>ロータス(Lotus)

ロータスは今後その方向性を変化させる?セオリー1がなぜ重要なコンセプトなのかに触れ「私達は顧客の声を聞き、対応するのに十分な機敏性と最適な規模を持っています」

ロータスは今後その方向性を変化させる?セオリー1がなぜ重要なコンセプトなのかに触れ「私達は顧客の声を聞き、対応するのに十分な機敏性と最適な規模を持っています」

Image:LOTUS

| どうやらエヴァイヤ、エレトレ、エメヤはロータスが期待するほどの反響を得られなかったようである |

そしておそらく、ロータスは「軽量コンパクト」というそのルーツに回帰することになりそうだ

さて、ロータスはおよそ2週間前に衝撃的なコンセプトカー「セオリー1」を発表していますが、その後にも継続してセオリー1に関する情報を発し続けており、このクルマの存在意義について重要な情報をもたらしています。

そしてセオリー1は「コンセプトカー」ではあるものの「実際に起こる未来の兆候を示しており、(一見すると荒唐無稽にさえ思える)そこに採用される機能は実際に動作し、将来の車に登場する可能性を示していて、”未来は過去の一端が混ざり合ったもの”であることを示しているわけですね。

Lotus-Theory-1 (2)
LOTUS

ロータスが原点に立ち返った「セオリー1」発表。ひとつのパーツで複数の役割を兼ね、極限までシンプルに、そして軽量化を実現した次世代EV【動画】
ロータスが原点に立ち返った「セオリー1」発表。ひとつのパーツで複数の役割を兼ね、極限までシンプルに、そして軽量化を実現した次世代EV【動画】

Image:Lotus | このロータス・セオリー1が市販されるのか、であればタイプ135との関係はどうなるのかなどナゾは尽きない | このセオリー1は画期的なクルマではあるが、製法や素材が特殊なため ...

続きを見る

ロータス「過去を無視することはできない」

そこで今回セオリー1について語るのはロータスグループのデザイン副社長であるベン・ペイン氏。

同氏は過去を尊重することの重要性について触れ、以下のようにコメントしています。

「過去を無視することはできません。なぜなら、私たちが持つ最も重要なものの一つが私たちの遺産だからです。それを無視することは危険です。美しく見えるものを作るだけではなく、それには本当に意味のあるストーリーが必要です。なぜそれが特定の機能を持つのか、またはなぜそのように見えるのかを説明できる必要があります。」

実際のところ、セオリー1発表前のティーザー動画では、F1マシンはじめロータスの過去の特徴的なレイアウトや構造が示されていますが、スタイリング的なオマージュ元はかの「エスプリ」。

「それは過去の模倣ではありません。私たちのクリエイティブチームにとって、エスプリの精神を取り入れ、それが50年前にどう見えたのかを想像することが重要でした。」

Espri
LOTUS

セオリー1には、エスプリへの多くのオマージュが見られ、たとえば全体のウェッジ形状、フランクのラインなど、さまざまな要素が取り入れられていますが、過去を振り返りながら未来を見据えることは、ベン・ペイン氏と彼のチームにとって「楽しみながら行う作業」でもあるといい、なぜならロータスの過去のヒット作は非常に豊富で、そこからデザイナーとして多くのインスピレーションを得られるため。

そしてエヴァイヤ、エレトレ、エメヤにもこういった「過去のロータスの要素」が反映されているものの、とくにエレトレやエメヤには賛否両論があるといい、軽さ、手頃さ、シンプルさを求めるロータスの純粋主義者たちは、それらの重さやテクノロジー偏重などについて声を上げ、ロータスの真髄である「簡素化し、軽さを加えよ」という名言を繰り返し叫んでいます。

そしてこれらロータスのファンが望むのは巨大なバッテリーや2,000馬力、後部座席ではなく、「軽量な車体に扱いやすいパワー、そして最小限のパッケージング」。

Lotus-Theory-1 (3)
LOTUS

「重さに関する問題は、誰もが最も気にする点です。それはコアな部分であり、私たちは重さ、パフォーマンス、実用性のバランスを提供する必要があります。これがEVにおける重要な方程式です。」

そして多くのファンが求める「軽さ」を実現することは可能だとしつつ、しかしベン・ペイン氏は「パワーか航続距離のいずれかを犠牲にすることになる」とも。

「ブランド、方向性、顧客にとって正しいバランスを見つけることが重要です。そのためには、軽量化と簡素化を再考する必要があります。何もないところから始め、必要な最小限のものだけを加える。どこまで行くかを見るのです。」

Lotus-Theory-1 (6)
LOTUS

EVにはもちろん、さまざまな形状とサイズ、パッケージングがあり、しかしロータスが1,000馬力、目標重量1,590kg未満、航続距離400kmといったクルマを提供するには、かなりの装備や先進素材、テクノロジーが必要で、大きなバッテリー(セオリー1の場合は70.0kWh)、高い出力を発揮できるエレクトリックモーター、ドライバー、そしてバッテリーの安全を保つための構造、そしてスーパーカーに期待されるテクノロジーレベルが要求されるわけですね。

セオリー1はファミリーカーではなく、豪華さであふれてるラグジュアリーカーでもなく、「完全なるスーパーカー」として設計されており、そのためシートはカーボン製のバスタブシャシーに直接形成されていて、運転手用に中央へ1つ、パッセンジャー用として両側に2つ設置され、ドライビングポジションの設定は「ペダルとステアリングホイールが運転手に向かって動く」という構造。

むき出しのカーボンファイバーに座る代わりに、パディングが戦略的に配置されていますが、それは「単なる」パッドではなく、これは既報の通り「アクティブ」に機能するハプティックファブリックです。

Theory-1_INT-B
LOTUS

このファブリックは「モータースキン」という会社によって開発されており、さまざまな入力に反応して必要に応じて形状を変えることができますが、たとえばドライブモードを変更すると、シートがボルスターを再構成し、セオリー1の多様な安全システム(エレトレやエメヤと同じアクティブLiDARを搭載)によって死角に車両が検知された場合、振動によって肩を軽くタップするという機能も備えます。

同様に、ヘッドレストは従来のクルマに見られるようなクッションではなく、公道走行用の車両ではまだ再現されていないテクノロジーである3Dプリントプラスチック(ポルシェはこれに近いものを提供しており、BMWも同様の構造を開発中)で、アディダスと長年協力関係にあるカーボン社との共同開発によって形作られています。

Theotry-1-Lotus (4)
LOTUS

そのほかセオリー1ではリサイクルガラス、再生カーボン、セルロースコンポジットなど最先端の(持続可能な)素材が用いられ、ここは「素材に関して先駆者であった」かつてのロータスの伝統を引き継いだ部分なのかもしれません。

ただ、残念なことにロータスは現時点でこのセオリー1の生産を行う計画を持たず、しかし確実なのは将来のロータスにこれらの技術が様々な形で応用されるであろうということで、おそらくはこのセオリー1を起点にしてロータスは大きく変革を遂げることになるものと思われます。※以下のコメントを見ていると、エヴァイヤ、エレトレ、エメヤの方向性からのシフトを予感させる

「このプロセス全体には約2年かかりました。私たちのいくつかの作業ストリームは、どのクルマに使用するか考慮しないままに始まっています。たとえば材料探求、次世代の照明モジュールなどですね。私たちはフィードバックを聞き、何を言うかを聞きます。顧客を無視することは決してできません。私たちは、彼らが言うことを聞き、十分に機敏な対応ができる会社です。より小型の車を製造し始めると、物理的にブランドの核を覚えている人々にとってより親しみやすくなります。そして、これは未来が非常に受け入れるべきブランドの声明だと思います。」

Lotus-Theory-1 (5)
LOTUS

ロータスがセオリー1を紹介する動画はこちら

合わせて読みたい、ロータス関連投稿

ロータス
え?ロータスが自動運転技術にて日本市場に参入との報道。「自動車メーカー、ベンダーを対象に自動運転技術および開発システムを採用してもらいます」

| あたらしいロータスには色々な意味で驚かされてばかりである | ボクは「あたらしいモノ」「挑戦」が大好きなのでこのロータスの動きは歓迎したい さて、先日「原点回帰の」超軽量スーパーカー、セオリー1を ...

続きを見る

ロータス
「EVブランド」へと仕切り直したロータスが危機を迎える。昨年比で売上は増加したものの目標に届かず予定販売台数を46%引き下げ、損失が拡大したことで「計画再考」

| 当初の計画では「現在の倍以上」のクルマが販売されているはずであったが | 実際には思ったようにクルマが売れず、追い打ちをかけるように米国と欧州が「中国製EVへの高額関税」を発動 さて、ロータスが2 ...

続きを見る

ロータス
ロータスの「エリーゼ / エミーラ後継」EV、”タイプ135”に黄信号。現在のバッテリー技術をもってロータスが納得できる性能を実現するのは不可能だと報じられる

| ロータスはすでにタイプ135の発売を2026年から2027年に延期している | このままだと「高価で重く、航続距離が短い」実用性の低いスポーツカーになってしまうのかも さて、ロータスは(非常に)軽 ...

続きを見る

参照:Lotus, Motor1

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->ロータス(Lotus)
-, , ,