| なおスピンドルグリルは立体化し、もはやボディの一部に |
レクサスが、先日よりティーザーキャンペーンを展開していた新型コンセプトカー「LF-30 Elictrified(エレクトリファイド)」を公開。
これにあわせて、レクサスの次世代電動化戦略「Lexus Electrified(レクサス・エレクトリファイド)」も公開されており、まずはこの戦略について見てみましょう。
Lexus Electrifiedは、ハイブリッド技術の先駆者として世界をリードしてきたレクサスが、「ハイブリッドで培ったモーター制御技術を軸として、パワートレーン・ステアリング・サスペンション・ブレーキなどを統合的に制御する」ものだとしており、これによって走行場面に応じた駆動力配分や車両の姿勢制御を行い、”より安全に、安心して運転する楽しさを感じられる”クルマの提供を目指すもの。
根本にあるのは「電動化技術を用いて車両の基本性能を大幅に進化させ、自動運転や電動化などモビリティ社会が変化し続ける時代においても、お客様へクルマがもたらす楽しさ・喜びを提供し続けることを目指す思想」だと述べ、一般に「EVは楽しくない」とされる固定概念に対するレクサスからのアンチテーゼと言えるかもしれませんね。
なお、ドライブトレーンについてはピュアエレクトリックのほか、ハイブリッド(HV)、プラグインハイブリッド(PHEV)、フューエルセル・ビークル(FCV)も含まれることになりますが、多くのメーカーが「環境」のために電動化を行おうとする中、レクサスは「クルマの楽しさ・喜び」のために電動化を追求する、ということになります。
レクサスLF-30エレクトリファイドはこんなクルマ
レクサスLE-30 Electrifiedは、上述の「Lexus Electrified」を視覚的に表すコンセプトカーで、芸術的かつ未来的な外観デザインが特徴です。
ちなみに「30」とは2030年をイメージしており、2030年のレクサスはこうなっているだろうという「未来予想図」。
インホイールモーターを採用しており、タイヤから発生するエネルギーがキャビンそしてドライバーに流れるエネルギーフローをイメージしたと言います。
フロントだと最大の特徴はやはりこのスピンドルグリル。
「スピンドル」とは「糸巻き」を意味しますが、フロント部はまさに糸巻きを縦に2分したかのような立体形状を持っていて、ボディを構成する一つのエレメントとして機能していることがわかります。
全体的には段差や継ぎ目がほとんど感じられない、滑らかかつ流れるようなデザインを持っており、空気の流れが視覚的にかわるかのようなディティールを持っていますね。
なお、ボディカラーはVoltaic Skyと名付けられた新色で、金属皮膜を持つ青緑色、とのこと。
ボディサイズは全長5090ミリ、全幅1995ミリ、全高1600ミリ。※レンジローバー・イヴォークの全高は1650ミリくらいなので、レクサスLF-30はかなり背が高い
かなり大きな車で、しかもホイールベースは3200ミリに設定されており、相当に広い室内空間を持っていることが想像できます。
なお、ドアは左右それぞれ「1枚ものの」ガルウイング。
ルーフ部分まで大きく開くため、「ウォークイン」ができそうですね。
車体重量は2400キロ、バッテリー容量は110kWh、一回の充電あたり航続可能距離は500km(WLTPサイクル)。
0-100km/h加速は3.8秒、最高速は200km/hというスペックですが、軽量性にはさほどこだわっていないこと、控えめなパフォーマンスから見て「スポーツ性」は重視していないようですね。
そしてこのパフォーマンスと重量とのバランスからすると、「現代でも実現可能な」、つまりソリッドステートバッテリーではなくリチウムイオン電池あたりの性能であるように思えます。
ただし、レクサスLF-30エレクトリファイドは、上述の「Lexus Electrified」思想に基づいた新テクノロジー「Lexus Advanced Posture Control」を使用しており、これによって「ガソリン車では不可能なレベルの」高度かつ自由度の高い姿勢制御ができるようになったと紹介されており、静粛性や快適性はもちろん、ドライバビリティにおいても「ガソリン車を超えた」未来のクルマだと考えて良さそうですね。
バッテリーそのものは床面に並べることで低重心化を図っていて、4輪インホイールモーターを使用したトルクベクタリングを持つほか、個別に、かつ緻密な制御を行うことで走行シーンに応じてFF、FR、AWDへの変化も可能。
なお、この技術は今後のレクサスにおいて、EVそしてハイブリッドにも採用されるとレクサスは述べており、ここは大きく期待したいところですね。
レクサスLF-30エレクトリファイドのインテリアはこうなっている
レクサスLF-30エレクトリファイドは、レクサスが創業当時から推し進めている「人間中心」思想を高次元にて実現するため、新コンセプト「Tazuna(手綱)」を採用。
手綱のみで馬を操るところに着想を得て、ステアリングホイールとその周辺に情報の表示そして操作系を集中させた、としています。
インターフェースはジェスチャーにも対応し、AR表示も可能、とのこと。
なお、助手席は「航空機のファーストクラス」がモチーフ。
開放感、包まれ感という相反する要素を共存させ、スイッチ類をすべて手が届くところに配置し、助手席ディスプレイもジェスチャーコントロール対応に。
後部座席には「人工筋技術」を採用し、座る人の体型にあわせてフィット。
要は座るとギュッと締め付けられるということになりそうですが、これは興味があるような、怖いようなイメージも。
そしてレクサスLF-30エレクトリファイドのルーフにはグラストップを採用し、広い視界を確保すると同時に、車内からは「ディスプレイウインドウ(スカイゲートと呼ばれる)」の役割も果たし、星空やナビゲーション、エンターテイメント等の映像を映し出すことができ、マークレビンソン製のサウンドシステムとともに快適空間を演出するようですね。
インテリアはこう見えても「再生可能な」素材を使用して環境負荷を低減し、「次世代ラグジュアリー」のあり方を示すとともに、日本の伝統素材「焼杉」を使用することで「和」のアピールも忘れません。
なお、ステアリングホイールの操作は、物理的にシャフトを持たない「ステアバイワイヤ」。
自動運転時にはステアリングホイールを前方に収納でき、より広い室内を実現できるとしています。
そのほかにはクルマと個人との結びつきを構成することが可能で、その人を(クルマが)認識することで室温やオーディオ、サスペンションやパワートレインの「好み」を自動調節するほか、サポートビークルとしての「レクサス・エアポーター(Lexus Airporter)」も付属し、玄関からクルマまで自動にて荷物を運んでくれるといった嬉しい装備も。
EVというと「エコ」な側面ばかりが強調されることが多く、何かを我慢しなくてはならないクルマが多かったように思いますが、このレクサスLF-30エレクトリファイドは、上述のように「ガソリン車に不可能な」レベルを実現することが可能となっており、まさに新しい時代のEVだと言えそうですね。
VIA:LEXUS