
| 新型シビック・タイプRにはかなりの期待が持てそうだ |
ホンダは鈴鹿、ニュルブルクリンク両方で新型シビック・タイプRをテスト中
さて、先般よりティーザーキャンペーンを開始している新型ホンダ・シビック・タイプR。
今回ホンダは鈴鹿サーキットにてテストを行う新型シビック・タイプRの画像を公開していますが、その画像の「写している部分」につき、変更が加えられている部分を的確に捉えすぎているため、ぼくのなかで「やるじゃないホンダ」と話題に。
ちなみにカモフラージュ用シートは歴代シビック・タイプRのシルエットを模したもので、「R」文字もあしらわれています。

相変わらずスペックなど詳細は伝えられないままですが、ひとますはそれらティーザー画像を見てみましょう。
新型シビック・タイプRはやはりちょっとおとなしめ
なお、今回公開された一連のティーザー画像を見て感じるのは「やっぱり新型シビック・タイプRの外観はおとなしい」というもの。
これは現在のホンダが「ナチュラルな」デザインを採用する方向に向かっていることも関係していると思いますが、やはり現行シビック・タイプRのデザインが過激すぎたのかもしれません(ちょっと年配の人が乗るには厳しく、そうでなくとも周囲の目を気にする場合があったかもしれない)。

フロントを見てみると、冷却系はセンターに集中されるようで、フロントバンパー左右のグリルはほぼ閉じており、しかしここから入ったエアはタイヤハウス内へと流入するという構造を持つもよう。

ボンネット上のダクトも設けられていないようですね。

当然ながらフロントフェンダーはぐっとワイドに。

そしてタイヤハウス内のエアはフェンダー後端から抜く構造を持っていて、「バンパーからフェンダー内へ」「フェンダー内のエアをボディ側面へ」という空気のコントロールは最近のスポーツカーの「定番」とも言えるもの。

フロントアッパーグリルのホンダエンブレムの位置には「R」文字が来るようにシートが貼られていて、これはおそらく意図的なものだと思われ、こういった部分を見るに、ホンダのスタッフが「楽しみながら」テストを行っているということがわかります。

サイドステップは横方向に大きく張り出し、ウイングレットも。

リアウイングもやや小ぶりですが(ステーのエクステンションなどが後々発売されるかもしれない)、けっこう複雑な形状を持っていて、このクルマが「只者ではない」ことを主張しているかのようですね。

もちろんリアフェンダーもワイドに。
前後共々その張り出しはなかなかのものだと思いますが、ここでも「自然さ」を意識しているのか、いかにもフェンダーをワイド化しましたといった演出はなされていないもよう。
すでにシビック・タイプRのトレードマークとなった「3本」テールパイプも健在です。

-
-
新型シビック・タイプRのマフラーエンドはなぜ3本?ホンダの人が「真ん中」の知られざる役割を語る
新型ホンダ・シビック・タイプRのテールパイプは「3本」。 これについては様々な議論がなされ、なぜ1本でも2本でもなく「3本なのか」ということについては諸説ありましたが、今回ホンダ・シビックのシニア・プ ...
続きを見る
新型シビック・タイプRのポテンシャルはまだ未知数
上述の通り新型シビック・タイプRのスペックはいまだわからず、しかしエンジンは先代(10代目)に搭載された310馬力版2リッター4気筒ターボエンジンを継続する可能性が大。
近年の環境規制を考慮するとパワーアップは望めないかもしれませんが、そこは新しいシャシーによって総合的な運動性能を向上させるのかもしれません。
なお、今回のティーザー画像は鈴鹿サーキットにて撮影されたものですが、ホンダはニュルブルクリンクでも新型シビック・タイプRのテストを行っており、サーキット走行性能については相当に磨きをかけてくることになるものと思われ、ガソリン世代最後のシビック・タイプRとして、世界中の名だたるサーキットでの記録を塗り替える目算を持っているのだろうとも推測しています。
あわせて読みたい、新型ホンダ・シビック・タイプR関連投稿
-
-
新型ホンダ・シビック・タイプRの予想レンダリング登場!たぶん「当たらずとも遠からず」、この姿で登場することになりそうだ
| 現在までリリースされている情報、ベースとなるシビックとをあわせて考えると、新型シビック・タイプRはこうなるだろう | まだまだ「中身」はわからず、しかしホンダは「最後のガソリンエンジン搭載タイプR ...
続きを見る