>中国/香港/台湾の自動車メーカー

【衝撃】中国ブランドが欧州でメルセデス・ベンツの販売を上回る。BYDなどのEV・PHEV販売が急拡大

メルセデス・ベンツ

| 中国ブランド、欧州で驚異の成長 |

ここまで短い時間で「歴史が書き換えられる」とは

中国の自動車ブランドが「(2025年6月単月で)ついに欧州でメルセデスを販売台数で上回る」という歴史的な快挙を達成したとの報道。

2025年6月、BYDやOmoda、Jaecooといった中国メーカーのEVおよびPHEVの販売が急増し、欧州市場の勢力図が大きく揺らぎ始めていますが、このトレンドは覆しようのないものだとされ、欧州の自動車メーカーは「中国内での販売を失うばかりか、お膝元の欧州でもその陣地を奪われている」ということになりそうですね。

欧州における「関税導入」は無意味だったのか

2025年上半期(1月〜6月)、中国ブランドの新車登録台数は前年比91%増の34万7,100台に達し、欧州市場全体の5.1%を占めるまでに拡大することに。

これはメルセデス・ベンツのシェアである5.2%に迫る数字であり、6月単月では中国勢がメルセデスを上回る登録台数を記録しています。

そしてこの数字はフォード(3.8%)を大きく上回り、中国勢は欧州の伝統的ブランドの牙城を着実に崩しつつあるということもわかりますね。

DSC07218

BYDがけん引、EV/PHEVの両方で躍進

中国ブランドの中でも特に際立った成長を見せているのがBYD(比亜迪)で、BYDのPHEVモデル「Seal U」は、なんとVWティグアンと並んで6月の欧州PHEV販売トップに浮上しており、「VW」にとっても現状を無視できない」状況へ。

他にもOmoda、Jaecooといった新興ブランドがプラグインハイブリッド市場で人気を集めています。

DSC08105

欧州ブランドの明暗:VWは成長、テスラとステランティスは減速

そして欧州市場での中国ブランドの台頭と対照的に、欧州や米国の一部メーカーは苦戦中。

明暗がくっきり分かれる形となり、ステランティスは北米市場のみならず中国においても大きく販売を落としていることがわかります。

勝者:

  • フォルクスワーゲン:販売+3%
  • ルノー:+6%
  • BMW:+4%
  • フォード:+6%

敗者:

  • テスラ:販売-33%
  • ステランティス:-9%

なお、テスラ「モデルY」は一時ヨーロッパのベストセラーカーではあったものの、2025年上半期は前年比33%減の6万8,800台に留まり、トップ10から脱落し、「もっとも大きく販売を落としたクルマ」だと言っていいのかもしれません。

L1014803

欧州EV市場の最新トレンド

2025年上半期の欧州全体のEV登録台数は初の100万台超え(+25%)を達成しており「成長市場」であることは間違いなく、ここでもっとも”波に乗っている”のはフォルクスワーゲングループでもあるようですね。

しかしその一方、中国勢の成長は欧州勢をはるかに凌駕しており、このままのペースをキープするならば、「年間販売で」あっさりと中国の自動車メーカーに販売台数を超えられてしまう欧州自動車メーカーがいくつか登場する可能性も見えてきます。

ブランド別EV販売(2025年上半期)トップ5:

  1. VW:13万5,427台(+78%)
  2. テスラ:10万9,262台(-33%)
  3. BMW:9万4,658台(+15%)
  4. アウディ:7万4,561台(+53%)
  5. シュコダ:7万1,789台(+147%)

中国勢の動向:

  • BYD:4万1,270台(+143%)→ 欧州EV市場シェアを急拡大
  • XPeng(シャオペン):8,346台(+273%)
  • Leapmotor:1,539台(初登場)

まとめ:中国ブランドが欧州の“常識”を変える日

中国ブランドが欧州でメルセデス・ベンツを超えたという事実は、もはや一時的なブームではなく、グローバル自動車産業の重心がシフトしつつある兆候。

つまるところ「関税が導入されたとしても、まだ中国車の価格優位が続いている」とも考えられ、EVやPHEVといった電動化の分野で競争力を増す中国勢が今後どのようにシェアを伸ばすのか注目されます。

DSC08308

マクサス
ついに中国製EVに対する欧州の追加関税発効、報告書の中では助成金のみならず「融資条件、用地取得費用、販売奨励金」など多岐にわたる補助があったことが判明

| これら中国政府の援助によって中国のEVメーカーは最大で1/3以上(欧州製EVに比較して)安価に電気自動車を製造可能に | これではさすがにEUも「不公平」だと感じるはずである さて、EUへと輸入さ ...

続きを見る

合わせて読みたい、関連投稿

中国車
世界の電動車販売が前年比29%増。2025年1〜4月で560万台突破、中国と欧州が市場を牽引しEV市場は新たなステージへ

| 世界の電動車販売、2025年も絶好調スタート | 世界的なEVシフトが「加速中」 2025年の電動車(バッテリーEV=BEVおよびプラグインハイブリッド=PHEV)市場が前年比で大きな成長を見せて ...

続きを見る

【中国・奇瑞汽車、欧州本格進出】VW独工場の買収交渉で「現地生産」拡大へ。ついにドイツで「中国の自動車メーカー」がEVの生産を開始か
【中国・奇瑞汽車、欧州本格進出】VW独工場の買収交渉で「現地生産」拡大へ。ついにドイツで「中国の自動車メーカー」がEVの生産を開始か

Image:Chery | 中国第4位の自動車メーカーが“ドイツの心臓部”で勝負に出る | わずか数年前であったとしても、この事態は誰もが予想できなかったであろう 中国のチェリー(奇瑞汽車)が、ドイツ ...

続きを見る

テスラ
欧州市場で異変発生、「もっとも売れた」車の定番であったテスラ・モデルYが首位陥落、かわりに「204万円の」安価なダチア・サンデロが首位に。そして中国車はアルファロメオやスバルの販売台数を上回る

| 全世界的に「安価なクルマを求める」傾向が強くなっている | 特にインフレが厳しい欧州ではその傾向が顕著に現れる さて、2023年までの数年間はコロナ禍によるサプライチェーンの逼迫によってパーツ供給 ...

続きを見る

参照:Carscoops

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

->中国/香港/台湾の自動車メーカー
-, , , , , ,