンド製のターボチャージャーが2基搭載されているようですね。
そのほかに判明している情報だと、トランスミッションは8速デュアルクラッチ、駆動方式は4WD、サスペンションはダブルウィッシュボーン、そしてブレーキにはフロント428mm、リア416mmのセラミックディスクを採用し、マグネシウム製の3Dプリントキャリパーを装備しています。
モノコックシャーシはザイロン製、ボディパネルにはカーボンファイバーとケブラーが用いられているようですね。

その構造は独特すぎた
そして公開されているオフィシャルフォトを見るに、そのデザインはあまりに独特。
テールランプはブガッティ・ディーヴォの「モノリス」をさらに増加させたような感じですね。

テールパイプにはハンチング処理が施され、とてもクルマのパーツとは思えないような仕上がりです。

こちらは3Dプリンタにて成形されるコンロッドやピストン。

ピストンヘッドがあまりに独特な形状を持っており、テールパイプ同様にパンチング処理が採用されています。

ブレーキキャリパーは芸術品のよう。

ホイールもおそらくは3Dプリンタ製だと思われ、この構造を見るにAIにて設計されたのかもしれません(この構造は人間では思いつかない)。
参考までに、AIが設計したハイパーカーとしては、最近ジンガー21Cが公開されたばかり。

-
【動画】ハイパーカーはここまで進化した!AIによる設計、3Dプリンタにて製造される1250馬力のジンガー21Cがスゴかった
| 一瞬、キワモノかと思ったが |この記事のもくじ| 一瞬、キワモノかと思ったが |ただしジンガーは本気だった設計はAI、製造は3Dプリンターその外観はもはや宇宙船合わせて読みたい、関連投稿こんな記事 ...
続きを見る
SPオートモーティブ「カオス」のインテリアもスゴかった
そしてこちらは「カオス」のインテリア。

現時点ではレンダリングにとどまりますが、AR(拡張現実)を採用し、大量のカーボンファイバー、スクリーンが統合されたヨーク型ステアリングホイールなどが確認できます。

SPオートモーティブは今回の「カオス」に加え、シティカー(電気自動車)、水素自動車のスーパーカーなど、かねてより準備を進めてきた「さまざまな作品」を発表するとしており、このあたりも11月1日に公開されるようですね。
SPオートモーティブ「カオス」のティーザー動画はこちら
合わせて読みたい、新興ハイパーカー関連投稿
-
本当に発売するつもりだったのか・・・!水素推進システムを持つハイパーカー、ハイペリオンXP-1がベガスを走る!!納車は来年からと報じられるが
| 発売はともかく、実用面では大きな不安が残る |この記事のもくじ| 発売はともかく、実用面では大きな不安が残る |そのメカニズムには謎が多いそのルックスは地球のものとは思えないこんな記事も読まれてい ...
続きを見る
-
また出た新興ハイパーカー!ただし今度はルノーやロータスF1チームの監督が設立に関わった「モランド・カーズ」。ピュアエレクトリック版だと1,950馬力
| ハイブリッド版とピュアエレクトリック版が存在し、価格は2億7600万円、限定73台 |この記事のもくじ| ハイブリッド版とピュアエレクトリック版が存在し、価格は2億7600万円、限定73台 |設立 ...
続きを見る
-
スイスから新興スーパーカーメーカー「ピカソ」が名乗りをあげる!イタリア製V6エンジンを搭載し車体重量990kg、"いまだかつて無いほどカーボンを使用したクルマ"
| 実際に発売できればとんでもない運動性能を誇ることになりそうだ |この記事のもくじ| 実際に発売できればとんでもない運動性能を誇ることになりそうだ |今回はスイスから「ピカソPS-01」が登場ピカソ ...
続きを見る
最新情報をお届けします
Twitter でintensive911をフォローしよう!
Follow @intensive911