| ホンダは独自の理想を掲げ、着実に前に向かって進んでいた |
ただ、この戦略こそホンダだけではなく全自動車メーカー一丸となって取り組むべき
さて、ホンダは2021年4月に日本の自動車メーカーとしてははじめて「脱ガソリンエンジン」を掲げています。
これは「エンジンのホンダ」と言われた時代を知るものとしては相当な驚きであり、かなり思い切った決定だという印象ですが、そこから1年経過した今、ホンダがその状況を語るコンテンツを公開。
この脱ガソリンエンジン宣言の向かうところは「2040年までにEV(電気自動車)とFCV(水素自動車)の販売比率を全世界で100%とし、カーボンニュートラルを目指す」というものですが、ホンダとしてはいま、「3つの新エンジン」という構想を持っているのだそう。
ホンダはこういったカーボンユートラル構想を持っている
まずはホンダが現在進めているカーボンニュートラル構想ですが、この達成については「現在の地球環境を考慮すれば、企業としては必須の目標」だと捉えているようですね。
そしてホンダ技術研究所 代表取締役、大津啓司氏によれば、ホンダが目指すカーボンニュートラルのあり方は「Honda eMaaS(ホンダ イーマース)」。
自動車含むモビリティ業界では、自動車を生産・販売するという活動目的から、移動そのものをサービスとして提供する会社へと転換を行う流れがあるといい、これは一般に自動車業界では「Maas=Mobility as a Servise」と呼ばれているわけですが、ホンダの場合はこの頭に「e」がついていることになります。
そしてホンダにとっての「e」とはエレクトリックではなく「エネルギー(Energy)のe」だそうで、ホンダの考えるeMaaSは、その「MaaS」と、ホンダの提唱する「EaaS=Energy as a Service(エネルギーをサービス化し最適化をはかる)」を組み合わせたHonda独自の概念なのだそう。
ホンダの考える「3つのエンジン」とは?
そこでここからホンダの考える「3つのエンジン」へと話が繋がってゆくわけですが、このエンジンとは「ガソリンやディーゼルの内燃機関」を示しているわけではなく、動力源や燃料を指しており、1つ目は電気、そして2つ目は水素、3つ目はCO2フリーのバイオ燃料(カーボンニュートラル燃料/合成燃料)。
なぜ「電気だけ」に絞らないのかということについてはホンダなりの考えがあり、ホンダとしては「(コンパクトで移動半径の小さい)バイクやクルマは電気で」「移動距離が長く、荷物も積むので大きなパワーが必要な移動手段は水素で」「飛行機など、さらに大きな出力が必要な場合はカーボンニュートラル燃料にて」。
まさに様々な移動(モビリティ)を提供しているホンダならでは考え方ということになりますが、こう聞くと「なるほど」とも考えてしまいますね。
さらにホンダはそれぞれのエネルギーにはそれぞれのメリットがあり、たとえば電気だと「発電したものをそのまま使用できて経済性が高い」「水素はエネルギー密度が高く、EVでは走れないような長い距離を走ることができ、パワーも出ていて、ガソリンと同じくらいの速度でチャージできる」などそれぞれのエネルギーの特徴に合った移動手段を提供すべきと考えていて、「電気のみ」がカーボンニュートラルへの道ではない、と考えているようです。
ホンダはエネルギーを「循環」させるという考え方を持っている
そしてホンダがカーボンニュートラルに関してもうひとつ持っている考え方が「エネルギーの循環」。
たとえば太陽光発電に代表されるクリーンエナジー(再生エネルギー)については、天候や気候、日照時間などによって発電量が変動し、そのときによって「多かったり少なかったり」することになり、よってそれを平準化するのもホンダが考えているカーボンニュートラルのありかたのひとつ。
たとえば、電気自動車や燃料電池車そのものが「エネルギーの貯蔵庫」であり、作りすぎた電力を蓄えておいたり、不足しているところに運んだりといった使い方を想定しているもよう。
これによって未来のモビリティは「移動しながらも」余剰分のエネルギーを家庭で使用したり、災害時には他者に供給したり、という役割を果たすと考えているようですね(ホンダの”インターナビ”と概念はよく似ているように思う。情報の格差をなくし、平準化することで移動を効率化するという意味で)。
現実はどうなのか?
ただ、理想としてはよくわかったものの、やはり気になるのは「現実はどうなのか」。
まず「電気」については着脱・可搬式式バッテリーパック「Honda Mobile Power Pack」(MPP)が実装段階に入っており、日本郵便の配達用バイクに取り付けられている、とのこと。
そして「水素」については、燃料電池を搭載した商用トラックをいすゞと共同にて開発していて、こちらは2022年度中にプロトタイプを走らせるとしており、先般提携報道のあったゼネラルモーターズ(GM)ともFC水素パワーユニットの共同開発をしていると述べています。
-
これでいいのかホンダ!?GMと提携を発表するもその内容は「GMと同じことをやって、GMと同じ市場で戦う」。他自動車メーカーの「分担」戦略とは真逆を行く
| ホンダとGMは共同でバッテリーや車体を開発し、同じ北米市場にて同じコンパクトSUVを投入するようだ | トヨタや日産の「他の会社と分担して開発を行い、それらを持ち寄る」戦略とは大きく異る さて、E ...
続きを見る
最後の合成燃料については、「藻」についての研究開発を行っているそうですが、こちらは光合成を行う藻を使ってCO2を吸収し、その藻を原料にバイオ燃料やバイオ樹脂へと転用する「Honda DREAMO(ドリーモ)」なるプロジェクトが進行中。
これについては、ポルシェやトヨタのように「CO2を発生させない」合成燃料ではなく、「発生したCO2を吸収する」という考え方ということになりますね。
あわせて読みたい、ホンダ関連投稿
-
ホンダが「宇宙を目指す」と発表!再利用可能なロケット、アバターロボット、月面でのエネルギー再生システム、さらに地球では「空飛ぶクルマ」の開発も
| いずれのジャンルも「新しい挑戦」ではあるものの、ホンダの「コア技術」を活かせることが共通しているようだ | 「HONDA」ロゴ入りのロケットが打ち上げられる姿を見てみたいものだ さて、ホンダがなん ...
続きを見る
-
ソニーとホンダがEV事業で提携を発表!新会社を設立して電気自動車を共同開発・販売へ。文化・歴史ともに共通項の多い企業だけに今後に期待
| まさかホンダがソニーと組むとは思わなかったが | もしかすると、ちょっとした台風の目になるかもしれない さて、ソニーとホンダとが連名にて「EVの開発・販売を行うための新会社を設立する」と発表。この ...
続きを見る
-
ついにホンダが純血主義を捨て他社とEVを共同開発!GMの電池と車体を使用し、上モノだけをホンダがデザイン。なお製造はGMにて
| ついにホンダは危機感を感じたか | これまで「独立」を貫いてきたホンダですが、ついに他社との共同開発に踏み切る、との報道。合弁相手は米GM(ゼネラルモータース)だと報じられ、実際にGMと共同開発を ...
続きを見る
参照:Honda