■そのほか自動車関連/ネタなど ■駄文(日々考えること)

スーパーカーは「お金を貯めてから買う」、それとも「買ってから借りたお金を返す」?ボクは完全に後者派であり、「早く買わないと、買う機会を逃し、いつまでも買えない」と考えている

フェラーリ

| 現在はインフレ著しい世の中であり、お金が貯まるのを待っているといつまで経ってもモノを買えない |

そして「買ったものの、気に入らなければ」手放せばいいだけである

さて、スーパーカーの購入につきよく相談を受けるのが「(お金を)貯めてから買うか、買ってから返すか」。

こう聞かれた際にぼくは「買ってから返す」と即答するのですが、その理由は「少しでも早く買っておかないとインフレでどんどんクルマの値段が上がるから」。

フェラーリ
スーパーカーやハイパーカーを購入する富裕層はボクらと何が違うのか?「何でも受け入れることができる寛容さを持っている」「他人や他の製品を排除しない」

| 文字通り「金持ち喧嘩せず」である | ただしお金持ちになるには寛容性や許容性を高めるなど一定の脂質が要求されそうだ さて、米カーメディアにて「お金持ちとぼくら一般人はどう違うのか」という面白い記事 ...

続きを見る

スーパーカーは「時間が経過すればするほど」購入のチャンスが失われてしまう

これについてもうちょっと掘り下げてみると、この数年は誰もが体感しているとおりに「とんでもなくインフレが進み」、ちょっと前までは「ラーメンの1,000円の壁」が報じられたものの、今となっては1,000円突破はごく当たり前となっていて、つまりはそれくらいの速度で物価が上昇しているわけですね。

そしてそれは自動車でも同じことで、納車を待っている間にどんどん価格が上がってゆくことが常となっており、例えばフェラーリ296GTBだと、「注文した時と、納車されたときの価格が」300万円ほど変わっています。

L1016178
フェラーリ296GTB
フェラーリが296GTBを再度値上げ、223万円高くなって3933万円へ。新オプションも登場し、なんだかんだでボクの296GTBの総支払額は5000万円を超えそうだ

| 昨今のフェラーリの値上げは社会情勢を考慮するともう仕方がない | 現在はスーパーカーのみならず、どんなクルマでも価格高騰に直面している ぼくはフェラーリ296GTBを2022年3月に注文しています ...

続きを見る

そしてこの値上がり分は自分で負担することとなるのですが(これが通常であり、ただし一部の自動者メーカーでは値上がり分をメーカーあるいはディーラーが負担してくれる場合もある)、お金を貯めている間にどんどんクルマが値上がりしてゆくと、「いつまで経っても購入できる資金が貯まらない」ということにもなりかねず、よってぼくは「とりあえず買っておく」を信条としています。

一方で金利はそこまで上がってない

そしてここで考える必要が出てくるのが「金利」。

「買ってから返す」となると、どこからかお金を借りる必要があるのですが、現在のところ「金利の上昇よりもインフレ率のほうが上回っている」ので、この観点からも「貯めるよりも借りる」ほうが効率的であると考えてよく(ただし損益分岐点はある)、よって行動するならば「即」がベター。

たとえば、ロレックス・デイトナを買うとして(新品の購入は難しいので中古でもいい)、デイトナを購入するためのお金を貯める場合、しかしその値上がりスピードは「(一般的な所得の場合)貯まる速度よりも遥かに上」。

3K4A4279

そして多くのラグジュアリーブランドは「中古相場を見て新品の価格改定を行う」ため、中古製品が「それくらいの価格で流通している」と判断すると、次回の価格改定やモデルチェンジにて「その中古相場に応じた」希望小売価格を設定する事が多く、これはロレックスだけではなくパテックフィリップも同様です。※この意味において、ラグジュアリーブランドは新製品の価格(利益)を引き上げるため、様々な手段を講じて中古相場を引き上げていると考えていい

そしてフェラーリの限定モデルにも同じことが言え、「先代の中古流通価格(相場)」を踏まえて新しい限定モデルの価格が設定されているようにも感じていて、つまるところ「インフレを考慮しなくとも、メーカーは”売上確保、利益率向上のために”新製品の価格をどんどん上げてゆく」わけですね。

この意味においても、やはり早く買っておくほど「安く買える」ことがわかるかと思います。

L1013534

早く買っておけば売るときにも「有利」?

そして早く買っておくことのメリットとしては「売るときに、より高額で売却できる可能性が生じる」こと。

「早く買う=安く買える」だとすれば、購入後にその製品の希望小売価格がどんどん引き上げられ、それにつられて中古価格も上昇し、場合によっては「プレミア」がつくことも(ただしプレミアは不確定要素なので期待しないほうがいい)。

L1008602

もちろん多くの製品は時間の経過とともに価格が下がってゆくのが常であり、購入価格を超えて売却することは難しく、しかし「新製品の値下げ」を期待することも難しい世の中である以上、より早く購入するということは「より売却時の損失を小さくする」ことでもあると考えてよく、よって「少しでも早く買ったほうがいい」とも考えているわけですね(よって、モノの購入を遅らせる意味はないと認識している)。

ただ、ぼくとしては、そういった「損得」を抜きにしたとしても、欲しいものが流通するのを指を咥えて見ているより、まずそれを手に入れて自分のものとするほうが健全で、人生を前向きに捉えることができるようになるのではないか、とも信じています(手に入れたものが思ったようなものでなければ手放せばいいだけで、現代にはそのためのプラットフォームがいくらでもある)。

L1016692

あわせて読みたい、スーパーカー関連投稿

ジラール・ペルゴがアストンマーティンとの最新作「ロレアート アブソルート アストンマーティン F1 エディション」を発表。F1の創立75周年を祝い88本のみが限定生産
ジラール・ペルゴがアストンマーティンとの最新作「ロレアート アブソルート アストンマーティン F1 エディション」を発表。F1の創立75周年を祝い88本のみが限定生産

Image:Giraro-Perregaux | ダイヤルカラーはおなじみの「AMRグリーン」 | ケースはマットな質感を演出するマイクロブラスト さて、アストンマーティンとのパートナーシップ契約を結 ...

続きを見る

フェラーリ
ボクにとってのスーパーカー購入とは「到達点」ではなく「はじまり」である。スーパーカーの購入によって踏み入れた新しい世界はやっぱり異次元である

さて、スーパーカーに乗っていると時々言われるのが「これでもう頂点に到達ですよね」。しかしながら実際のところ、スーパーカーに乗ってはじめて気付かされることも多く、たとえばスーパーカーの購入は「頂点」では ...

続きを見る

フェラーリ
フェラーリ購入の現実とは?年収300万円から始めるスーパーカーライフ

フェラーリ購入に必要な条件と現実 フェラーリの新車価格と中古車価格の比較  フェラーリの新車価格はモデルによって大きく異なりますが、例えば近年発売された「フェラーリ488スパイダー」の場合、車両本体価 ...

続きを見る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

-■そのほか自動車関連/ネタなど, ■駄文(日々考えること)
-, , ,