
| 今後のレクサスは新しいデザインを採用、そしてモデルごとの差異を拡大? |
レクサスは順番に「未来のレクサス」のデザインを公開
さて、レクサスは先日、新型EV「レクサスRZ」の画像を公開していますが、今回はRZの上に位置すると見られる新型EV”エレクトリファイドSUV(Lexus Electrified SUV)”の画像を公開しています。
この新型EVについては今のところ(市販時の)正式名称やセグメントは全く不明で、しかしレクサスRZよりもやや大きく、(ルーフや車体後部の形状からするに)余裕をもって7人が乗車できるサイズのSUVといった印象。
なお、先日レクサスが公開したティーザー画像にける、レクサスRZの「奥」に位置するクルマだと思われます。
-
-
レクサスが新世代EV、RZの姿を公開。そのデザインは新世代に突入し、立体スピンドルグリルに「車体前後を分断する」新しい処理が採用に
| レクサスのデザインには2020年あたりに大きな変革があったようだ | ここ最近、トヨタそしてレクサスのデザインは大きく進化しつつある さて、レクサスが「RZ 450e」の画像を公開。レクサスはしば ...
続きを見る
そのデザインはややコンベンショナル
そして今回公開されたエレクトリファイドSUVを改めてみてみると、RZに比較するとやはりボクシーといった感じで、見た目の印象としてはスポーティーさよりも視覚的な安定感や重厚さを意識しているのかもしれません。

ちなみにこちらはRZですが、今回公開されたエレクトリファイドSUVに比較するとウェッジシェイプが強調されているようですね。
そしてRZに比較すると「コンセプト色」が強く、ドアハンドルは(RZとは異なる)フラッシュサーフェス、そしてドアミラーも「鏡面」ではなく「カメラ」を用いているように見えます。
下のRZと比較すると、RZのほうが「クーペ風」であるのは見て分かる通りで、しかし面白いのは、ボディサイドのキャラクターラインにも変化があること。
たとえばレクサスRZだと、フロントフェンダーの前方から弧を描き、そのままドアにかけて上がってゆくラインが見え、しかし今回のエレクトリファイドSUVではそのラインが「やや直線的で、上に向かうのではなく、地面と並行に近い」。
そしてRZではフロントドアからリアクォーターウインドウに向かって上がってき、Jカーブを描くラインが用いられているものの、エレクトリファイドSUVではやはり「地面とほぼ並行」。
なお、レクサスはこの「フロントフェンダーから後方へと伸びるキャラクターライン」「その下を走り、リアへと向かうライン」を新しい時代の車両に取り入れるものと見え、いくつかのコンセプトカーでは同様の、しかし異なる処理を持つこの意匠を見ることが可能です。※これによって、車体の前後が分断されたかのような視覚効果を演出している

こちらはエレクトリファイドSUVのリアで、「LEDライトバー」といった共通性があるものの、RZと異なって「やっぱりボクシー」。
こういった相違を見るに、今後のレクサスは「これまでのレクサス」に比較し、モデルごとの性格を”より大きく”反映したエクステリアが与えられ、つまりモデルごとの差異が大きくなるのかもしれません。

レクサスは「エレクトリファイド セダン」も公開
そしてレクサスはエレクトリファイドSUVに加え、エレクトリファイド セダンの画像も公開。
こちらもなんら説明はなく、市販されるのかどうか、その際の名称につていも全く謎であり、ただ、フロントについては、RZそしてエレクトリファイドSUVとは異なるデザインを持ち、先端に向かって絞られた形状を持っていて、「スピンドルグリル色」が薄くなっているのが一つの特徴。

サイドから見るとそのキャラクターラインにも特徴があり、RZやエレクトリファイドSUVでは「2本のライン」にて車体の前後が分割されていたのに対し、エレクトリファイド セダンでは「1本のライン」によってそれが再現されています。

リアセクションはぐっと提げられており、しかし小ぶりのダックテールスポイラーが装着されてスポーティーさがアピールされていますが、このテール形状はこれまでのレクサスのセダンにはないもので(どちららというと、レクサスのセダンはハイデッキだった)、かなり新鮮だと思います。
加えて、車体前後の上下左右が絞られることで前後フェンダーの張り出しが強調され、より「マッチョ」な雰囲気も感じられますね。

合わせて読みたい、レクサス関連投稿
-
-
レクサスLF-30エレクトリファイド発表!2030年のレクサスをイメージした、「ガソリン車では不可能なレベルに達した」高級EV
| なおスピンドルグリルは立体化し、もはやボディの一部に | レクサスが、先日よりティーザーキャンペーンを展開していた新型コンセプトカー「LF-30 Elictrified(エレクトリファイド)」を公 ...
続きを見る