>テスラ(TESLA) ■自動車各社業績/ランキング/記録等

テスラの第2四半期は「台数、売上、利益」すべてにおいて事前予想を上回る。台数と売上は過去最高、しかし利益は値引きによってやや減少したため株価は2%下落

2023/07/20

テスラ

| なんだかんだいいながらもテスラの強さは否定できない |

実際のところ、「テスラと同じように」うまくやった自動車メーカーはひとつもない

さて、テスラが2023年第2四半期決算を発表して「黒字」であったことを報告し、これで15四半期連続で黒字を計上したことに。

加えてテスラは前四半期も予想を上回る業績を上げており、売上高249.3億ドル、1株当たり利益0.91ドルであったことを報告しています。

これらはアナリストの予想であった「売上高 242.2億ドルから228.3億ドル」「一株当たり利益0.80~0.87ドル」をいずれも上回るものとなっていて、売上そして利益ともに事前予想を上回ったということになりますね。

テスラの2023年第2四半期の売上は「過去最高」

テスラによると、2023年第2四半期は「過去最高の生産台数と納車台数、そして過去最高の売上高を達成し、様々な面で記録的な四半期」。

現在世界経済を取り巻く状況は非常に厳しく、かつメインマーケットである中国での競争が激化していることを考慮すると、この結果は「驚くべきもの」だと考えてよく、さらにテスラの営業利益率は、第1四半期と第1四半期初めの値下げにもかかわらず、約10%という健全な水準を維持しています。

この高い営業利益率については「は継続的なコスト削減努力、ベルリンとテキサスでの継続的な生産立ち上げの成功、エナジー部門の好調な業績を反映したもの」だとされていますが、現在テスラの充電規格(NACS)を採用する自動車メーカーがどんどん増えており、このまま行くと「充電ビジネス」もテスラにとっての大きな事業の柱になるかもしれません(現時点では利益の%程度を占めるという報道もある)。

テスラ

日産
日産がはじめて北米においてテスラの充電規格=NACSを採用すると発表。対象はアリアと2024年発売の新型車のみ、リーフは「技術的な問題で」除外となる

| この流れだとおそらくは三菱もテスラの充電規格を採用することになるだろう | 欧州勢ではステランティス、BMW、ポルシェ含むフォルクスワーゲングループの動向が気にかかる さて、現在全米にて拡大しつつ ...

続きを見る

ただ、株価の方は「値下げによって利益が損なわれた」ということで前日比2.08%ほど下落していますが、この下げ幅は大きいものではなく、「営業利益率が下がったといえども(テスラの言う通り)十分に健全な水準にある」と考える向きが多いのだと思われます。

このほか、テスラは今回の業績速報値発表にあわせて「価格設定は時間の経過とともに進化し、上昇傾向にも下降傾向にもなる可能性があり、今後も価格調整が行われる」こと、そしてサイバートラックの生産準備が予定通りに進んでいること、次世代プラットフォームが開発中であることにも言及ずみ。

なお、納車台数はモデルS、モデルX、モデル3、モデルYあわせて466,140台となり、こちらも予想を上回って過去最高となったことがアナウンスされています。

イーロン・マスクはテスラ・サイバートラックの販売台数を年間25万~50万台と見積もっている!これはトラック王者、フォードFシリーズ全体の65万に対してかなり強気

一方、テスラ以外のEV専業自動車メーカーの業績はあまり芳しくない

反面、テスラ以外のEV専業メーカーは(BYDを除くと)良い状況とは言えず、つい最近では米国ローズタウンが破産を発表し、中国では奇点汽車の破綻が報じられたばかり。

現時点ではまだテスラ以外の第2四半期の業績については公表されていないものの、第1四半期の数値を見てみると、アメリカの新興EVメーカーだとこういった内容となっています。

目標値はあくまでも「年間」なので、これを四半期で割ると1/4が妥当な数値となり、そしてその数値に近いのはルシードのみ。

米新興EVメーカーの販売台数

  • リヴィアン・・・年間販売5万台の目標に対し9,395台
  • ルシード・・・年間販売1万台の目標に対し2,314台
  • フィスカー・・・年間販売72,000台の目標に対し55台

中国市場だとテスラとBYDの2社でEV市場の過半数を占め、一時は「テスラを超える」と言われたNIO(蔚来汽車)、そしてシャオペン(小鵬汽車)の両者は赤字へと転落しています。

こういった状況を見ると(BYDはさておき)値下げして販売を伸ばし、利益を確保できているのはテスラのみということになりそうで、テスラの大幅値下げ以後に報じられた「テスラの値下げは、他社を倒産に追い込むための武器としても機能する」という話がますます現実味を帯びてくるかのようですね。

あわせて読みたい、関連投稿

EV
中国で「ピーク時には500社もあった」EVメーカーが今では100社へ。すでに市場は雌雄が決し、テスラとBYDでEV市場の半分、上位4社で66%を占める

| 中国のEV市場はすでに淘汰の時代を迎え、その勢力図がおおよそ決定されることに | やはりもっとも強いのはBYD、2番手はテスラ さて、現在中国は「最大のEV市場」となっており、すでに販売される新車 ...

続きを見る

no image
EVの品質/コスト検証の第一人者「今後、生き残る自動車メーカーはフォードとテスラ、リビアンだけだろう」。新興メーカーはほぼ全滅との見解

| リビアンについては情報が少なく判断できないが、テスラとフォードを除くと「ほかはこの変革期を乗り切れない」ということに異論はない | おそらく、世界中で多くの自動車メーカーが倒産することになると思わ ...

続きを見る

ルシード
テスラの値下げは全世界に波及!米ルシードも値下げを発表し、完全にテスラのペースに呑まれる。このままでは値下げラッシュで淘汰されるEVメーカーも出てきそう

| ある意味では、日本の自動車メーカーはまだここに参入していなかっただけに「傷を受けなくて済んだ」のかも | それにしても多くのEVメーカーはテスラに翻弄されるばかりのようだ さて、テスラが世界中にて ...

続きを見る

参照:InsideEVs

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->テスラ(TESLA), ■自動車各社業績/ランキング/記録等
-, , , , , , , ,